心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

日本型組織の無責任体系

2016-03-20 | 社会
「無責任の体系」を指摘したのは丸山眞男だが、それは単なる縦割り構造ではない。意思決定がボトムアップで行なわれ、しかも全員一致が原則なので全員が拒否権をもっていることが日本の組織の特徴だ。
(池田信夫ブログより 2016年3月9日)
@@

みんなが一生懸命にがんばって
それぞれの道を歩むことは悪いことではないこともある。
戦後のように社会が未成熟なときである。
社会が成熟してくると、
進む道がだんだん少なくなって
うばいあいになってくると
強力な道案内がないと
お互いが牽制しあって動きがとれなくなる




2015年03月19日 に書かれた記事

2016-03-20 | Weblog
2015年03月19日 に書かれた記事をお届けします。
勉強嫌い

好き嫌いに限らないが、感情には、対象(勉強)に即応する部分と長期的に持続する部分とがある。勉強と聞いたとたん、嫌い、いやとなるのが前者、勉強、なんとなくやる気がでないなー、つまらないないなー、いやだなーが後者である。感情の即応部分と持続部分とは、いつも必ずしも連動しているわけではない。普段は、勉強が好きでも、...
>続きを読む


メタ認知力を高める方策

?メタ認知力とは、自分の頭の中にいる小人(ホムンクスス)が、自分の心を監視できて、さらに、心をコントロールできる力?メタ認知力をつけるのは、内省の習慣と、心についての知識(体験的知識、心理学的知識など)とが必要?具体的な行動の一つとしては、「日記を書くこと」である。


理屈べたの仕事上手」名言の心理学

井上馨は、理屈べたの仕事上手。伊藤博文は、理屈上手の仕事下手(司馬遼太郎)@@@@職人に多い理屈はいいからやってみな」やりながら覚えるのが仕事」というわけである時間がかかるが、確実に身につく学びである。しかし、消えつつある学びでもある理屈は万能ではないが、強力ではある理屈と学歴はほぼ連動するが、それでも個人的...
>続きを読む


高校生のこころ

初期(中学生頃)は、保護者、親への反抗心をばねに友達の助けをかりながら自律へホップの時期中期(高校生頃)は、自分の心の拡大と深化にとまどいつつ自律に向けてステップする時期後期(大学生頃)は、自律へのジャンプをする時期


幸福感を高める心の持ち方]ポジティブマインドづくり

2016-03-20 | ポジティブ心理学
幸福感を高める心の持ち方

①性格を変える
「明朗、外向的、活動的、楽観的、感情安定、受容的、寛容」
といったような言葉で表現できる、いわば、ポジティブな性格に変えていくのです。性格を変えると考えるときつくみえますが、性格を反映する日常的な人前での「振る舞い」を変えると考えれば、できないことではありません。
人と一緒にするスポーツが、こうした振舞いの習慣づくりに効果的です。


②考え方のくせ(思考習慣)を変える
思考は、自分の意志的なコントロールができますので、それほど難しいことではありません。
 たとえば、友達を飲みに誘った。でも断わられた。そのとき、あなたは、どのように考えますか。どのような気持ちになりますか。
「せっかく誘ってやったのにことわるなんて」と思えば、気持ちは攻撃的になり幸福感とはほど遠いものになります。
でも、「何か都合があったのだろう」と考えれば、気持ち穏やか、さらに「ではまた、都合のよさそうなときに誘ってみよう」と考えられるなら、ポジティブ感情を抱くことができます。
あるいは、こんな言い換えも効果的です。
「この仕事、面倒だなー」――>「この仕事、難しいそうだが、おもしろそうだ」
「もうこれしかない」――>「まだ、これだけ残っている」
「神経質」--→「あれこれ気遣いができる」
「頭は良くない」――>「でも、性格は良い」



首相ともなると言い間違いでも命取り?

2016-03-20 | ヒューマンエラー
首相であろうとだれであろうと
言い間違い、読み間違いはしかたない。
このことは誰しも認めていながらも、
偉い人の言い間違いはやみ見間違い、しばしば大問題になることもある。
いや、野党の恰好の追及材料になってしまう。<<こんなことで大事な時間をつぶしてほしくないのだが

そこでだろうと思うが、首相答弁の原稿には、フリガナが振ってある。
それがおもしろおかしく新聞ネタになっている。
首相も大変。