個食を幾分なりともいやしてくれるのが、TV。
ところが、食事中にもかかわらず、容赦なく、
とんでもない内容のCFが流れてくることがある。
一気に食欲が失せる。
反対に、これうま料理番組は助かる。
とぼしい食事内容が気持ちよく食することができる。
http://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=f4c1e8e1b170c12caedc0200a80638bo
掲載内容のサンプル
●事例
傾きそうになった鉄板を一人で支えようとして危うく下敷きになりそうになった。仲間が助けにきてくれて事なきをえた。鉄板が倒れるとつぶされて高価な製品までがおしゃかになるところだった。
●事例分析
作業現場や日常生活の中では、とっさの行為を求められることが時折あります。どんな時かというと、ほっておくと好ましくない事態が急速に進行してしまうときです。
こんなときに、事態に進行にあったとっさの行為をしなければならないのですが、おどろきがせんこうしてしまって、なかなかうまくいきません。
逃げたり、屈んだり、飛び退いたりといった、事態に即応して瞬時に起こる反射的・本能的なとっさの行為は、多くの場合、事態(危険)に適切に対処した(自分を守る)ものとなりますが、問題は、その後に続く「とっさの」行為です。
鉄板の倒れるのを見て反射的に逃げる行為はできても、下敷きになりそうな高価な製品をどうするか。倒れないように支えるか、あるいは、あきらめるかを、瞬時に判断し行動しなければなりません。
さらにやっかいなことには、その人の使命感や責任感が微妙に絡んできます。とっさの行為ですから、そんなものが介入する余地はないように思われますが、そこが人間です。自分の作った大事な製品が鉄板につぶされそうになっているのを傍観できるでしょうか。
「類似ケース」
○爆発した液体が目に入るのをとっさに避けて助かった。
○飛び出しがあったが、とっさの急ブレーキでことなきをえた。
○子どもの服に火がついたが、母親がとっさに手で火を消した。
●背景解説「とっさの行為力をつけるにはどうしたらよいのですか」
とっさの行為には、大きく2つあります。
一つは、危ないものが飛んできたときに反射的によけるようなタイプのとっさの行為です。これは、人の身体の防御反射として組み込まれたものですから、誰もがそれなりに出来ますが、加齢などの身体的な衰えがあるとうまくいきません。
もう一つは、反復訓練によって練度の高い職人技のようなタイプのとっさの行為です。消防士や警察官などは、危機事態でのさまざまなとっさの行為ができるように訓練を重ねています。
とっさの行為力を付けるとすれば、言うまでもなく、後者のタイプです。しかし、普通の人にとって、万に一つしか起こらないようなとっさの行為を日常的に訓練することは不可能です。となると、できることは限られています。
特定のとっさの行為はできなくとも、その基盤になる一般的な力、たとえば、すばやい状況認知、瞬発力、機敏さ、即決力などは、スポーツやゲームなどで身につけることができます。さらに、「あわててしまってできることもできない」というようなことにならない訓練にもスポーツやゲームは最適ではないかと思います。
●自己チェック「あなたのとっさの行為力をチェックする」
自分に「最もあてはまるときを”3”」「まったくあてはまらないときを”1”」として判定してください。
( )雑踏で人とぶつかりそうになることはあまりない
( )からだの動きは敏捷なほうだ
( )即決して失敗したことはない
( )ボールを使ったスポーツが好き
( )テレビゲームをよくするほう
*10点以上ならとっさの行為力があることになります。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
コラム「ミス体験談:あわててもはじまらない」
朝6時、タクシーを頼もうとしたら、どのタクシー会社も電話にでない。
これがあわてはじめる元凶。羽田発9時20分につくには、朝一番のバスだと、ぎりぎり。渋滞が心配。しかたなく、荒川沖から常磐線にのった。窓口で指定を買おうとしたら、もう時間切れで予約不能とのこと。しかたなく、また元の電車に戻る。もうすっかりダメとあきらめて、モノレールに乗った。なんと、ここでも不利な状況が発生。新しいターミナルが完成し、ANAは終点になる。それでも、なんと羽田に9時5分についたので、「あわてるな!あわてるな!」と口にしながら、階段を駆け上がって手続を頼む。慣れているのか、「まだ10分ありますね」と言われてぎゃふん!搭乗口までいったら、まだ搭乗が始まっていなかった。
「あわてそうな時は、あわてるな!と言い聞かせながら動く」
掲載内容のサンプル
●事例
傾きそうになった鉄板を一人で支えようとして危うく下敷きになりそうになった。仲間が助けにきてくれて事なきをえた。鉄板が倒れるとつぶされて高価な製品までがおしゃかになるところだった。
●事例分析
作業現場や日常生活の中では、とっさの行為を求められることが時折あります。どんな時かというと、ほっておくと好ましくない事態が急速に進行してしまうときです。
こんなときに、事態に進行にあったとっさの行為をしなければならないのですが、おどろきがせんこうしてしまって、なかなかうまくいきません。
逃げたり、屈んだり、飛び退いたりといった、事態に即応して瞬時に起こる反射的・本能的なとっさの行為は、多くの場合、事態(危険)に適切に対処した(自分を守る)ものとなりますが、問題は、その後に続く「とっさの」行為です。
鉄板の倒れるのを見て反射的に逃げる行為はできても、下敷きになりそうな高価な製品をどうするか。倒れないように支えるか、あるいは、あきらめるかを、瞬時に判断し行動しなければなりません。
さらにやっかいなことには、その人の使命感や責任感が微妙に絡んできます。とっさの行為ですから、そんなものが介入する余地はないように思われますが、そこが人間です。自分の作った大事な製品が鉄板につぶされそうになっているのを傍観できるでしょうか。
「類似ケース」
○爆発した液体が目に入るのをとっさに避けて助かった。
○飛び出しがあったが、とっさの急ブレーキでことなきをえた。
○子どもの服に火がついたが、母親がとっさに手で火を消した。
●背景解説「とっさの行為力をつけるにはどうしたらよいのですか」
とっさの行為には、大きく2つあります。
一つは、危ないものが飛んできたときに反射的によけるようなタイプのとっさの行為です。これは、人の身体の防御反射として組み込まれたものですから、誰もがそれなりに出来ますが、加齢などの身体的な衰えがあるとうまくいきません。
もう一つは、反復訓練によって練度の高い職人技のようなタイプのとっさの行為です。消防士や警察官などは、危機事態でのさまざまなとっさの行為ができるように訓練を重ねています。
とっさの行為力を付けるとすれば、言うまでもなく、後者のタイプです。しかし、普通の人にとって、万に一つしか起こらないようなとっさの行為を日常的に訓練することは不可能です。となると、できることは限られています。
特定のとっさの行為はできなくとも、その基盤になる一般的な力、たとえば、すばやい状況認知、瞬発力、機敏さ、即決力などは、スポーツやゲームなどで身につけることができます。さらに、「あわててしまってできることもできない」というようなことにならない訓練にもスポーツやゲームは最適ではないかと思います。
●自己チェック「あなたのとっさの行為力をチェックする」
自分に「最もあてはまるときを”3”」「まったくあてはまらないときを”1”」として判定してください。
( )雑踏で人とぶつかりそうになることはあまりない
( )からだの動きは敏捷なほうだ
( )即決して失敗したことはない
( )ボールを使ったスポーツが好き
( )テレビゲームをよくするほう
*10点以上ならとっさの行為力があることになります。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
コラム「ミス体験談:あわててもはじまらない」
朝6時、タクシーを頼もうとしたら、どのタクシー会社も電話にでない。
これがあわてはじめる元凶。羽田発9時20分につくには、朝一番のバスだと、ぎりぎり。渋滞が心配。しかたなく、荒川沖から常磐線にのった。窓口で指定を買おうとしたら、もう時間切れで予約不能とのこと。しかたなく、また元の電車に戻る。もうすっかりダメとあきらめて、モノレールに乗った。なんと、ここでも不利な状況が発生。新しいターミナルが完成し、ANAは終点になる。それでも、なんと羽田に9時5分についたので、「あわてるな!あわてるな!」と口にしながら、階段を駆け上がって手続を頼む。慣れているのか、「まだ10分ありますね」と言われてぎゃふん!搭乗口までいったら、まだ搭乗が始まっていなかった。
「あわてそうな時は、あわてるな!と言い聞かせながら動く」
外に出てびっくりすることが最近は多い。
室内外の差が非常に大きく感じられるのだ。
実際の室温ははかったことがないので、体感温度になるのが、
その原因かもしれない。
温度センサーが鈍ってきている実感がある。
高齢者が室内で熱中症にかかる理由の一つではないかと思っている。
散歩の時間を短くして回数を増やすのも一計かも。
なお、今13時。でもエアコンをつける気はまったくない。
半袖で十分すぎるくらいに涼しい。
これがあぶないのだ!!!
室内外の差が非常に大きく感じられるのだ。
実際の室温ははかったことがないので、体感温度になるのが、
その原因かもしれない。
温度センサーが鈍ってきている実感がある。
高齢者が室内で熱中症にかかる理由の一つではないかと思っている。
散歩の時間を短くして回数を増やすのも一計かも。
なお、今13時。でもエアコンをつける気はまったくない。
半袖で十分すぎるくらいに涼しい。
これがあぶないのだ!!!
幸福感「幸福になるには幸福だと思いこむこと」
● 幸福感あれこれ
心理学や社会学では、幸福感の心理を研究しています。
その中から、一つ、おもしろい調査結果を紹介してみます。
調査したのは、中央調査社と大阪大学で2004―5年に、日本では約4000人、アメリカでは約5000人から回答を得ています。
あれこれ比較をしていますが、おもしろそうな結果をひろってみます。
① アメリカ人は、日本人よりはるかに、自分は幸福であると感じている
② 女性のほうが、男性より幸福であると感じている
③ 信仰の強い人ほど幸福と感じている
④ 日本では、60歳代が一番不幸と感じていて、若くなるほど幸福と感じている
アメリカでは、逆に60歳代が最も幸福と感じている
⑤ 日本は、GDPが同程度の国の中で幸福感は相対的に低い
● 幸福感はどこから来る
1つは、心のうちから自発する内発的幸福感、
もう一つは、周りに原因のある外発的幸福感です。
あえて2つに分けてみたのは、たとえば、劣悪な環境におかれてもなお幸福と感じるようなケースがいくらでもあるからです。人間は本当にすばらしい生き物です。心の持ち方だけで幸福だと感じることができるのですから。
この例を一つ挙げるなら、「災害後ユートピア」あるいは「多幸症候群」と呼ばれている現象があります。災害にあって、からくも生き延びた人でも、しばらくたつと、「助かってなんて自分は幸運なんだろう」としみじみと幸福を感じる現象です。
もちろん、環境も含めたまわりそれなりに幸福感に関与していることも言うまでもありません。ただ、人間の場合、それだけではない、ということですね。
● 幸福感を高めるためのコツ
① ポジティブな性格を作る
生まれてからこれまで長時間かかって作り上げられた性格ですので、これは、どう
にもならないところがあります。ただ、性格にも、役割に応じて作られる役割性格というのもあります。上司は上司らしく、学生は学生らしく、というものです。そういうところで、「明朗、外向的、活動的 楽観的、感情安定、受容的」に振舞ってみる努力をしてみることはできます。
そうした振舞いからあなたがポジティブな性格の持ち主だとわかると、あなたの周りの仲間もそのように対応してくれます。それを励みに性格をちょっと変えてみることに挑戦するのもおもしろいかもしれません。
② ポジティブ思考を心がける
これは思考ですので、かなりの程度まで自分でそのように考えようと思えばそう考えることができます。つまり、思考のかなりの部分は、意識的にコントロールできるのです。
ただ、思考にも習慣、くせがあって、ついついネガティブ感情につながるような思考をしてしまうことがあるのです。こういう思考を自動思考と呼びます。
「叱られた、失敗した、断られた」
そんなときに、ついつい自分を過度に責めてしまうような自動思考をしてしまうようなことはないでしょうか。
あるいは、逆に、「あいつはせっかくの誘いを拒否した」というように、相手を攻撃的にみてしまうことはないでしょうか。
そんな思考習慣があるとすると、それは幸福感にはつながりませんね。むしろ、心うつうつの状態か、過剰に攻撃的になってしまいます。
気持ちの落ち込みを経験したり、相手への攻撃的な気持ちを体験したような時を振り返ってみて、そうなった原因を、自分、相手も含めてあれこれと考えてみるのです。
「あれこれ」が大事です。一つだけの原因だけということはありえないことが多いからです。そして、ネガティブ感情につながる考えや自分なりの思い込みがないかを特に入念にチェックしてみます。もしそんなものがみつかったら、それは実はあまり合理的でない原因がないかをチェックしてみてください。
③ 目標管理を点検する
幸福感を高める目標の設定とは、「身の丈にあった」内容の目標を、長期、中期、短
期と整合性のあるように設定することです。
「身の丈にあった」とは、自分の力、個性、適性、そして状況にあったという意味です。これはなかなか難しいのですが、若い時ほど、こういうことについての見極めをする時期なのです。あれこれ試行錯誤してみてください。
● 幸福感あれこれ
心理学や社会学では、幸福感の心理を研究しています。
その中から、一つ、おもしろい調査結果を紹介してみます。
調査したのは、中央調査社と大阪大学で2004―5年に、日本では約4000人、アメリカでは約5000人から回答を得ています。
あれこれ比較をしていますが、おもしろそうな結果をひろってみます。
① アメリカ人は、日本人よりはるかに、自分は幸福であると感じている
② 女性のほうが、男性より幸福であると感じている
③ 信仰の強い人ほど幸福と感じている
④ 日本では、60歳代が一番不幸と感じていて、若くなるほど幸福と感じている
アメリカでは、逆に60歳代が最も幸福と感じている
⑤ 日本は、GDPが同程度の国の中で幸福感は相対的に低い
● 幸福感はどこから来る
1つは、心のうちから自発する内発的幸福感、
もう一つは、周りに原因のある外発的幸福感です。
あえて2つに分けてみたのは、たとえば、劣悪な環境におかれてもなお幸福と感じるようなケースがいくらでもあるからです。人間は本当にすばらしい生き物です。心の持ち方だけで幸福だと感じることができるのですから。
この例を一つ挙げるなら、「災害後ユートピア」あるいは「多幸症候群」と呼ばれている現象があります。災害にあって、からくも生き延びた人でも、しばらくたつと、「助かってなんて自分は幸運なんだろう」としみじみと幸福を感じる現象です。
もちろん、環境も含めたまわりそれなりに幸福感に関与していることも言うまでもありません。ただ、人間の場合、それだけではない、ということですね。
● 幸福感を高めるためのコツ
① ポジティブな性格を作る
生まれてからこれまで長時間かかって作り上げられた性格ですので、これは、どう
にもならないところがあります。ただ、性格にも、役割に応じて作られる役割性格というのもあります。上司は上司らしく、学生は学生らしく、というものです。そういうところで、「明朗、外向的、活動的 楽観的、感情安定、受容的」に振舞ってみる努力をしてみることはできます。
そうした振舞いからあなたがポジティブな性格の持ち主だとわかると、あなたの周りの仲間もそのように対応してくれます。それを励みに性格をちょっと変えてみることに挑戦するのもおもしろいかもしれません。
② ポジティブ思考を心がける
これは思考ですので、かなりの程度まで自分でそのように考えようと思えばそう考えることができます。つまり、思考のかなりの部分は、意識的にコントロールできるのです。
ただ、思考にも習慣、くせがあって、ついついネガティブ感情につながるような思考をしてしまうことがあるのです。こういう思考を自動思考と呼びます。
「叱られた、失敗した、断られた」
そんなときに、ついつい自分を過度に責めてしまうような自動思考をしてしまうようなことはないでしょうか。
あるいは、逆に、「あいつはせっかくの誘いを拒否した」というように、相手を攻撃的にみてしまうことはないでしょうか。
そんな思考習慣があるとすると、それは幸福感にはつながりませんね。むしろ、心うつうつの状態か、過剰に攻撃的になってしまいます。
気持ちの落ち込みを経験したり、相手への攻撃的な気持ちを体験したような時を振り返ってみて、そうなった原因を、自分、相手も含めてあれこれと考えてみるのです。
「あれこれ」が大事です。一つだけの原因だけということはありえないことが多いからです。そして、ネガティブ感情につながる考えや自分なりの思い込みがないかを特に入念にチェックしてみます。もしそんなものがみつかったら、それは実はあまり合理的でない原因がないかをチェックしてみてください。
③ 目標管理を点検する
幸福感を高める目標の設定とは、「身の丈にあった」内容の目標を、長期、中期、短
期と整合性のあるように設定することです。
「身の丈にあった」とは、自分の力、個性、適性、そして状況にあったという意味です。これはなかなか難しいのですが、若い時ほど、こういうことについての見極めをする時期なのです。あれこれ試行錯誤してみてください。
50年前、四国・徳島大学に初の職場をに、先輩M先生のお声がかかり赴任した。
それまでは、千葉・東京中心の生活だったので、地方は不安でもあったが、
興味もあった。
まずファースト・ショックが、讃岐うどんだった。
連絡船のなかで食べた。
それまでは、うどんは、ごはんがないときの代替食の位置づけだっただけに、
そのおいしさには、びっくり仰天だったのは、今でも鮮明に記憶に残っている。
セコンド・ショックは、わかめ。
ほとんど食べた経験が皆無だったので、
そのおいしさにはこれまたびっくり仰天。
実家や関東の友人に、1パック千円のものをおくって喜ばれた。
そのわかめ特集。
ためしてがってん」<<昔、3,4回出演してことがあるのだ!!昔と同じ司会とセッティングで懐かしい!!
でやっていた。
自分は、サラダと味噌汁に入ったわかめで、その美味堪能したが、
手間暇かければ、びっくり仰天の料理に化ける。
なお、サードショックは、マグロ以外の魚も刺身で普通に食べられることだった。
以下省略
それまでは、千葉・東京中心の生活だったので、地方は不安でもあったが、
興味もあった。
まずファースト・ショックが、讃岐うどんだった。
連絡船のなかで食べた。
それまでは、うどんは、ごはんがないときの代替食の位置づけだっただけに、
そのおいしさには、びっくり仰天だったのは、今でも鮮明に記憶に残っている。
セコンド・ショックは、わかめ。
ほとんど食べた経験が皆無だったので、
そのおいしさにはこれまたびっくり仰天。
実家や関東の友人に、1パック千円のものをおくって喜ばれた。
そのわかめ特集。
ためしてがってん」<<昔、3,4回出演してことがあるのだ!!昔と同じ司会とセッティングで懐かしい!!
でやっていた。
自分は、サラダと味噌汁に入ったわかめで、その美味堪能したが、
手間暇かければ、びっくり仰天の料理に化ける。
なお、サードショックは、マグロ以外の魚も刺身で普通に食べられることだった。
以下省略