心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

自分の今あるのは

2013-12-24 | 心の体験的日記
自分の今あるのは


最近、自分史のようなものを書き散らしている
そのたびに、今のこの幸せ/不幸せな自分を作ったのものは
なんなんだろうと思う
そして過去をふりかえると、記憶に残っているあれこれが
思い浮かび、そのどれかと現在を因果的にむすびつけてしまう
この結びつきは、ほとんど思いつき
何の根拠もない

しかし、自分史は、この結びつけにこそ意味があるのだろう
結びつけるものは、何なんだろう
記録としての自分史もあってよいが、
思い込み自分史も、お話としてあってもよいとは思っているが



つまずく」安全・安心の心理学

2013-12-24 | 安全、安心、
「他の人よりつまずくことが多いようなのですが、どうしてですか」

 バリアーフリー(barrier-free;障壁のない環境)という言葉を耳にしたことがあると思います。高齢者や障害者の移動の障害になっているものを取り除いて、楽に移動ができる環境にしようということです。
 高齢になると、運動能力、とりわけバランス感覚が低下してきます。ちょっとした段差などで転倒してしまうことがあります。それへの配慮が、バリアーフリーです。
 もしあなたが高齢なら、知らず知らずのうちに運動能力が低下してきているのかもしれません。
 つまずきやすいのは、もう一つの可能性として、せっかちということもあります。せっかちとは、身体の動きの速さ以上に気持ち(心)のほうが先に行ってしまう傾向です。目的地に速くいかなくてはとの気持ちが無理な身体移動をさせます。当然、つまづくことも多くなります。
 せっかちは性格特性でもありますし、老化の兆しでもあります。
気持ちゆったりの生活を心がけるとよいと思います。

スマホ写真、お助け隊

2013-12-24 | 心の体験的日記
映像をどうする
という記事を書いた
すぐに、ぶろぐのトップに
この宣伝記事が出現
すごいものだなー
要するに、クラウドによるファイルを使ってちょうだいということ

dropboxが使えれば、そのに保存と思ったことがあるが
有料で保存しておくほどのこともないし

それにしても、メールの中身も覗かれているのかなー
書類にはpswdを付ける方法は知っているが本文はどうしようもないからなー


復調の兆し」アクセス数解析

2013-12-24 | Weblog

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2013.12.23(月) 2509 PV 544 IP 1138 位 / 1967264ブログ
2013.12.22(日) 2374 PV 480 IP 1323 位 / 1966848ブログ
2013.12.21(土) 1745 PV 421 IP 1544 位 / 1966593ブログ

残りすくなくなってきました
年末年始
たんたん更新
続ける予定です

愛読感謝です

よいお年を