心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

1月30日の閲覧数の時間分布

2013-01-31 | Weblog

午前
時間 閲覧数
0 時 81 PV
1 時 73 PV
2 時 124 PV
3 時 106 PV
4 時 82 PV
5 時 84 PV
6 時 89 PV
7 時 90 PV
8 時 65 PV
9 時 85 PV
10 時 123 PV
11 時 130 PV
午後
時間 閲覧数
12 時 115 PV
13 時 86 PV
14 時 121 PV
15 時 76 PV
16 時 100 PV
17 時 114 PV
18 時 97 PV
19 時 160 PV
20 時 95 PV
21 時 90 PV
22 時 97 PV
23 時 69 PV


宅配

2013-01-31 | 心の体験的日記
やたら宅配広告が目に付く
利用したい気持ちがあるから

きょうの郵便うけ
なんと釜飯の宅配
しかも我家のすぐちかく

我が団地の年齢構成
60歳代がピーク
利用層がいるはず
電話1本でいいらしい
やってみるかなー
広告には食欲をそそる釜飯の写真がずらり
1000円代

じつは、冷凍もので1食ずつパックになっているものを
10食ほど購入してみた
まーまーいけるのだが、これを毎食はあきる


会話の3つの機能

2013-01-31 | わかりやすい表現
会話の3つの機能
 会話には3つの機能があります。
 一つは、心の中に溜まっていた思いを吐き出させる「カタルシス機能」です。話してすっきりした、聴いてもらってありがとう、という気持ちにつながります。
 2つは、「親しみを高める機能」です。会話の頻度と親しみとはほぼ比例関係にあります。
 3つは、「情報交換と発想触発の機能」です。うわさ話からビジネス上の情報交換、さらに研究上の発想触発まで多彩です。

田舎の高規格公園

2013-01-31 | 心の体験的日記
緑と水の豊かな田舎に突如、見事な公園がある
人っ子ひとりいない
それでも、実によく整備されている
田舎だから公園は不要とはいわない
しかし、立派な箱物と同じように思えてならない
これがこれからは、防災拠点名目で
さらにあちこちにできるのかなー
でも、間違いなく子孫のために形として残る
だからよいのかなー



あっはっは、自分の本を買うようにとアマゾンが言ってきました

2013-01-31 | 心の体験的日記
海保博之 様

教育学の本のカテゴリで何かお探しですか? 次のような商品はいかがでしょうか。





教育学の本









養護教諭のコミュニケーション―子どもへの対応、保護者・教師間連携のポイント
海保 博之

価格: ¥ 1,470

大学の授業と教員

2013-01-31 | 教育
大学院を3年で中退して、先輩からの誘いで、25歳で徳島大学に助手として就職したのが、大学教員としてのスタートでした。その後、創設されたばかりの筑波大学へ移り30年、そして、こちらの大学ですでに7年。合計して45年という次第です。
 その間、ほぼ半世紀、大学も変わりました。
 一番の変化は、大学が教育機関へと変わったことだと思います。
 学生もまじめに授業に出席し、そして良い成績で卒業することを大学生活の第一義的な目標とするようになりました。
 先生方も、教育熱心になりました。授業案(シラバス)をあらかじめ作り、教室では趣向を凝らした授業を展開し、さらにFD(教員の授業研究会)や学生よる授業評価も義務づけられ、授業に熱心にならざるをえなくなってきました。
 これには、直接的には文部科学省の行政指導の大変化、つまり大学自治尊重から大学のあらゆることへの介入政策への転換が大きく影響しています。それまでの日本の大学の支配的風潮であった、研究重視にかこつけての(?)教育面のいいかげんさの放置を許さない政策への転換でした。
さらに、企業側からの、採用しても「使えない」新卒者が多いとの苦情への対応もありました。
 ・コミュニケーション能力のある学生を育ててくれ!
 ・グローバル人材を養成してくれ!
 ・やり気のある学生を育ててくれ!
というわけです。
 一方では、不易の部分もあります。
 それは、大学教員のメンタリティです。大学というれっきとした組織のメンバーではありますが、研究者としての独立独歩の世界が保証されていることからくるものです。それを象徴的に示すのは、個室研究室が与えられていることです。そこでの思索、探求活動への情熱が大学の生命線との認識は、たぶん、これからも不易な部分として残り続けるはずですし、そうあってほしいと思っていますが、
組織の少し上から眺めていると、ついつい、―――――。(笑い)

演習で発想力とプレゼン力と討論力を鍛える

2013-01-31 | 教育

●演習で発想力とプレゼン力と討論力を鍛える
昔の大学の演習は、原書講読だった。英語やドイツ語の文献や本を読むのである。今でもそのスタイルで演習をしている教員も結構いる。
筆者は、すでに25年前くらいから、そのスタイルの演習はやめている。演習は、専門の学習を通しての学生の発想力とプレゼン力と討論力の訓練の場にしたいとの思いからである。
こういうねらいの授業は、最近では、専門教育の中ではなく、教養授業の一貫としておこなわれようになってきた。結構なことである。しかし、もっと専門教育の中でも、専門知識の活用訓練とセットにしておこなうこともあってよいと思っている。ただ、ひたすら先生のお説拝聴スタイルから脱却するきっかけの場として演習を活かすのである。
この思いを実現すべく、あれこれ努力を続けてきたが、どうも今ひとつうまくいったという実感をもてないままである。筆者のこれまでのささやかな試みを紹介してみる。
「発想力」
「専門知識の過多は問わない。自分の頭を使って考えるように」をスローガンに、わかりにくい表現の具体例を発掘することを課題に課す。想定される具体例を報告することが多いが、時折、感心するような例を報告してくれることがある。こんな時は本当にうれしい。しかも、1学期より3学期のほうが、そんな時が多い。授業効果と勝手に思いこむことにしている。学生には力を発揮する場と方向性をうまく与えてやることの大切さを実感させられる。
「プレゼン力」
一番進歩が著しいのがプレゼン力である。回を重ねるごとにうまくなっていく。しかも、資料作りも、コンピュータを駆使して見事なものを作る。
アドバイスは次の3つ。
・最初に何を発表したいのかをはっきり言う
・口頭発表だけでなく資料(紙、OHP,パワーポイント)を用意す
 る
・資料の読み上げはしない
「討論力」
討論力は、質問力と応答力とからなる。演習で一番問題は、これである。学生の口が重くて、なかなか思いを口に出してくれないのである。
そこで、ここでも、斉藤孝氏の本から示唆を受けて、演習の授業の冒頭に、「質問遊び」をして、まずは、質問するにも技術があることを納得してもらうようにしている。
質問遊びとは、たとえば、一人が自己紹介をする。その内容について、3人が一つずつ質問をする。3人の質問が終わってから、そのうちから一つ、答えたい質問を選び、答える。これを繰り返すと、
質問にも質があることがわかってくる。それがわかってもらうだけでも大きい。それでも、ワンセンテンス質問を自発的にするくらいまでにしか到達しない。
討論力のほうは、手がつかない。最近の学生は、仲間とのつながりを大切にするので、甲論乙駁する討論のような危ない場には近づかない。丁々発止の議論を期待するのは無理。時折、挑発質問をするが、だんまりを決め込まれてしまうことが多い。今やってみたいと考えているのは、ディベート(debate)の導入である。