心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

今日の献本「その物言い、バカ丸出しです」梶原しげる」角川SSC新書

2014-04-03 | わかりやすい表現
今日の献本「その物言い、バカ丸出しです」梶原しげる」角川SSC新書

いつものごとく
のりのりの日常言葉への使い方への鋭い批判と進言
随所に、うーん、と、うならせられる批判、進言がある
軽くみられる人が使う言葉の例
・定型文を使う
・こころ、気持ち、思いを使う
・自分の娘に泡姫とつける
・イエス、バット」ばか
・値段を聞く
・説教好き
などなど
とても参考になる





心理学の教え方

2014-04-03 | 教育
●心理学の教育本もかなりある。
●ハーフナー「心を上手に透視する方法」を読みながら
授業で使えるものはないか探した。しかし、自分では
とても、学生を感動させる透視スキルはみつからなかった。
その本にも、ところどころで心理学の研究が引用されていた。
●素朴心理学とポップ心理学とアカデミック心理学を適当にブレンド
した教材が多様化した学生の心理学授業用に必要
●problem-based-learningがうまくいくためには
予習、復習が前提
●多様化に応じた授業
レベル1 PBL
レベル2 心理学検定特1合格
レベル3 素朴・ポップ・アカデミック融合教




葉真中 顕著「ロスト・ケア」光文社

2014-04-03 | 心の体験的日記
これはすごい
とっても深刻な老人介護の究極問題を
ミステリーに仕立てあげた傑作

深刻なのだが、不思議に軽く読める?のは
文体が軽い?
内容が知的だからか
身につまされるからか

早くも本ブログ推奨の本年最高傑作の1冊かも

とはいっても、2013年2月発行で
第16回日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作品である

話題作にならない
あるいは、怖くて話題作にはできないからか
話題になって気配がない
いや、自分が気が付かなかったからかも





特殊事例研究」心理学ってどんなもの

2014-04-03 | 認知心理学
Q2・11「心理学において、野生児のような特殊な事例はどのように位置づけられているのですか」---特殊事例研究  

野生児とは生後まもなく何らかの理由で人間的な環境を剥奪されたまま成長した子どものことです。世界で30例くらい報告されています。人が育つためには人間的な環境がいかに大切かを示す事例として、心理学でも貴重なデータとしてよく引用されます。  

こうした特殊事例研究は、統計処理を行なう研究法の対極に位置づけられます。統計処理に基づく研究が主流ですが、こうした特殊な事例の研究も決して否定されているわけではありません。  たとえば、最近、吉村浩一氏らは「特殊事例がひらく心の世界」(ナカニシヤ出版)という本を出版しています。その目次の一部を挙げておきます。野生児以外にどんな特殊事例があるかをうかがい知ることができます。  

「超人的な記憶力の持ち主」    「自らが語る自閉症の世界」  「チンパンジーに言語を教える」  「逆さに見える世界への知覚順応」  「視覚機能に選択的な脳の障害」  「心の病かパーソナリティか」  「多重人格」  


では、こうした特殊事例は、心理学の中でどのような意味を持っているのでしょうか。  
一つには、人あるいは心をみる基本的で根源的なテーマへのヒントを提供してくれる意味があります。  
「記憶とは一体どういう意味があるのか」「周囲の人々と交流することによって何を得ているのか」「言語習得とは何をどのように学ぶことなのか」「外界を認識するとはどういうことか」「心と脳の関係はどうなっているのか」「心を病むとはどういうことなのか」「人格と何か」といったような基本的なことは、あまりにわかりきったことであると思い込んでいるのか、それとも手に余るビッグテーマと諦めているのか、あらためて問い直すことをせずに、日々の「蛸つぼ的な」研究をしているようなところがあります。しかし、こうした特殊事例を見せつけられることによって、こうしたビッグテーマについての研究心があらためて刺激されます。  

2つには、特殊事例には、普通の人が普通に持っているがゆえに見逃されてきた心の機能が突出して出現しているとみることができます。  
超人的な記憶力の持ち主が何をどのように記憶しているかがわかれば、その中には、普通の人でも使える記憶方略があるかもしれません。あるいは、自閉症者の語りの中に、家族や周囲とのより良いかかわり方のヒントが得られるかもしれません。  
いわば、特殊の中に普遍(普通)をみるわけです。医学で言うなら、病気を調べることでその器官の働きがわかってくるようなものです。  

3つには、心理学の伝道師としての意味です。  
授業をするときなどに、こうした特殊事例をまず紹介しますと、学生の興味関心を引きつけることができます。人は、自分とはなはだしく違った存在には注意を向けるからです。  
ただ、特殊事例はそうたくさんはありません。「アーまたあの話」となりがちです。そこで、心理学の研究者は、自分の心の観察も含めて、観察力をもっとアップして、日常の中に、特殊事例を発掘する必要があります。そこには新たな実験研究への芽があります。


***** 心の実験室「円周率を4万桁記憶してしまう!」 次の円周率をどこまで記憶できるか挑戦してみよう。  
3.1 4 1 5 9 2 6 5 3 5 8 9 7 9 3 2-----

「解説」   友寄英哲氏は、円周率を4万桁まで記憶してギネスブックに登録された人としてよく知られている記憶術者です。本職はサラリーマンですが。  
その記憶術の骨子は、数字を2個ずつに区切り、それに音の類似した具体名詞を結びつけます。ついで、それを次々に文にして場面をイメージ化しながら、つないでいきます。たとえば、  「14」「15」---<石>を使って<イナゴ>を砕く  「15」「92」---<イナゴ>を<靴>に入れる  「92」「65」---<靴>で<婿>を殴る  「65」「35」---<婿>が<サンゴ>の上に乗る  これを延々と続けると、最後は4万桁の記憶ができるというわけです。友寄氏のなみなみならぬ苦労を綴った本(「すーぱー記憶術」読売新聞社)もあります。  これができるようになるためには、00から99までの数字に具体物を割り付ける記憶表が必要となります。「00ならおわん」「42なら死人」「99なら救急車」というように。  

記憶術を使うために記憶表を記憶をしなければならないのも、おかしなものです。  

なお、歴史の年号を覚えたりするときに使う「ごろ合わせ」も、意味のない数字列に無理に意味を付与して記憶させようというのですから、その点ではこれと同根です。  記憶術には、私たちが効率よく記憶するためのノウハウがありますが、記憶術そのものは知的大道芸に過ぎません。基本は、意味づけしながら覚えるための良質な知識を豊潤にすることです。  

花粉症はやはりひどい

2014-04-03 | 心の体験的日記
花粉症の症状の重さは、その年の吸い込む花粉の累積量に比例するようだ
花粉が多いというニュースを聞き始めたころはたいしたことがなかったが、
ここにきて、これまでどおりの症状がでてきた
治ったかもというのは間違い
あと1月、花粉にまけずに
テニスも花見もします


「ヒヤリハットから学ぶ」

2014-04-03 | ヒューマンエラー
                 *
「ヒヤリハットから学ぶ」
 ハインリッヒの法則は、重大事故の背景には、膨大なヒヤリハット体験あるいはインシデント(incident)があることを教える。
 ヒヤリハット体験から学ぶには、次の2つの観点からの分析が有効である。

1)自分の何がいけなかったのか(自分志向)
2)状況の何がいけなかったのか(状況志向)

 日本人は、やや自分志向が強すぎる。これは、十全な学びにはならないので要注意。
 さらに、ヒヤリハット体験の共有によって、仲間から学ぶ姿勢も大切である。