頭を柔らかくする(8) ステレオタイプ 便利だが頭を硬くさせるもの
*******ポイント
(1)ステレオタイプによる思考の便利さにおぼれていないかを絶えずチェックする
(2)ステレオタイプの真実性を疑ってみる
(3)ステレオタイプの反例を探す
●思考には社会的な面もある
「1+2=3」は世界のどこでも通用する真理である。 人の思考には、このように、真理を求めるために行なわれる場合がある一方では、「今そこで」求められている現実的な最適解を出すために行なわれる場合もある。 たとえば、1億円もっている人と2億円もっている人とが一緒になって5億円の投資をするにはどうしたらよいか。「2億円足りないから止めた」は真理志向の思考、「1+2=5」にする算段をするのが社会(状況)志向の思考になる。左のクイズで思考に含まれるこの2つを実感していただきたい。
●なぜステレオタイプが便利なのか
真理をもとめる思考とは違って、社会的な場での思考は、唯一の正解がないし、考慮すべき条件(制約)が多いし、条件一つ一つが不分明な部分が多いだけに何かと面倒である。 その面倒を避けるために展開される思考の一つがステレオタイプ(stereotype;固定観念)による思考である。 ステレオタイプによる思考の便利さは3つある。 1)余計なことをあれこれ考えなくてすむ(認知資源の節約) 2)結論が社会的に納得されやすい(結論の説得性) 3)大きく誤ることがない(リスク回避)
●ステレオタイプは思考をなまらせる
多くのステレオタイプは、過去の限られた個人的な強い感情を伴う体験を独断的に---実は暗黙の社会的通念によって---意味づけすることによって形成され、信念や偏見に近いものになっている。 また、ステレオタイプは、面倒さを避けるための方便のようなところがある。方便なだけに便利なので、つい安易に使ってしまう。 かくして、ステレオタイプから自由な思考を展開するのはなかなか難しくなる。 しかし、ステレオタイプを使いすぎると、思考がなまってくるし、頭も硬くなってくる。 それに加えて、恐ろしいのは、みえるものもみえなくさせてしまうことである。 「T大出は頭は良いが、人づきあいはへた」とのかなり一般化しているようにみえるステレオタイプは、目の前にいるT大出の人が持っている本当の特性をみえなくしてしまう。
●ステレオタイプを克服する
体験で学んだ知識の棄却には一般に2つの方策がある。 一つは、やや逆説めいた方策であるが、思考の真理追及の側面を使うことである。ステレオタイプが真理ではないかもしれないことを、たとえば、本などを手がかりに学問的/科学的に冷静なチェックしてみることである。 2つは、反例の存在を見つけることである。「T大出でも頭が悪く、人づきあいは良い」人がいないかどうかに目を配ってみることである。体験から学んだものは体験で検証してみることである。
*******ポイント
(1)ステレオタイプによる思考の便利さにおぼれていないかを絶えずチェックする
(2)ステレオタイプの真実性を疑ってみる
(3)ステレオタイプの反例を探す
●思考には社会的な面もある
「1+2=3」は世界のどこでも通用する真理である。 人の思考には、このように、真理を求めるために行なわれる場合がある一方では、「今そこで」求められている現実的な最適解を出すために行なわれる場合もある。 たとえば、1億円もっている人と2億円もっている人とが一緒になって5億円の投資をするにはどうしたらよいか。「2億円足りないから止めた」は真理志向の思考、「1+2=5」にする算段をするのが社会(状況)志向の思考になる。左のクイズで思考に含まれるこの2つを実感していただきたい。
●なぜステレオタイプが便利なのか
真理をもとめる思考とは違って、社会的な場での思考は、唯一の正解がないし、考慮すべき条件(制約)が多いし、条件一つ一つが不分明な部分が多いだけに何かと面倒である。 その面倒を避けるために展開される思考の一つがステレオタイプ(stereotype;固定観念)による思考である。 ステレオタイプによる思考の便利さは3つある。 1)余計なことをあれこれ考えなくてすむ(認知資源の節約) 2)結論が社会的に納得されやすい(結論の説得性) 3)大きく誤ることがない(リスク回避)
●ステレオタイプは思考をなまらせる
多くのステレオタイプは、過去の限られた個人的な強い感情を伴う体験を独断的に---実は暗黙の社会的通念によって---意味づけすることによって形成され、信念や偏見に近いものになっている。 また、ステレオタイプは、面倒さを避けるための方便のようなところがある。方便なだけに便利なので、つい安易に使ってしまう。 かくして、ステレオタイプから自由な思考を展開するのはなかなか難しくなる。 しかし、ステレオタイプを使いすぎると、思考がなまってくるし、頭も硬くなってくる。 それに加えて、恐ろしいのは、みえるものもみえなくさせてしまうことである。 「T大出は頭は良いが、人づきあいはへた」とのかなり一般化しているようにみえるステレオタイプは、目の前にいるT大出の人が持っている本当の特性をみえなくしてしまう。
●ステレオタイプを克服する
体験で学んだ知識の棄却には一般に2つの方策がある。 一つは、やや逆説めいた方策であるが、思考の真理追及の側面を使うことである。ステレオタイプが真理ではないかもしれないことを、たとえば、本などを手がかりに学問的/科学的に冷静なチェックしてみることである。 2つは、反例の存在を見つけることである。「T大出でも頭が悪く、人づきあいは良い」人がいないかどうかに目を配ってみることである。体験から学んだものは体験で検証してみることである。