心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

ある日の閲覧数

2013-01-11 | Weblog
こんな統計があるのを見つけました
参考までに 何の参考?笑い

順位 ページ名 投稿日時 公開コメント数 公開TB数 閲覧数
1 トップページ 116 PV
2 ポジティブ感情――「気持ちを元気するキーワ.. 2 0 51 PV
3 孫正義 正伝 志高く」今日のおすすめ本 1 0 49 PV
4 検索トップ5 2013-01-09 08:19:08 1 0 46 PV
5 余計な心配 2013-01-09 08:35:22 1 0 44 PV
6 名句と映像 2013-01-09 08:16:57 1 0 30 PV
7 一気に仕事モードへ 2013-01-08 05:45:15 1 0 24 PV
8 笑い事ではない 2013-01-08 05:49:39 1 0 23 PV
9 1-2 なぜ、心理学の研究法は多彩なのか 1 022 PV
10 名句と映像 2013-01-08 05:44:38 1 0 16 PV
11 メタ認知力とは 2008-09-22 04:26:20 0 0 16 PV
12 「やさしく、わかりやすく、簡潔に表現する」 2 13 PV
13 基礎研究はなぜ大事なのか 1 0 13 PV
14 指差呼称にはどんな効果が期待できるか 0 0 13 PV
15 アージ理論 2010-07-28 19:29:39 2 0 13 PV
16 わたしのドジ日記 2013-01-07 00:16:48 1 0 11 PV
17 認知工学とは 2008-07-31 04:20:01 0 0 11 PV
18 1-1 なぜ、心理学では研究法が問題にな... 1 0 10 PV
19 アイコニック・メモリー(学生が解説すると) 1 0 10 PV
20 メタ認知 2013-01-06 08:55:24 0 0 10 PV


さらに、ブラウザーのリストもありましたのでそのトップ10を

1 Googlebot 593 PV
2 Yahoo! Slurp 202 PV
3 Bingbot 183 PV
4 EZweb 76 PV
5 Safari 73 PV
6 Internet Explorer 7.x 60 PV
7 Internet Explorer 8.x 53 PV
8 Chrome 50 PV
9 Baidu 43 PV
10 Internet Explorer 9.x 33 PV

心理学研究法はなぜ多彩なのか

2013-01-11 | 認知心理学

●心そのものが多彩だから
「心は実在するが物のような実体がない」と述べた。実体があれば、それについての限定的かつ共通的なイメージを作り上げることができる。

一個の岩を考えてみてほしい。硬い、ひんやりとする、重い、黒いなどなど表面的な特質から、粒子の荒さ、構成成分、鉱物としての特性、さらには分子構造などなどのミクロな特質まで、あるいは岩の環境的な特質まで思いをはせれば、確かに多彩ではあるが、しかし、野放図に研究対象としての実体イメージが拡散してしまうことはない。
では、実在だけは確信できる心については、どうであろうか。人それぞれの心のイメージがある。その多彩さは、物のそれとは比較にならない。たとえ心理学の研究者に限定しても、事は同じである。心あるいは心にかかわる定義や構成概念の多彩さが、その証拠の一端を示している。

本講義でも、12の研究法を紹介することになるが、注意してほしいのは、それぞれの研究法で扱われている「心」の領域が異なっていること、そして、その結果として、それをどのような研究法で研究するかも異なっていることである。

さらに、もうひとつ注意してほしいことがある。それは、そうした多彩さがあるにもかかわらず、研究法全体を通底するものがあることである。それは、実証である。これが、心理学での心のイメージの野放図な拡散に強い、時には強すぎる制約をかけている。実証については、14章でさらに考えてみる。