心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

訪問者数、時間分布

2012-10-22 | Weblog

午前
時間 訪問者数
0 時 60 IP<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
1 時 23 IP<<<<<<<<<<<<<
2 時 13 IP
3 時 5 IP
4 時 36 IP<<<<<<<<<<<<<<<
5 時 9 IP
6 時 26 IP<<<<<<<
7 時 11 IP
8 時 11 IP
9 時 11 IP
10 時 20 IP
11 時 33 IP<<<<<<<<<<<<<
午後
時間 訪問者数
12 時 15 IP
13 時 25 IP<<<<<<<<<<
14 時 24 IP<<<<<<<<
15 時 42 IP<<<<<<<<<<<<<<<<<
16 時 14 IP
17 時 3 IP
18 時 14 IP
19 時 9 IP
20 時 17 IP
21 時 22 IP<<<<<<
22 時 11 IP
23 時 14 IP

秋です
ブログの季節です 笑い
愛読感謝です


集中力でミスを防ぐ(メモ)

2012-10-22 | 健康・スポーツ心理学
 2x3の枠組み
     持続 選択 配分
 受動
 能動

○集中力を維持する背景環境を設計するーー受動・持続
○自然に注意の向く環境にするーー受動・選択
Multimedia化
○メリハリのある環境にするーー受動・配分

○休憩の自己管理をするーー能動・持続
○気持ちをコントロールするーー能動・選択
○7:3の法則を心がけるーー能動・配分

プロスペクト理論

2012-10-22 | 心理学辞典
プロスペクト理論(prospect theory)

同じ1000円の損でも、1万円もっている人と、10万円持っている人とでは、その損に対する主観的な感覚は違う(感応度低減性)。あるいは、死亡率10%と生存率90%という表現は、数学的には等価であっても、死亡率のほうをより誇大に受け取ってしまう(損失回避性)。また、10人中のトップと、100人中のトップとでは、同じトップでも喜びが違う(参照点依存性)
このように、経済合理性、数学的論理性から考えると「非合理的な」人の判断について理論化してみせたのがプロスペクト理論である。行動経済学が展開されるきっかけを作った理論である。


宗教は難しい

2012-10-22 | 心の体験的日記
中東混乱
大丈夫かなー
背景には宗教がある
信仰宗教も含めて宗教は難しい
母も信仰宗教が生きがいだった
これがなかったら、どうなっていたか
わからないくらい
のめりこんだおかげて幸せだった

命を捨ててもおしくない
と思わせるものをもった人ほど
強い人はいない
それにくらべれば、科学的知識の力なんて微々たるものに
思えてしまう

なぜ、人は宗教を信じることができるのか
心理学のビッグテーマのひとつ

LEDが切れた

2012-10-22 | 心の体験的日記
寿命より長くもつというLED
はやくも切れた
不良品だったのかも

もとのなつかしい色合いのライトに変えた
LED、いろいろあるのだろうが
1年前くらいに買った我家のものは、白熱色
なじめない
切り替えはしばらく待つことにする