心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

ラップ

2013-01-19 | 心の体験的日記
ラップがあれこれたまる
景品でもらうから
でも、それらは、実に質が悪い

自分で買うのはサランラップ
圧倒的に品質がよい

なぜ、こんな質の悪いラップがとおもったが、
景品として使うのだなー

同じ構図がティッシュペーパーでも

いいものだけが市場に残るわけではない理由の一つを発見

存在するものには理あり

心理学基本用語(保存用)

2013-01-19 | 心理学辞典

あ アイコニック記憶 愛他性  ***愛着:  ***アイデンティティ: アイデェンティティ・クライシス *アイヒマン実験 アセチルコリン アドレナリン  ー>エピネフリン  アニミズム; *アフォーダンス アパシー アルファ波 アンビバレンス アンフェタミン

い EEG  怒り; 一次性徴  遺伝的要因;  *****意味記憶;  色立体;  印象形成;

う 氏と育ち うそ発見器 *ウエルニッケ領野 運動視差

え エピソード記憶 *演繹的推論 *エンカウンター・グループ *エンパワーメント

お 奥行き知覚 音の大きさ 音の高さ

か 概念 回避学習 *外発的動機づけ 快楽原理  外在化;  概念形成; *拡散的思考 解離 解離性同一性障害 学習曲線  学習準備性;  覚醒水準; 学習性無力感 学校心理学 活性化拡散 葛藤 カテゴリー化  カフェテリア実験: 加法混色  ー>減法混色 感覚運動的知能 感覚順応  感覚遮断実験;  感覚情報保存;  感覚モダリティ 感情転移  観察学習;  かんたい; き 記憶痕跡 記憶術 記憶範囲 *帰属理論 帰属スタイル 機能局在 機能主義  技能学習; きめの勾配 逆行干渉 逆行健忘  ギャング・エイジ;  恐怖; *帰納的推論 共感性 く 空間定位 空間周波数  具体的操作期;  群化; け 形式的操作段階 系統的脱感作 系列処理  結晶性知能: 権威主義的性格 健康心理学 形式陶冶   原因帰属; 顕在記憶 健忘 言語相対仮説 減法混色 こ 構成概念的妥当性  攻撃性; 光背効果 刻印づけ *心の理論 *コーピング 問題焦点型 情動焦点型 コネクショニスト・モデル  コルサコフ症候群;  混色; コンピュータ・シミュレーション

さ サーカディアン・リズム  逆さめがね; 作業記憶  作動記憶; 産業心理学 三色説 残像 し シェイピング ジェームズ・ランゲ説 視覚バッファー 視覚誘発電位 弛緩訓練  色相; 至高体験  自我同一性; 自己実現 自己スキーマ 自己知覚 *自己効力感 思春期 実験心理学 失語 失認(症) 自動書記 実質陶冶 *自尊感情 社会規範 社会心理学者 *自伝的記憶 社会的学習理論 社会的促進 社会的認知: シャクター=シンガー理論 尺度化 従属変数 集団極性化  集団維持機能; 縦断的研究 *収束的思考 *従属変数 集団療法 手段・目的分析 馴化 準拠集団  順応; 状態依存学習  情動; 情動焦点型コーピング 情報処理モデル 初頭効果  初期経験; 進化心理学 信号検出課題  神経症; 人工知能 心的イメージ 心的表象 信念駆動学習 信頼性  心身症;  新生児反射; *状況的認知 *情動的知能 *自律訓練法 す  すいたい: スキーマ(schema) 図地反転 ステレオタイプ ストロボスコープ運動 ストレス スポーツ心理学   刷り込み; せ 正規分布 制御過程  性格類型; 静止網膜像 成熟 性役割 精緻化 生得説 青年期発達加速 生物心理学 生理心理学 責任の分散 セロトニン 前行健忘 選好注視法 潜在記憶 宣言的知識 潜時 選択的注意 前頭葉 そ 相関係数 相互作用説 相貌失認 組織心理学 た 退行 対象の永続性 大脳 大脳辺縁系 タイプA 代理学習  代理強化;  達成動機; 妥当性 ち 知覚的防衛 知覚の恒常性 *チュンク チャンキング 注意 中央制御部 仲介変数 て 定位反射 データ駆動学習 適性 手続き的知識 と 統計的有意性 洞察 統制群 ドーパミン 特徴抽出 独立変数 トップダウン処理 友田不二夫?(-2005) な 内観 あり 内言語 あり  なん語; *内発的動機 に 二次性徴 二重盲検法 人間性心理学 認知症 すでに旧版に新たに解説ずみ 認知科学 認知行動療法 認知地図 認知的評価理論 認知的不協和 あり 認知の歪み の 脳波 喉から出かかった現象 は バイオフィードバック訓練 パス解析 発達心理学 旧にある *パターン認識 発達段階 発達課題 般化  発話思考;  パラノイア;  発生的認識論? 反社会的性格 はん適応症候群 反応時間 ひ PQRST法 比較行動学 エソロジー 半球優位性 皮膚電気反射   表象; ヒューリスティック 評定尺度  敏感期; ふ ファジー概念 不安 不可能図形  符号化;  プレグナンツの法則; *フレーミング効果 副交感神経系 プライミング フラッシュバルブ記憶  孵卵期; 文化心理学  分散学習; *分離脳
へ 並列処理  べき法則; 偏見 扁桃核 ほ 保存概念 ポップアウト効果 ボトムアップ処理 ホメオスターシス ポリグラフ 本能 *補色

み   身ぶり; 宮城音弥 む 無条件の積極的関心 め 命題 メタ分析 *メタ認知 メンタルシミュレーション メンタルモデル も  モーガンの公準;  目標達成機能; 網膜像 モデリング 問題解決方略 問題焦点コーピング  モラトリアム; や 谷田部・ギルホ-ド性格検査 役割演技 誘因 よ 幼児期健忘 欲求不満   要求水準; ら 来談者中心療法 ラポール り *リスク 立体視 リハーサル  リーダーシップ; 両眼視差  流動性知能; 臨界期 領域固有 臨床心理学 る  類型;  類推;
れ  レディネス; ろ

山型のアクセス数推移

2013-01-19 | Weblog
日付 閲覧数 訪問者数
2013.01.18(金) 1904 PV 404 IP
2013.01.17(木) 2231 PV 424 IP
2013.01.16(水) 2553 PV 466 IP<<<<ピーク
2013.01.15(火) 2270 PV 444 IP
2013.01.14(月) 1970 PV 422 IP
2013.01.13(日) 1926 PV 372 IP

水曜日をピークに
きらいな山型を
これが典型的なパターン

がんばります

愛読感謝です




女の中の男一人

2013-01-19 | 心の体験的日記
昨日の朝日新聞夕刊(1月15日付け)に、「男はどうなる?」というコラムがありました。「州選出の新しい連邦議員は上下院4人すべて女性」に対する同僚の反応だそうです。
  さらに、今朝の朝刊には、「女性だけでテレビ局」の見出しで、男性優位のエジプトでの出来事が紹介されていました。

 あなたのお悩みにどう答えるか悩んでいたからでしょうか(笑い)、パッとこのコラムと記事が目にとびこんできました。

  さらにさらに思い出しました。なでしこジャパンのサッカーの監督・佐々木則夫氏は、男性でしたね。笑顔のいいあの監督でも、もしかすると、あなたと同じ悩みをかかえているのかも。笑い

 まじめなで深刻な悩みでありながら、しかし、ついつい茶化しをいれたくなるような悩み。(すみません)

そして、それがまたあなたの悩みを深刻なものにしているのではないかと推察します。

いよいよ、センター試験が!!

2013-01-19 | 心の体験的日記
日本全国でおよそ57万人
一斉に2日間
人知の及ぶ範囲を超えた超大イベントがはじまる
ミスがないことを願う
それにしても、こんなことができる日本
万歳
昨日、事務の方々が校内を這いずり回るようにして準備
頭が下がる

大学の授業」認知と学習の心理学」より

2013-01-19 | 認知心理学

●大学の授業
大学の先生は、年がら年中、教室で授業をしているわけではない。授業コマ数は、大学院も含めてだいたい週に5コマ程度が標準になっている。
その内訳は、筆者の場合、年によって違うが、だいたい2コマが講義、2コマが演習、1コマが実習(卒論指導も含む)といったところである。
受講生の数は条件によってさまざまである。筆者の昨年の授業を例にとれば、講義は人数が80名のが一つ、総合科目(年3回)は300名程度。演習は、学部(学類)が4名、大学院が5名(修士)、6名(博士)、実習は60名くらいだが、実習は、技官や大学院生が助けてくれる。
これに加えて大事な教育上の仕事として、論文指導がある。指導学生が多いと、かなりの時間をさくことになる。筆者の場合は、今年は卒論、修論各1名だけなので楽をさせてもらっている。多いときは博士論文の指導も含めて5名くらいになる年もある。