心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2015年03月04日 に書かれた記事

2016-03-05 | Weblog



2015年03月04日 に書かれた記事

をお届けします。
マインドビジネス

半世紀前になりますが、私が大学院生だったころこんなセリフが流行っていました「我々(基礎研究者)がインスタントラーメン食べているのに、臨床の連中はビフテキ食っている」といいながら、汚い研究室でたむろしていたものです。つまり、心理学で飯が食える、なんて臨床心理の研究者以外には、夢のような話だったのです。それが、あ...
>続きを読む


平成25年度厚生労働省白書

平成25年度厚生労働省白書2.特に困難を有する若者 ■ 潜在的な就労希望を持ちながら、多様な事情からニート (就労・通学・家事のいずれもしていない状態)になっている若者に ついては、職業的自立がなされず、社会とのつながりを失う ばかりでなく、社会にとっても損失である。 ■ 一人一人の置かれた状況に応じて、職業...
>続きを読む


ささいなことに一喜一憂できる力

ささいなことに一喜一憂できる力夏目漱石の「三四郎」。美禰子と三四郎のさりげないやりとりが続く。連載おわりも間近。正岡子規は、寝床から眺める庭の雑草に句心を刺激される。こんな力があれば、どこでも退屈しないで生きていける。うらやましい。



クリティカル・シンキングと学習指導

2016-03-05 | 認知心理学
「自分自身の考えを批判的に吟味するための指針」  

「クリティカル・シンキング(入門編、実践編)」(E.B.Zechmeisterら著、宮元博章ら訳;北大路書房)という本があります。  


クリティカルシンキングとは、「自分の考え方を批判的にみずから吟味することで、より妥当な思考ができるようにしよう」というものです。思考についての自己洞察の具体的な方策の典型です。

 以下に示すのは、その本の中で提案されている90個の原則の中から学習力の向上に役立ちそうなものを拾ってみたものです。一部、表現を変えてあります。  

本当は、もっとたくさん引用したいのですが、いかに訳者許可ずみとはいえ、このあたりが引用してよい限界です。ぜひ、本のほうを一読されることをすすめます。

なお、この本に基づいた同じ訳者のマンガ入り解説本(「クリティカル進化論」北大路書房)も出ています。

原則45「効果的な学習計画を立てるためには、最初に全体を 見通 して、学習が容易な部分と困難な部分とを見分けよ。」

原則49「学習の最中や終了後に、本当に理解しているかどう かを 自分でテストせよ。」

原則51「記憶を過信してはならない。記憶はものごとの正確 なコピーではなく、推論によって再構成されたものなのだ。」

原則52「自分がどのような推論によって答を出したのかをよ く考 えよ。」

原則58「問題を解き始める前に、プランを立てる時間をとる こと。」

原則61「複雑な問題に取り組む時には、下位目標を設定せよ。」

原則62「解決の途中で、プランの再調整、遠回り、後戻りが 必要 なこともある。そのことを念頭において、解決過程を モニタリン グせよ。」

クリティカルシンキング・実践篇―あなたの思考をガイドするプラス50の原則
クリエーター情報なし
北大路書房

西郷隆盛

2016-03-05 | 教育
西郷というというのは、
書いたり語ったりしたものよりも、
ペルソナそのものにカリスマ性があるーー

言説の不条理さを超えたところに存在する
彼の偉大さーー

議論や論理よりも情や誠などの徳に価値をおく西郷ーーー
[鹿島茂}
@@

政治家は言葉がすべてらしい。
だから失言で失脚することもある。
しかし、一方では、西郷のような政治家もかつてはいた。
風貌そのものにカリスマ性があり、
言わずもがなのリーダーシップを発揮していた。
最近、そんな政治家をみかけなくなったのは
どうしてだろう。

安倍首相
プーチン大統領
オバマ大統領

どんなものだろう。
女性政治家とはほとんど縁のない特性というと
差別になるかなー







まっとうな言葉が心を狭くする」名言の心理学

2016-03-05 | 名言の心理学
正義とか快適とか、一方向にしか開かれていない言葉は、
心を狭くする。
(徳永進)
@@
反対の言葉も、一方向にしか開かれていないので、同じことになる。
清濁
老若
正誤
ポジーネガ

バランスをとるほうが心は広くなるが、
それだけ行動のパワーが減退する。