心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

漢字表記感覚

2020-09-03 | 認知心理学
漢字で書けるところはすべて漢字で書いてみよ。その後で、しかし、普通は、漢字では書かないところに×を入れて見よ。

「きしゃのきしゃは、おてらにきしゃしてから、きしゃにのってきしゃしました。」

「きこうがすきできこうのおおいきこうのことだから、こんなにきこうのよいところにきこうしないはずはない。」 



袋が破れない

2020-09-03 | 心の体験的日記
コンビニで、袋入りのハーゲンダッツを見つけた。
買って、外のベンチに座って食べるべく、袋を破ろうとした。
どうやっても無理。そばにいたお兄さんに頼んだ。
悪戦苦闘するも、だめ。
店に戻り、ハサミで開封してようやくありつけた。
さすがにおいしかった。
コロナ対策万全もわかった。
でも、ちょっぴり、年寄りにもご配慮のほどを!!



◆悪魔の代弁者(devil's advocate)」心理学基本用語

2020-09-03 | 心理学辞典

◆悪魔の代弁者(devil's advocate)
組織の中で、あえて異論を唱え、それに反駁させることで、組織としての決定や行為の質を高めさせる役割を担う人のこと。
通常の組織では、上司がこの役割を引き受けるが、組織に染まっていて有効に機能しないことが多い。、
組織安全や違反を確保するための一つの方策として有効である。
なお、不正を外部に向かって告発する人(whistle•blower)とは違って、組織内での改善を志向している。

昨日は落ち込んだなー

2020-09-03 | 心の体験的日記
水曜日は、定例2週間ぶりの病院。
血液検査は毎回、そしてCT検査。
診察を受けるまでなんと90分もまたされた。
またWBCが正常範囲より低いため、注射。
会計が終わったのが、12時。
バスの便がないが、こんなときとばかり、病院前のお蕎麦屋さんへ。
ところが、どうも閉店の気配。うーん、周りには住宅地だけ。ここでがんばるには、常連客しかない。残念だなー

しかたなく、病院レストランーーというほど立派ではないがーーでスパゲティを食し、スマホで時間をつぶして、病院無料バスで駅まで。駅からのバスは待ち時間なしで家にたどりついた。

ぐったり。

風呂にはいって、ノンアルビールをのんでぐったり疲れて、
しかも、なんだかすっかり気持ちが落ち込んでしまい、
ソファーの横になったまま夜まで。
無理して宅食便をたべたら、少し元気をとりもどし、
TVみながら、寝てしまった。
朝起きたら、元気回復で、なんだか挑戦心のようなものまで出てきた。
あぶないなー 笑い





今日は金曜日?いや木曜日かな?

2020-09-03 | 心の体験的日記
朝起きると、まずは曜日を頭の中で確認する。
ごみ捨てがあるから。
水曜日が隔週で病院なので、それがアンカーになる。
ところが起き抜け、あれ病院に行ったのは昨日だっけ?となると
曜日認識が混乱する。
今朝がそうだった。
TVで確認して、ペットボトルとビンを捨てる木曜日であることを確認した。