心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

公務員になりたい!

2012-10-07 | 教育
25歳からのお仕事相談」より

●ワークライフバランスは、どうなった!
 「仕事と生活のほどよいバランスを」という厚生労働省のかけ声。最近は、あまり聞こえてこなくなったような気がしますが、ますますワークのほうが、厳しくなってきているのでしょうか。長時間労働に加えて高密度労働が、とりわけ正規社員の方々に押し寄せているようですね。
 たぶん、年齢からして仕事について3年余でしょうか。仕事にも慣れてきて自分の今のライフを考えられる余裕がでてきたのかもしれません。そんな中での、「さて、自分のライフ、これでいいのか?」ではないかと思います。
 余談になりますが、3年目は、何かと節目の年のようです。
 「石の上にも3年」。「桃栗3年、柿8年」。さらに、「新入社員3割が3年でやめる」なんてのもあります。
 余談はさておくことにしましょう。事はもっと深刻で、貯まるストレスに負けそうな自分に気がついての相談かもしれません。かりにそうだとしても、ただちに公務員試験をおすすめするわけにはいかないところがあります。
 たぶん、あなたもご存じだと思いますが、世のため人のためという使命感に満ちたたくさんの公務員志望者がいるなかで、「自分の時間をもちたい」という「不純な」動機から公務員を志望しても、まず、合格できるとは思えないからです。しかも、仮に合格しても、さて、本当にあなたの希望どおり「自分の時間がもてる」職場であるとは言い切れないからです。

●さて、どうする
 あなたが感じているストレス状態がどの程度なのかわかりませんが、当面、こんなことをチェックしてみてください。
まずは、 銀行の仕事について、
・自分は銀行の仕事に向いていないのか
・銀行の仕事に使命感を感じられないのか
ここで、使命感とは、あなたの仕事上の生きがいに何か社会的な意味あいを感じているかです。
もしそうだとするなら、公務員も含めて転職もありだと思いますが、繰り返しますが、公務員になったとしても、使命感がないのがとても気になります。
 さらに、自分の時間がもてないことに関して、
・それは、仕事の多忙さから逃れたいためだけなのではないのか
だとするなら、今一度、一日、一週間、一月、―――の単位でご自分のワークライフバランスを点検してみてはいかがでしょうか。そして、これだけは絶対に譲れないライフ・タイムを大事にする(できる)ような、ワークも含めたスケジューリングをしてみるというのはできませんか。意外にそれなりの覚悟をすると、状況が開けるものです。場合によっては、労働法規も助けになります。
ところで、自分の時間が持てたとして、何をしたいのですか。まさか、それを考えるために自分の時間がほしい、というわけではないですよね。(笑い)普通は、したいことがあると何をおいてもしてしまうはずですが。
 いかがでしょうか。こんなことを今一度、点検してみてください。それほど事が切迫しているとは思えませんので、ゆっくりとあれこれと考えてみてはいかがでしょうか。

ヒップホップダンス

2012-10-07 | 心の体験的日記
スーパーの催し会場で
子どもたちのヒップホップダンスが披露されていた
これまでのショウで一番人を集めていた
実に楽しそうに踊ってる

それにしても、あのからだの動き
とても不自然
練習しすぎると、からだがやられないかなー
体育の授業にダンスが導入される
こんなダンスも取り入れられるのかなー


お仕事クリニック

2012-10-07 | 教育
スキルアップのため、仕事に全力を投入すべきです。会社は「学校」ではありません。仕事をしてなんぼの世界です。極端なことをいえば、それ以外は、付録のようなものです。仕事ができれば、おのずと周りからよってきてくれるはずです。ここは、余計なことを考えずに、仕事に没頭してください。


高齢者は抑制が効かない

2012-10-07 | Weblog
● 高齢者は抑制が効かない
高齢者の認知特性に関してもう一つ。2005年9月に開かれた慶応大学での日本心理学会のワークショップで、都立老人総合研究所の権藤先生からお聞きした話し。
それは高齢者の認知特性にはもう一つ、抑制力が下がってくるということである。何でも取り込んでしまったり、あれこれ考えてしまったり、思い付くものをどんどん口に出してしまう傾向があるらしいのである。
体験的には納得しがたいところがあるが、まわりの高齢者を見ていると思い当たるところがある。たとえば、
・ しゃべりはじめると止まらない
・ 用語や名前などの混同が起こす
・ 行動する時にあれこれやってしまう

「認知と学習の心理学」より


いたるところカメラマンばかり

2012-10-07 | 心の体験的日記
携帯カメラが普及してから
国民皆カメラマンの様相
何かあると、カメラのシャッター
自分の場合はブログ用
みなさんの場合は、その写真、何を使うのだろう
プリントして保存
ファイルに保存
携帯で家族と共有
といったところだろうか

しかし、これほど数があると、
整理が大変だろうな

引越しのたびに、写真を捨ててきた
もうほとんどプリントした写真は手元にない
自分の写真
一枚だけとてもすてきなものがある
専門家にとってもらったもの
机にかざってある


検索トップ20

2012-10-07 | Weblog

1 仕事日記をつけよう 5 PV
2 前川清 4 PV
3 美しいと思う季節の日本語 beランキング 2 PV
4 認知機能とは 2 PV
5 海保博之 2 PV
6 メタ認識能力 2 PV
7 ポジティブ用語 2 PV
8 目撃者の証言 1 PV
9 名言 勉強になります 1 PV
10 北岡 立命館 錯視 1 PV
11 忘れない為 指差呼称 1 PV
12 福祉心理学とは 1 PV
13 不安 心理 安全管理 1 PV
14 不安 安全 1 PV
15 美しいと思う季節の日本語 1 PV
16 認知力とは 1 PV
17 認知的予備力 1 PV
18 認知機能 1 PV
19 日本大沈没 1 PV
20 二人作業

愛読感謝です