心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

検索キーワード、トップ20

2016-03-26 | Weblog

順位 検索キーワード 閲覧数
1 単語再認 ブログ検索で調べる 2 PV
2 集中力 メタ認知 ブログ検索で調べる 2 PV
3 自主自律 ブログ検索で調べる 2 PV
4 作業記憶 ブログ検索で調べる 2 PV
5 恫喝 心理 ブログ検索で調べる 1 PV
6 野口英世性格 ブログ検索で調べる 1 PV
7 明治大学 ブログ検索で調べる 1 PV
8 仏教用語 和顔施 ブログ検索で調べる 1 PV
9 拍手の効果 ブログ検索で調べる 1 PV
10 拍手 心理 ブログ検索で調べる 1 PV
11 聴衆分析 ブログ検索で調べる 1 PV
12 短期記憶 ブログ検索で調べる 1 PV
13 待たされるイライラ ブログ検索で調べる 1 PV
14 精神の活性化 ブログ検索で調べる 1 PV
15 震災 名言 逃げる ブログ検索で調べる 1 PV
16 心理学 試験問題 ブログ検索で調べる 1 PV
17 心のわき見 ブログ検索で調べる 1 PV
18 笑いの効用 ブログ検索で調べる 1 PV
19 手渡し 共同作業 災害 ブログ検索で調べる 1 PV
20 作動記憶とは ブログ検索で調べる 1 PV

@@
なお、本ブログ内のキーワード検索の方法をオーツ氏にご教授いただきました

ブログ内サイトの検索方向
使命site:blog.goo.ne.jp/hkaiho/e/

使命のところを、検索したいキーワードをいれて、ググります
たとえば、
単語再生site:blog.goo.ne.jp/hkaiho/e/

というように。大変便利で助かっています



2015年03月25日 に書かれた記事

2016-03-26 | Weblog



2015年03月25日 に書かれた記事をお届けします。
夢と勉強

勉強を強制されてするもの、いやいやするものというイメージを持ったままは、決して好ましいことではない。 これを克服するには、勉強と子どもの夢・希望と結びつけることが大事となる。「宇宙飛行士になりたい」「ノーベル賞をとれる研究者になりたい」「恐竜発掘者になりたい」などなど、子どもなりの夢・希望を絶えずモニターしな...
>続きを読む


そうだ、金沢へ

朝起きたら啓示があった 笑いそうだ、北陸新幹線で金沢へ家を7時に出て、金沢着11時10分加賀料理を食べお寺や茶屋町金沢城、市場をめぐり夜7時に帰宅日本全国、日帰り圏を実感次は北海道の啓示が降りるかも


馬鹿だねーシリーズ

馬鹿だねーシリーズ週に2,3回、コンビニで昼食にサンドイッチを買う昨日は、つい勧められるままにポイントカードを作ってしまった300円の作成料金にチャージ1万円ポイントがつくのだが、それが電子マネーとかなんとかで使い方がまったくわからないポイントカードなどは作らないと決めていたのに、なぜ、昨日に限って作ってしま...

◆暗黙知]心理学基本用語

2016-03-26 | 心理学辞典
◆暗黙知(tacit knowledge)〔1991年版 心理学〕

自動車の構造や運転の仕方をいくらことばで説明されても、実際に運転できるようにはならない。何度も自ら運転してみて、どのように運転すればよいかを意識しなくなったとき(知識の手続き化)、はじめて熟達した運転手になったといえる。

哲学者(かつては化学者)M・ポラニーは、このように、人間は語ることができるより多くのことを知ることができる、という事実から出発して、暗黙知という概念を提唱した。この概念によって、「語ることのできない」非言語的な知識は、意味を求めて現実に対して働きかける個人的で、能動的な活動の結果として形成されることを、主張した。



ポップサイコロジー

2016-03-26 | 心理学辞典
巷には、心の健康、豊かさをかかげたセミナーや書籍や情報が溢れかえっています。
こうしたポップサイコロジーの領域は、もはや無視しえないほどの勢いで日本社会を席巻しそれなりの影響を与えています。
本屋の心理学コーナーは、そうして書籍で占領されています。

ポップサイコロジー。なかなかやっかいです。
ポップサイコロジーの多くは個人、それも心の勝者(勝ち組)の成功体験をベースに心を語ります。
これは、成功した経営者がみずらの成功体験を語るのに似たところがあります。
読む人、聴く人の心に訴えるところが多々あります。
そのインパクトは、アカデミックな心理学からの語りのそれをはるかに凌駕するところもあります。

でも、そこまで言ってしまって大丈夫?というような言説もまた溢れています。
もしかすると、それがかえって、心の世界を貧弱なもの、脆弱なものにしてしまうことにつながるかもしれない言説も多々あります。