1
社会的営みとしての寛容さ : 基準概念からの考察
海保 博之
研究紀要 19, 39-43, 2012-00-00
CiNii 外部リンク
2
Interview 海保博之氏(東京成徳大学副学長・応用心理学部長) 個人の工夫で鑑査の形骸化を防ごう
海保 博之 , 田島 健
海保 今回、薬局で鑑査という作業をしていることを初めて知りました。鑑査は、一般的に言えば「確認」の作業に当たります。確実性を求められる重要な作業だと思います。 ですが、鑑査の置かれた環境は、他業種に比べると、さほど過酷ではないようにも感じます。というのも、時間に余裕があるからです。
日経ドラッグインフォメーションpremium (164), 28-30, 2011-06-00
日経BP
3
PDCAサイクルのどこでどんなミスが起こるのか (基本シリーズ 基本行動 回す、育つ PDCA)
海保 博之
人材教育 23(4), 36-39, 2011-04-00
4
質的研究法をめぐって (特集 福祉心理学の方法論をめぐって)
海保 博之
福祉心理学研究 6(1), 32-35, 2010-05-00
5
事例の関連度が説明文の読解過程に与える効果
海保 博之 , 藤岡 真也
研究紀要 17, 113-122, 2010-00-00
CiNii 外部リンク
6
あなたはなぜエラーをおかすのか
海保 博之
ボイラー・クレーン・溶接のjitsu・ten 42(2), 43-51,図巻頭2, 2009-03-00
7
学力を支える生活習慣 (特集 子どもが伸びる生活習慣づくり)
海保 博之
児童心理 62(11), 1032-1037, 2008-08-00
8
分かりやすい説明と表現の心理技法--効果的な研修を実施するために (特集 研修)
海保 博之
更生保護 58(9), 44-49, 2007-09-00
9
安全能力の概念と構造
藤井 真美 , 刈間 理介 , 海保 博之 [他]
安全教育学研究 7(1), 3-15, 2007-03-00
10
海保博之監修, 針生悦子編, 『朝倉心理学講座5 言語心理学』, 2006年4月10日発行, 朝倉書店刊, A5判横組み, 212ページ, 3,600円+税, ISBN4-254-52665-2
[記載なし]
日本語の研究 3(1), 136, 2007-01-01
CiNii PDF - 定額アクセス可能
11
認知の発達と教育--認知の科学の視点からの一省察 (主題 社会の変化に対応する学校教育)
海保 博之
学校教育研究所年報 (51), 26-36, 2007-00-00
12
Concept and structure of safety competence
藤井 真美 , 刈間 理介 , 海保 博之 , 荻須 隆雄 , 本間 啓二 , 内山 源 , 渡邉 正樹 , 築地 弥生 , 先崎 孝彦 , 永井 大樹 , 黒瀬 忠生 , 関根 祐一 , 永島 昇太郎 , 西川路 由紀子 , 馬場 正徳 , 米山 和道
Although it is perceived else in a variety of fields that safety must be guaranteed above all, the concept of individual safety competence is yet to be accurately defined. For the purpose of the devel …
The Japanese Journal of Safety Education 7(1), 3-15, 2007
J-STAGE
13
子どもの勉強嫌いを克服する五つのコツ (特集 勉強嫌いな子への援助)
海保 博之
児童心理 60(17), 1644-1648, 2006-12-00
14
医療現場のヒューマンエラーを減らすための心理学からの提言 (第7回全日本民医連学術・運動交流集会)
海保 博之
民医連医療 (402), 24-28, 2006-02-00
15
都市交通の安全へのヒューマンエラーの観点からの提言 (特集 都市交通と安全)
海保 博之
都市問題研究 57(12), 16-28, 2005-12-00
16
大学院教育について思うこと (<特集>「現場から(2)大学院教育 I」)
海保 博之 , Kaiho Hiroyuki , カイホ ヒロユキ
咋今、大学教育についてはあれこれ考えたり、意見交換をしたり議論する機会は多い。しかし、大学「院」教育についてそうしたことはあまりない。こうした原稿依頼がくる背景には、大学教育への関心がさらに大学院教育へと移りつつあるのであろうか。 本稿では、これを機会に、これまでの自分の大学院教育(博士課程)についての思いをあれこれ述べさせていただくことにする。 ...
筑波フォーラム (71), 70-73, 2005-11-00
機関リポジトリ
17
人にやさしいドキュメント作り : マニュアルを素材にして(<特集>人にやさしい工学システム-ユーザビリティとその展開)
海保 博之
システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 49(8), 307-311, 2005-08-15
CiNii PDF - オープンアクセス 参考文献2件 被引用文献1件
18
ミスとともに生きる
海保 博之
刑政 116(6), 52-61, 2005-06-00
19
目標管理がヒューマンエラーを招く時--明確な安全上の目標の提示を (総特集 アウトカムを導き出す目標管理のコツとルール) -- (「目標管理」への警鐘)
海保 博之
看護 57(7), 140-142, 2005-05-00
医中誌Web
20
短期的保持における干渉成分に関する理論的検討--作動記憶容量と発達的視点とから
佐野 司 , 海保 博之 , Sano Tsukasa , Kaiho Hiroyuki , サノ ツカサ , カイホ ヒロユキ
The various interference components observed within short-term maintenance are classified in this paper based on recent research. In contrast to interference for long-term memory representations, inte …
筑波大学心理学研究 (29), 29-40, 2005-00-00
以下、120件@@@
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cb/c4f20be54e78da8131aa03879f61e1a0.jpg)