心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

役割行動」心理学基本用語

2020-09-04 | 心理学辞典

役割行動
(role behavior)
人はある役割、とりわけ、権威や権力を発揮できる役割を与えられると、自分の意に反してまで、その役割にふさわしい行動をする傾向がある。
通称アイヒマン実験では、教師役の人が相手の苦痛を無視してまで過度の電気ショックを与え続けた。また模擬監獄実験では、看守役と囚人役を割り振られた人は、しだいにその役割にふさわしい行動をとるようになった。
いずれも、実験という仮想場面であることを承知していながら、過剰なまでに期待される役割行動をしてしまっているところに怖さがある。



今の私の状況

2020-09-04 | 癌闘病記
5段階(5」はよい」)
①体力 2
夕方散歩に出た。2千歩がぎりぎり。散歩サボりがいけなかったかも
②食欲 5
腹がすく」という感覚を時折。
③気力 2
なんとなく元気が出ない。暑いからかなー
④右肩(骨への転移癌) 4
箸をもって食事ができるが、力は入らない






危険予知力とは

2020-09-04 | ヒューマンエラー
危険予知力とは
 安全の先取りを保証するのが、危険予知力である。その構成要素は「危険察知力」と「危険回避力」の2つ。

●「危険察知力」
状況の中に潜在する危険を察知し、それへの対処をあらかじめ的確に予測できる力。これにも、2つある。
一つは、「現場に入る前のオフライン危険察知力」。
作業に入る前に、想定内の危険を指摘できる力である。KYTでは、もっぱらこちらの予知力の養成を行う。危険との時間的、空間的距離が大きい。
2つは、「現場でのオンライン危険察知力」。
今現在行っている作業が危険を発生する可能性を事前に察知する力である。最近では、現場力の一つとして、その劣化が指摘されている。危険との時間的、空間的距離が小さい。

●「危険回避力」
必要に応じて想定される危険を回避したり、危険に遭遇した時の対処を考えることができる力。
「オフライン危険察知」には、
・あらかじめ想定される危険の発生を押さえる対策を取る
・危険情報を共有することで危険回避行動を取る
ことができる。
「オンライン危険察知」には、
・その発生を緊急に報知する
・作業を中止も含めた危険の発生を押さえる緊急行動をとる
必要がある。




慈雨」(柚木裕子著)

2020-09-04 | 心の体験的日記
超1級のエンタメ小説だと思う。
帯に「30万部」突破とあるのも、むべなるかな。

「アマゾンより」

内容(「BOOK」データベースより)
警察官を定年退職し、妻と共に四国遍路の旅に出た神場。旅先で知った少女誘拐事件は、16年前に自らが捜査にあたった事件に酷似していた。手掛かりのない捜査状況に悩む後輩に協力しながら、神場の胸には過去の事件への悔恨があった。場所を隔て、時を経て、世代をまたぎ、織り成される物語。事件の真相、そして明らかになる事実とは。安易なジャンル分けを許さない、芳醇たる味わいのミステリー。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
柚月/裕子
1968年岩手県出身。2008年「臨床真理」で第七回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞しデビュー。13年『検事の本懐』で第十五回大藪春彦賞を、16年『孤狼の血』で第六十九回日本推理作家協会賞を受賞


人が動かなくなると

2020-09-04 | 社会
JR東日本が30日発表した2020年4~6月期連結決算は、純損益が1553億円の赤字(前年同期は915億円の黒字)に転落した。赤字幅は03年度から開示している四半期ベースで最大。新型コロナウイルス感染拡大による鉄道利用客の激減が響いた。売上高は前年同期比55.2%減の3329億円。収益改善に向け、運賃の見直しや終電時間の繰り上げを検討すると表明した。 (Yafooニュース)

@@

まったくの部外者からみても、鉄道業者の苦境は推察が付く。
電車はひとがお金を払って乗ってくれてなんぼの商売。
人が出歩かなければ、収入がない。
関連のお店の収益も落ちる。
航空機業界も同じ。
批判もあるが、まずは、gotoトラベルかなー