心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

授業準備をしなくてよい年度末

2013-02-26 | 心の体験的日記
45年間の大学での授業から引退
したがって、新学期にむけてのあのわくわく感にみちた
3月の授業準備が不要
となると時間を持て余す
かくして、実によく寝る年度末
を堪能している

徐々に頭と行動を切り替えていくつもりだが
このなんともいえない余裕はうれしい
ぼけない程度にもうしばらく堪能するつもり

ブログだけはたんたん更新します


ステレオタイプ「キャリアアップのための発想支援の心理学

2013-02-26 | 認知心理学
頭を柔らかくする(8)

ステレオタイプ

便利だが頭を硬くさせるもの

*******ポイント
(1)ステレオタイプによる思考の便利さにおぼれていないかを絶えずチェックする
(2)ステレオタイプの真実性を疑ってみる
(3)ステレオタイプの反例を探す

●思考には社会的な面もある  
「1+2=3」は世界のどこでも通用する真理である。  
人の思考には、このように、真理を求めるために行なわれる場合がある一方では、「今そこで」求められている現実的な最適解を出すために行なわれる場合もある。
 たとえば、1億円もっている人と2億円もっている人とが一緒になって5億円の投資をするにはどうしたらよいか。
「2億円足りないから止めた」は真理志向の思考、
「1+2=5」にする算段をするのが社会(状況)志向の思考になる。

●なぜステレオタイプが便利なのか  
真理をもとめる思考とは違って、社会的な場での思考は、唯一の正解がないし、考慮すべき条件(制約)が多いし、条件一つ一つが不分明な部分が多いだけに何かと面倒である。  その面倒を避けるために展開される思考の一つがステレオタイプ(stereotype;固定観念)による思考である。  ステレオタイプによる思考の便利さは3つある。
1)余計なことをあれこれ考えなくてすむ(認知資源の節約)
2)結論が社会的に納得されやすい(結論の説得性)
3)大きく誤ることがない(リスク回避)

●ステレオタイプは思考をなまらせる  
多くのステレオタイプは、過去の限られた個人的な強い感情を伴う体験を独断的に---実は暗黙の社会的通念によって---意味づけすることによって形成され、信念や偏見に近いものになっている。  
また、ステレオタイプは、面倒さを避けるための方便のようなところがある。方便なだけに便利なので、つい安易に使ってしまう。  かくして、ステレオタイプから自由な思考を展開するのはなかなか難しくなる。  
しかし、ステレオタイプを使いすぎると、思考がなまってくるし、頭も硬くなってくる。  
それに加えて、恐ろしいのは、みえるものもみえなくさせてしまうことである。  
「T大出は頭は良いが、人づきあいはへた」とのかなり一般化しているようにみえるステレオタイプは、目の前にいるT大出の人が持っている本当の特性をみえなくしてしまう。

●ステレオタイプを克服する  
体験で学んだ知識の棄却には一般に2つの方策がある。  
一つは、やや逆説めいた方策であるが、思考の真理追及の側面を使うことである。ステレオタイプが真理ではないかもしれないことを、たとえば、本などを手がかりに学問的/科学的に冷静なチェックしてみることである。  
2つは、反例の存在を見つけることである。「T大出でも頭が悪く、人づきあいは良い」人がいないかどうかに目を配ってみることである。体験から学んだものは体験で検証してみることである。


********本文63行      ************** クイズ1 「同じ問題でも社会性を加えるとときやすくなる」 問1 「20歳未満は禁酒」というルールが守られているかを調べるには、次のどれをチェックすれば「論理的に」十分か。 (1)20歳未満は禁酒しているか (2)20歳以上は飲酒しているか (3)禁酒している人は、20歳未満か (4)飲酒している人は、20歳以上か 問2 4枚カードがある。「母音のカードの裏は偶数」という規則が成り立っているかどうかを調べるとすれば、どのカードをめくるって調べれば「論理的に」十分か。 A D 4 7  別添の図 「解説」  実は、問1と問2とは、論理的には同じ構造の問題である。問1は、(1)と(4)をチェックするが正解。問2は、「A」と「7」をめくるのが正解。  問1の正解は大学生でも10%以下だが、問2のように言い直すだけで、正解がぐーんと高くなる。  真実を求める思考においてさえも、それを解く場(社会/状況)が異なると解けたり解けなかったりするところに注意してほしい。  社会的な状況を想定すると、そこには、思考のヒントが潤沢にあることを示唆している。思考の領域固有性と呼ばれる。転じて、企業組織の中に暗黙に組み込まれていて、社員が無意識の内に使っているさまざまな思考のヒントを企業固有性と呼び、その大切さが指摘されている。   ************** 実習 「あなたの人物評価についてのステレオタイプをチェックする」 次の-----の部分にあなたの頭に浮かんでくることを入れてください。 ・女性は---   ・日本人は---- ・東大出は---  ・この顔は---- 「解説」  多分、いずれについても、それなりのセリフが思う浮かんだはずである。それが、あなたのステレオタイプであり、実は、それは、あなたの周囲で暗黙のうちにお互いが認めあっている通念でもある。  このように、ステレオタイプには、社会や文化が強く影響している。それだけに、強力な機能を果たす。  なお、よくよく考えると、いずれのステレオタイプも、その真実性の保証がほとんどないことにも注意してほしい。かといって、虚偽とも断定できない。  なお、相手に不快や不利益を及ぼすステレオタイプが偏見である。 **************下の図は、スペースの調整用            別添の図あり  個人的な感情体験   社会通念に従った独断的な意味づけ             ステレオタイプ             信念/偏見 図 ステレオタイプが形成されるまでの流れ   と点検の方策

◆記憶の状態依存性(state-dependency of memory)

2013-02-26 | 心理学辞典


◆記憶の状態依存性(state-dependency of memory)

酒を飲んだときに覚えたことは酒を飲んだときに最もよく思い出す。かぐわしい香りとともに覚えたことはその香りをかぐとよく思い出せる(プルースト効果)。このように、なんらかの特有の生理的・心理的な状態と想起とが密接に関連していることを記憶の状態依存性とよぶ。気分に一致する情報がよく記憶される気分一致効果はよく知られている。また、文脈依存記憶(context-dependency)もこれに似ている。例えば、ある教室で覚えたことは、その教室で最もよく想起できる。いずれも、覚えたときに無意識のうちに符号化した身体内部と外部のエピソード情報が、想起の手掛かりになっている(符号化特定性原理)。

大学生の勉強時間

2013-02-26 | 教育
●大学生の勉強時間「大学問題」
ベネッセの調査によると、大学1年生のほぼ4割が、自主的な学習時間がゼロ。一方では、授業出席率は9割を超える。たぶん、学生諸君は、これで十分との認識ではないかと思う。つまり、授業にはちゃんと出席してちゃんと大学生をしているよ、という思いがあるのだと思う。授業に出席してつらい思いをしているのに、さらに自主的に学習なんて考えられないのかもしれない。
昔は、―――とは言うまい。それにしてもねー。

あってなきがごとしの締め切り

2013-02-25 | 心の体験的日記
あってなきがごとしの締め切り  

これまでに、13冊の本を編集してきた。そのたびごとに、執筆者にいかにして原稿提出の締切り(タイムリミット)を守ってもらうかに腐心させられてきた。「催促されてから(締切りを過ぎてから)書きはじめる」と豪語している人がごろごろいるからである。  

締切りを守る守らないは、書いてもらう内容の良し悪し(できばえ)にはあまり関係ない。そこで、ワークリミット型とタイムリミト型とを組みあわせたタイプ分けをひそかにして、それなりに秘術を尽くしての催促をしてきた。   

執筆者を選ぶときには、まずは、あるレベル以上のできばえのものを書いてくれる人をとなる。それは、過去に書いたものや研究歴をみればだいたい見当がつく。しかし、タイムリミット感覚のある人か否かは、あらかじめ知ることは無理である。(ある出版社にはブラックリストがあるとの話も聞く。)かくして、編集者泣かせの執筆者がどうしても紛れ込んでしまう。そして、本の完成は、最も遅い人次第となってしまう。

検索トップ20

2013-02-25 | Weblog

順位 検索キーワード 閲覧数
1 認知機能 2 PV
2 西友 2 PV
3 心理 教育 R. データ解析 2 PV
4 指差呼称 効果 2 PV
5 仕事日記をつけよう 2 PV
6 作業手順の遵守 2 PV
7 感情と思考の科学事典 2 PV
8 メタ認知 鍛える 2 PV
9 理屈なしで好き 1 PV
10 抑制が効かない年寄り 1 PV
11 養護教諭 非行 1 PV
12 誉め言葉 暗示 1 PV
13 幕張総合高校 1 PV
14 風邪 寝る ひたすら 1 PV
15 病理モデルとは 1 PV
16 認知心理学 トラック問題 1 PV
17 転導推理 1 PV
18 知能検査 ppt 1 PV
19 待たされる イライラ 1 PV
20 素朴心理学とは

愛読感謝です
400台、なかなか定着しませんが
たんたん更新、継続します


● カウンセリング・マインド(couseling mind)

2013-02-25 | 心理学辞典

● カウンセリング・マインド(couseling mind)
カウンセリングの場でカウンセラーが心がけていること。具体的には、相手を受容する、相手の言い分を積極的に聴く(傾聴)、言い分を確認する、安易な指示的言動をしないといったことである。
こうした心がけは、福祉ケアーの現場や教育現場などでの対人折衝や面談の際にも効果的であることから、この言葉が一般によく使われるようになった。

安全な医療を提供するための10の要点(厚生労働省)

2013-02-25 | 安全、安心、
安全な医療を提供するための10の要点(厚生労働省)

(1) 根づかせよう安全文化 みんなの努力と活かすシステム

(2) 安全高める患者の参加 対話が深める互いの理解

(3) 共有しよう 私の経験 活用しよう あなたの教訓



(4) 規則と手順 決めて 守って 見直して

(5) 部門の壁を乗り越えて 意見かわせる 職場をつくろう

(6) 先の危険を考えて 要点おさえて しっかり確認

(7) 自分自身の健康管理 医療人の第一歩

(8) 事故予防 技術と工夫も取り入れて

(9) 患者と薬を再確認 用法・用量 気をつけて

(10) 整えよう療養環境 つくりあげよう作業環境

時間との付き合い方」その3(最終回)

2013-02-24 | Weblog

第4 高齢者の自分なりのペース作りについて、何かアドバイスのようなものをありますか

そうですね。私も還暦が過ぎました。もう間もなく高齢者に仲間入りをすることになりますので、ひとごとではありませんね。思い付くままに、いくつか。

1)基本としては、6ー6システムで毎日を過ごす
 朝6時から夕方6時までを活動時間、それ以外をリラックス・タイムにするのを
基本にするのでよいと思います。これが、一番、体内リズムにかなっているからです。

2)時計時間に基づいた自分なりのスケジュールで、社会との接点を作る
 時計時間の圧力から解放されたのに、また時計時間に従うのはどうも、という気持ちもあるかと思います。社会から隠遁してしまうわけではないのですから、今度は、自分が時間管理の主役になるつもりで、緩いスケジュールを作ってみたら、いかがでしょうか。
 それも、1日単位の習慣的なものと、私も書斎にありますが、10年カレンダーなどを活用した、1年先、5年先、10年先スケジュール作りもよろしいのではないでしょうか。


最後
○時間に負けない
○自分から時間に向かっていく
○時間を忘れる時間を作る

発想法

2013-02-23 | 認知心理学
 「発想法」の本は掃いて捨てるほどあるのはご存知だと思います。わたくしも1冊書いたことがあります。(笑い)そんななかの何冊かを買い込んで、これは使えるというようなものを見つける努力はありです。
 ただ、これは、あなたの頭の中にあるものの素材(知識)を引き出し、あれこれつなぎ合わせて斬新なアイディアを発想するための手法ですので、素材が貧弱であれば、それをベースにしたアイディアもあまり期待できるものにはなりません。

あっはっは

2013-02-23 | 心の体験的日記
「愛と自由と安さを」
週に2,3回はいく西友スーパー
レジの方がなにやらバッジをつけている
なんですか?と目を近づけたら、はずかしそうに隠す
それでも、しつこく、

うーん、愛と自由
これはバランスがとれている
でもね、そのあとの安さはねー

このアンバランスが売りのかなー 笑い

愛と自由と安さをもとめて
また西友へ 
よろしくお願いします。


◆意味記憶/エピソード記憶(semantic memory / episodic memory)

2013-02-23 | 心理学辞典


◆意味記憶/エピソード記憶(semantic memory / episodic memory)

長期記憶に貯蔵されている知識とその運用は、実に種々雑多である。それを分類するひとつの視点に、意味記憶とエピソード記憶がある。意味記憶とは、言葉や世界についての一般的な知識の記憶、エピソード記憶とは、「いつどこで何をした」といった個人的な記憶である。一般には、エピソード情報のほうが早く忘れられやすい。しかし両者は完全に分離・独立しているわけではない。例えば、「あのとき勉強したあの本のあのあたりに書いてあったこと」といった思い出し方をすることがしばしばある。エピソード情報を手掛かりにして意味情報を検索しているのである

朝倉心理学講座

2013-02-23 | 心理学辞典
03/9/7海保

朝倉心理学講座 全19巻
海保博之監修   ****編著
-----
各巻 200ー250p
1)これからの10年で新しい展開の予想される心理学の領域も含めて、心理学の全体をカバーする。
2)各領域の基本事項に加えて、最先端知識も
2)読者対象 学部3年生以上大学院生まで。あるいは、隣接領域隣の専門家。
3)刊行、全19冊を2006年3月までに随時
---------------------
はじめに---監修者の意図
 
 現代心理学の誕生以来ほぼ1世紀が経過した。
 大きな流れとしては、20世紀前半の行動主義から、20世紀後半は認知主義へパラダイム・シフトがある。
 そして、ここ20年の日本の心理学における大きな動きとしては、世間からの心理学への過剰なまでの期待とそれにこたえるべく用意された心理学関連の急速な制度化がある。
 その一つは、臨床心理士に代表される各種の心理の資格の整備である。ここにきて、国家資格制定の動きさえ具体化されつつある。
 2つは、大学と大学院での心理学コースの整備である。心理学部がすでに3つの大学にできたし、臨床心理士対応の大学院修士課程もすでに55校(1種指定)になった。しかも、いずれにも受験生が殺到している。

 こうした動きを踏まえて、このたび、全20巻にも及ぶ心理学講座を刊行することの意義は3つある。
1)心理学の全分野を網羅することで、どの分野に興味を持っている人でも、この講座にアクセスすれば、自分の求める心理学の分野の定本があるようにできる。
2)学部生が卒論のテーマの背景知識を知りたいときや、大学院入試のための準備に活用してもらう。
2)大学院において増加している他分野からの入学者に心理学の体系的で最先端の知識を提供する。
 
 過去、本邦における心理学書の出版は量的にも豊富であり、内容も多彩であった。しかしながら、今回の企画のような心理学全体を網羅した講座は皆無であった。かつて、培風館より「心理学l,ll(19**)」が出版されているが、わずかに2冊、しかも、執筆者が東大系に限定されているために、内容的にやや偏りがあった。
 今回の講座では、全19巻、しかも、執筆者は大学にこだわらずに当該分野の第一線級に限定することで、日本の心理学会にとっても、21世紀心理学の里程標ともなる企画である。
********

03/9/6海保

全19巻(仮)

伝統的な心理学の分野(仮) 10冊
●心理学方法論 
  心理学史も含めて幅広く
●発達心理学 
  比較心理学的観点も入れて
  行動遺伝学も含めて
●脳神経心理学 
●認知心理学  
  言語は除いて  認知工学、インターフェースなど応用面も入れて
●言語心理学 
  言語獲得、発達も含めて
●感覚知覚心理学 
  感性工学など応用も含めて
●社会心理学 
  怒り、攻撃など臨床社会心理学なども含めて
  進化社会心理学も
●教育心理学 
●臨床心理学 
  バランス良く全体を
●感情心理学  
  性格心理学も含めて 

最近注目される分野(仮) 9冊

●文化心理学 
●環境心理学 
●産業・組織心理学 
  リスク管理や組織違反なども含めて
●ジェンダー心理学 
●高齢者心理学  
●思春期臨床心理学 
  カウンセリングも含めて
●看護福祉心理学 
●健康心理学 小杉正太郎・早稲田大学
  精神衛生 ストレスマネージメントも
●犯罪・裁判心理学 
  目撃者証言、法心理学も含めて