心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

みつかった!!

2013-04-18 | 心の体験的日記
ファイル
なんともうぼろぼろのusbの中に隠れていた
くどいくらいファイルをあちこちに保存している
それが功を奏した
外部記憶なので、いくら検索をかけても出てこないはず

久しぶりに緊張感のある2,3日でした 笑い

楽観主義者

2013-04-18 | ポジティブ心理学
ポジティブ心理学の旗振り役のセリグマンは、悩めない人/悩まない人(楽観主義者)は、ひどい事態に直面したときに、次のような現実認識(説明のスタイル)をする傾向があるとしています。

たとえば、上司との関係がうまくいかないケースならこうなります。

① それは一時的なものでいずれ良くなるはず(一時性)

② 「今回の」自分のミスについて上司は怒っているのだから、「次に」うまくやれば元に戻るはず(特定性) 

③ この程度の叱責ですんでよかった。もっ

と深刻な事態にならないでよかった(ポジティブ認識)

さらに、別の研究者は、「根気強さ」も挙げます。いつか事態が好転する、それまでがまん、という気持ちの強さです。

なお、こうした楽観主義的傾向は、女性のほうが男性より、アメリカ人のほうが日本人よりはるかに強いこともわかっています。

また、楽観主義者は、悲観主義者よりも、やる気があって、心も健康であることも知られています。

またまたやってしまった

2013-04-18 | 心の体験的日記
心を元気する文化」で取り上げたキーワード
目次では15個くらい
ところが、そのファイルが行方不明
ドロップボックス移行作業の途中でいなくなったのかも

ブログにアップしてあった3個くらいは復元できた
たぶん、ハードコピーにしてあるものもいくつかあるはずなので
研究室にいかないとわからないのだが。
復元はある程度は可能のはずだが

痛手
何か新しいことをするときは
バックをしっかり
自動的バックアップ機能は働いているのだが、
同じファイルにバックアップしているので
ファイルごとなくなったら、まったく意味がない

がんばります



公私混同「名言の心理学

2013-04-18 | 名言の心理学
「公私混同」とは、“私”として実現したい何かがあり、それを公的な役割である「職業」を通して実現しようとすることと再定義している。
?企業人であれば、消費者として実現したいモノやサービスがあり、職業を通してそれを実現することだ。政治家や役人であれば、市民や国民として実現したい社会像があり、職業を通してそれを実現することを指す。
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/562453c33790d9d09a763710fe229c64
@@@@@@@@@@@@@@@@@@
職場での公私混同は厳禁が一般的。
しかし、それもあっていいのでは、という主張は別途したことがある。
この名言は、もっと本質的で究極の公私混同の話。
 筆者――匿名(だと思う)ブログなのだが、膨大なアクセス数があるーーは、この公私混同が許されない/許さない日本の組織が問題なのだと主張する。
 慧眼だと思う。
 実は、これを実践している組織がある。大学である。
 大学では、教員が研究室の籠れる。そこではまさに公私混同的仕事が保証されている。ときおり、私のほうが優先されてしまうこともあるが。笑い
 

●●遊び「気持ちを元気にするキーワード」

2013-04-18 | Weblog
愛>

遊び「気持ちを元気にする

●人間、その遊び好きなる存在
 ホモ・ルーデンスなる言葉もあるくらい私たちは、遊び好きなようです。でも、遊びが好きなのは、人に限らないようですが。
あまり本筋には関係ありませんが、哲学者カイヨウによる遊びの4分類を紹介しておきます。
・ 競争に勝つ スポーツなど
・ 運をためす ギャンブルなど
・ 真似をする 演劇など
・ 幻惑される ジェットコースターなど
いずれにしても、人間が遊び好きなのは、当たり前かもしれません。だって、遊びには、その心理的効果だけに限定しても、びっくりするくらいあれこれあるからです。ざっと挙げてみます。
まず、気持ちに対する遊びの効果。
①ストレス発散効果
遊んでいやなことを忘れる、心につもる思いを発散してしまう。
②気持ちをポジティブにする効果 
遊ぶと気持ちが活き活きしてきます。本稿で取り上げます。
次は、頭に対する遊びの効果。
③頭の解放効果
仕事ばかりだと、頭がそれにとらわれてしまいます。遊んで頭のリセットをします。
 ④発想触発効果
  遊びのなかにこそ斬新な発想を促すヒントが隠されています。これも、本
稿で取り上げます。
最後は、周りに対する遊びの効果。
⑤対人関係の解放
ここでも、いつもの仕事の仲間や家庭の対人関係のしがらみからの解放をします。
・親密さの強化効果
遊びには対人関係をより親密なものにして、対人関係の質を一段アップします。これも、本稿で取り上げます。

●遊びの元気づけ効果ってどんなもの
 遊びの元気づけ効果として、上で3つ挙げました。それぞれについて、もう少し考えてみます。
 まずは、気持ちへの効果です。
 遊びには、日常とは違った、心理的には「はれ」の意味合いがあります。さー遊ぼうとなると、自然に心うきうきですね。それには、場の変化が大きく貢献してます。いつもと違う場があります。旅行にしても、一杯飲むにしても、普段とは違った場で遊びます。それが気持ち元気のベースになります。
 次は、頭への効果です。
 普段は、論理や達成目標の制約にがんじがらめです。そこに、遊びが入ると、制約を飛び出して自由な発想ができます。連想や回想が活発になります。そこから新たな発想が生まれます。
 最後は、周りへの効果です。
 遊びには、一人でするものも仲間と一緒にするものもあります。仲間と一緒の遊びは、普段とはちがったものが入りこみます。それが、対人関係をより親密なものにし、さらに、質のちがったにします。いわば、遊びが対人関係を活性化してくれます。
 
●遊びで心を元気にするコツ
①遊べる習慣をつけておく
 この年になって、「若い頃しておいて、よかったなー」とつくづく思うことがいくつかあります。
 一つは、読書。本が大好きでした。今書斎や研究室にある本の半分は若い貧乏な頃、購入したものです。
 2つは、遊ぶ。貧乏でしたから限定はされていましたが、マージャン、テニス、ドライブです。
 さらに、本当は、もう一つ、2つ挙げたいのですが、余談が長すぎますのでやめておきます。
 なぜよかったかというと、充実した暇づぶしができるからです。もし、これらがなかったらどれほど貧しい老後になったかと思うとぞっとします。あの皮肉屋バーナード・ショウがこんなことを言っています。
「年を取ったから遊ばなくなるのではない。
遊ばなくなるから年を取るのだ。」
 心を元気にできる遊びができる力?は、ですから、若いうちにその基礎?、レパートリを増やしておくことをおすすめします。

②積極的に遊ぶ
 私はごろ寝が大好きです。疲れたときなどは、一日、万年コタツにもぐりこんでうたたねして至福のときを過ごします。
 でも、これは心身の元気にはつながりません。疲れをとる名目でのぐーたらですが、こうしたパッシブレストだけでは、休息の取り方としては失格です。疲れを取りすぎてしまうと?心のはりがなくなってしまうからです。月曜日スタートで出遅れることになります。
 やはり遊びも、積極的にやるようにしないとだめなようです。
 それには、遊びにお金をおしまない習慣をつけることですね。この年になって、私もやっと心から遊びが楽しめるようになりましたが、昔の貧乏がたたってか、遊びにお金を使うのには、まだ抵抗があります。

③ できるだけ仲間と一緒に
どこかにも書きましたが、私の密かな?楽しみの一つが、書斎でパソコンを立ち上げて一番にする一人マージャンです。もう何年になるでしょうか。
昔、大学生時代に馬鹿みたいにやった経験のなごりでしょうか。
でも、一人マージャンは、さみしいですね。ゲームそのもののおもしろさを堪能できるからいいものの、やはり、4人でジャン卓を囲んでのゲームに限ります。いずれ、退職したら、近隣でメンバーをつのってと、これもひそかに思っています。
同じ楽しみでも、一人より仲間と一緒のほうが楽しいです。仲間が楽しい世界に引きずりこんでくれることもあります。これが、心、元気にしてくれます。

④ いろいろの遊びができるようにしておく
 遊びのレパートリは広いほうがよいと思います。遊びには、前述したように、さまざまな効果があります。その日の気分で、あるいはTPOに応じて、遊びの種類を変えられれば、効果抜群です。

⑤ 結果ではなく、プロセスを楽しむ
 遊びにも結果が伴います。出来不出来、成功不成功、勝ち負けがあります。それが遊びの楽しさにつながってはいますが、それだけにこだわると、遊びの効果を十全には享受できません。そこに至るまでの過程をじっくりと味わい楽しむ気持ちが必要です。
 旅行でも、目的地に速く(早く)ついて楽しもうという気持ちだと、交通渋滞はがまんがなりませんが、過程を大事になら、それさえも楽しみに変えられます。

⑥いつも心に遊びを
 遊び心ですね。
研究者マインドの大事な要素の一つとして、先輩や指導教官によく言われました。これがないと、斬新な発想が生まれないというのです。
なかなか難しいのですが、学会などにいったら、しゃかりきに情報収集ばかりではなく、酒でも飲んで語り会うのが大事ということかなー、なんて勝手に解釈して実行してました(笑)。
成熟社会、でも不機嫌社会の日本、今、一番必要なのが、遊び心かもしれません。
 



愉快なおばーちゃん「通勤余話」

2013-04-17 | 心の体験的日記
駅でエレベータにのった
誰もボタンをおさない
おばーちゃん、ぼたんおさないとうごかないよ といって自分で押す
駆け込んできた人がはさまる
ボタンおさないとだめだよ、といって自分でおす
ついたら、ぼたんおしてないとしまっちゃうからと 自分で押している
ごくろうさまでした

●●愛「それはポジティブ感情が湧き出る天使の泉」「心を元気にするキーワード;気持ち編」

2013-04-17 | ポジティブ心理学

愛「それはポジティブ感情が湧き出る天使の泉」

● 「愛と憎しみーーその心理と病理」
 愛について書かねば、という気持ちはどこかにあったが、あまりにもとてつもないキーワードなので、躊躇してきました。
 ところが、これがセレンディピティ(偶然の発見)というものでしょうか。ふとみた本棚に小見出しにあるような本が目に飛び込んできました。こういう経験、結構あります。おもしろいですね。
 故宮城音弥先生の岩波新書(1963)です。(値段はなんと130円。)早速、ぱらぱらめくり読書。
 病理法、つまり心の病理の世界に証拠求める研究法ですので、どうしても、愛の異常や憎しみのほうが強調されていますが、幅広く愛の諸問題を扱っていておもしろいです。
 驚くのは、というより当然かもしれませんが、古今東西の哲学者、宗教家、さらに小説家がこぞって愛を語っていることです。これでは、愛を取り上げようとする意欲がなえてしまいます。
 でも、がんばって、気持ちの元気づくりという観点に絞って、愛を考えてみたいと思います。

● 愛に定義は不要
 研究者の悪いくせで、何事も定義から、との思いはありますが、こと、愛に関しては、やめておいたほうが無難そうです。これだけで、まじめにやろうとすれば何日、何週間――いや一生かもーーもかってしまいそうだからです。
 それでも、気になるので、Wikipediaをチェックしてみました。そこで見つけたのが、次の1節。爆笑でした。
「一般に、愛は非常に多義的で複雑な概念であり、普遍的な定義ができない、そのような試みは不毛である、とさえ言われてきた。」(私が書。たき込んだものではありません。念のため)

 愛。それぞれの思いで結構だと思います。たぶん、気持ちの元気づくり考えていくのに、それほど不都合はないのではないかと思います。

なお、もう一言。
基本感情という考えあります。多彩な感情があるなかでも、人類普遍の感情のようなものがあるのではないか、ということが感情心理学の中では一つのトピックになっています。いくつかの考えがありますが、その中に[愛」は含まれないのです。
たとえば、顔の表情から基本感情を提案しているエックマンという学者は、次の6つを挙げています。
  幸福感、驚き、恐れ、悲しみ、怒り、嫌悪
愛は基本感情というより、いくつかの感情が複合した感情と考えたほうがよさそうです。

● 愛は、ポジティブ感情の源泉
 たとえば、あなたに大好きな人が出来たときのことを思い出してみてください。
 そんな時って、世の中がばら色に輝いていませんでしたか。見るもの、聞くことすべてが愛に満ち満ちていませんでした。
愛には、感情全般へのそうした強い波及効果があります。
愛は、ポジティブ感情の源泉なのです。
愛なくしてポジティブ感情はありえないとさえ言えます
 だとするなら、愛に満ちた心の習慣づくりを心がければ万々歳ですね。それについて、考えてみたいと思います。

● 何を愛するか
 乳幼児期の親子関係あたりに愛の淵源を求めるのが心理学では一般的ですが、
今さらそんなことを言われても困りますね。
 それはそれとして、今、愛に満ち満ちた気持ちにさせてくれるものがほしいと願うのが当たり前です。つまり、愛の対象探しですね。
 となると、ただちに頭に浮かぶのが、異性ですね。
 異性愛は、愛のなかの親玉です。愛する異性を持つ人は元気です。
 でも、愛は異性愛だけに限りません。
 わが子への愛、親への愛、友人への愛もあります。
 もっと大きくは、人類愛もあります。
こうした人への愛以外にも、日本を愛する、地球を愛するなどなどもあります。
さらに、心理学を愛する、ピカソを愛する、神を愛する、なんてのもあります。
あなたの愛の対象は、今、何ですか。まさか、何もないなんてことはないでしょうね。
 愛する対象は、ありとあらゆる、「人、もの、こと(情報)」におよびます。多彩です。可能性としては無限かもしれません。
 なぜ、それがあなたの愛の対象になったのでしょうか。
それは、その対象と接触したときに、
まず、宗教心に近い真善美の感覚、あるいは崇高な感覚が湧くこと、
そして、それに「強い」快感情が伴なったからです。
 いかがでしょうか。
 あなたの愛の対象との遭遇を思い出しみてください。

 では、愛の対象探し。どうすればよいのでしょうか。
 まさか、婚活のすすめ、というわけにはいきませんが、それでも、婚活のように、心を開いて、真善美を感得できる場に出向くことはおすすめです。家に閉じこもり、自分の心に閉じこもっていては、愛の対象探しは無理です。

● 気持ち元気のためには、穏やかで持続的な愛を
 愛には強弱があります。持続の長短もあります。
 愛を気持ちの元気づくりにしようとするなら、穏やかで持続的な愛がふさわしいと思います。
 愛の発露には、エネルギーが必要です。
 激しい愛なら、一気にエネルギーが費やされて終わりです。たとえば、熱烈恋愛で結婚。3年で破局では困ります。
これでは、気持ちの元気づくりにはなりません。
先ほど宗教心のごとき真善美、という表現を使いました。
穏やか持続的な愛の対象は、これしかありません。これを、人、芸術、仕事にみつけられれば、あなたの人生、磐石です。
 最後に、2010年ノーベル平和賞を受賞した投獄中の民主化指導者・劉暁波氏の
言葉を紹介して、ここでは触れなかった愛の底知れぬ幅の広さもあることを知っていただきたいと思います。
「善意をもって政権の敵意に向き合い、愛で憎しみを溶かすことができる人間でありたいと思う。(2010年12月11日、朝日新聞朝刊)

●●心を元気にするキーワード目次;長期連載、開始 あいうえお順

2013-04-16 | ポジティブ心理学
第1部 気持ちを元気にするキーワード 2013年4月15日
        「自尊心」の原稿がない

幸せ一杯             幸運
積極的        うれしい
前向き  なるようになる
生き生き    ゆったり

1部 気持ちを元気にするポジティブ心理術 



遊び

おおらかさ


から元気
感動
がんばる


気晴らし
義憤
休息
元気グッズ
元気づけ習慣


幸福感


散歩


自己実現
自信
自尊心 ない!
勝負
宗教心
心身一如
進歩感


好き


態度変更
達成感
楽しみ



忍耐


華やかさ



表情


ファン


平静


ポジティブ感情


満足感

未来



野心
やる気
勇気


楽観

@@@@@@@@@@@@@@@@@
2部 頭を元気にする  2013年4月15日
     「新聞」がない
ふつふつと思いが湧いてくる
  楽しい思い出  あかるい未来  空想の世界に遊ぶ
時間を忘れる どんどんうまくなる          



あるがまま


いいかげん 


オープンマインド
おもしろさ


改善マインド
回想


希望 
逆境


クイズ
空想
クリティカル・シンキング


計画PDCA
元気づけ本


研究心

向学心
好奇心
根気


資格
思考習慣
思考転換
自己主張
質問
使命感
常識
上達
趣味

真善美
信念
新聞


素直


創造


大局観




内省


熱中


早起き
判断保留

批判
誇り
ポジティブ認知


目標

物語

読み書きソロバン


連想




@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
3部 周囲を元気にする  2013年4月14日
     「おしゃれ」がない

お互いにポジティブ感情になる。話がはずむ。また会いたくなる。)
・ 挨拶 

3部 周りを元気にする習慣づくり  あいうえお順 


挨拶


おしゃれ 原稿なし


会話
かわいい
感謝
寛容
競争


強調


傾聴


サービス心


自律
親切


世間

尊敬


第一印象
対人関係


チームワーク


拍手
励まし


人助け


ポジティブ・コミュニケーション
ほめ言葉 


連帯感


優しさ


友人


笑い 

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
4部 心を元気にする文化 


映画






お金
おしゃべり


書く
かわいい


言葉





時間
仕事
実践
女性
小説
食事
身体


スポーツ


節操


第一印象


テレビ


にぎやかさ
日記


ペット


祭り


若者





生垣のでっぱり

2013-04-16 | 心の体験的日記
団地も30年もたつと生垣もうっそうとしてくる
それが、歩道のほうに大きくはみ出して
歩行者にはじゃま
50センチもはみ出しているのもある
我が家は、奥ゆかしく、20センチ内側にひっこめてある

その生垣が見事に満開の写真です

ある日のアクセス数

2013-04-16 | Weblog

順位 ページ名 投稿日時 公開コメント数 公開TB数 閲覧数
1 トップページ 119 PV
2 使用許可 2013-04-14 01:54:14 1 0 53 PV
3 25歳からのお仕事クリニック 2013-04-14 00:55:53 1 0 52 PV
4 ファン心理 2013-04-14 00:18:59 1 0 52 PV
5 池袋界隈 2013-04-14 08:32:15 1 0 50 PV
6 東京の路地裏 2013-04-14 00:57:09 1 0 48 PV
7 韓国徴兵制 2013-04-14 02:07:43 0 0 45 PV
8 目標―――頭を元気にする習慣づくり 2013-04-14 00:25:50 0 0 44 PV
9 メタ認知力とは 2008-09-22 04:26:20 0 0 24 PV
10 700円のバイキング・ランチ 2013-04-13 13:54:19 1 0 23 PV
11 名句と映像 2013-04-13 13:48:18 1 0 20 PV
12 iPad,おかげさまで快調です 2013-04-13 01:43:35 1 0 19 PV
13 おすすめブログ 2013-04-12 04:01:17 1 0 16 PV
14 基礎研究はなぜ大事なのか 2011-05-27 02:49:36 1 0 12 PV
15 指差呼称にはどんな効果が期待できるか 2008-10-20 23:10:48 0 0 10 PV
16 通勤余話 2013-04-13 02:52:03 2 0 10 PV
17 プログラム学習 2007-12-22 05:04:21 0 0 9 PV
18 意味記憶 プライミング 用語解説 2007-03-23 11:12:38 0 0 7 PV
19 共感的理解と受容的態度 2010-01-07 05:05:36 2 0 7 PV
20 ヒヤリハットの心理学(3) 「2人の共同... 2013-03-09 22:57:26 0 0 7 PV


こんなデータも集計されている
参考までに

愛読感謝です


質問心「頭を元気にする

2013-04-16 | 教育
第8回 質問心「頭を元気にする
●質問する人がずらり
 はじめてアメリカの心理学会に行った時の光景を思い出しました。
 発表が終わり、質問の時間になると、質問したい人が会場の1本のマイクの前にずらりと並ぶのです。ひるがえって、日本の学会。司会者が、「質問ありませんか」と会場に聞く。出ないので仕方なく(時間調整のため)司会者がお義理の質問をして終わりです。
 我彼の質問文化の違いと言ってしまってよいものかどうか。質問することの意義を頭を元気にすると言う観点から考えてみます。

●質問するには       1111
 質問するのは、わからないことがあるからです。わからないとは、自分の頭の中にある知識に結びつける(取り込む)ことができない情報があるからです
 それが質問につながるためには、さらに、
今ここで質問すればわかるのか判断ができなければなりません。
これは、かなり、高度な頭の働きの一つであるメタ認知能力が必要とされます。ですから質問は、頭を元気にすることができるのです。

●頭を元気にする質問のコツ
①質問心を持つ
 日本の学校の教室では、「先生の話をよく聞くこと」があまりに厳しく指導されすぎているように思います。言外に、「疑問を持つな、教えることを信じなさい」という暗黙のメッセージが隠されているかのようです。それを捨てるのです。そして、質問心を持つのです。
質問心とは、人の話を批判的に聞くことです。
 ・なんだか新鮮味がないなー(評価)
 ・そうはいうけどねー(反論)
 ・そこのところ、ちょっとわかりにくいなー(評価)
 ・自分の知っていることとちょっと違うなー(反論)
 などなどの思いを抱きながら、相手の話を効く習慣をつけるのです。
 だからといって、攻撃的になれ、尊大になれということではありませんので、念のため。
②口に出す出さないは2の次
 質問することは、結構、ストレスになります。相手がありますし、周りの状況もあります。それが気になり、質問を口にしないということがあります。日本の質問文化がこれを気にし過ぎなところがありますね。
 頭を元気にするという観点からは、挙手をして質問するかしないかは、実はどうでもよいのです。大事なのは、①に述べたような聞き方なのです。質問心と「心」をつけた理由でもあります。
 「質問を口にしないー>「すなおになんでも受け入れる」ではなく
 「質問を口にしないー>「でも、評価、反論は頭の中で絶えずしている」となって欲しいです。
 これによって、頭の中の既有の知識に新しい情報が追加され、それがより高度な知識の構造化につながるからです。
 もっとも、質問を相手にぶつけることによるメリットもたくさんあることは言うまでもありません。

すり切れた洋服

2013-04-16 | 心理学辞典
換え背広の袖の先端がすり切れているのを発見
すてるのはおしいくらいに他はきちんとしている
でもねーみっともない
それでほかの服もみたら、なんとオーバーも
ワイシャツも

うーん、長年来ているから当然かも
でも、衣類をゴミにして捨てるのってとても難しい
ついつい今日だけは、と着つづけてしまう 笑い



潜在効果 なんとなく良い影響を受ける

2013-04-16 | 教育

潜在効果 なんとなく良い影響を受ける

頭を柔らかくするポイント***************
1)知らず知らずにうける影響の大きさを知る。
2)本筋以外の情報にもちらっと目を向ける。
3)本物、一流にできるだけ触れる
***********************

●接触する回数が多いほど好きになる  
何度も同じ物に触れていると、だんだんそれが好きになる、単純提示効果と呼ばれている現象がある。しかも、もっとびっくりするのは、意識的にはまったく何も見えない(閾下;サブリミナル)くらいに短い時間(5ミリ秒くらい)で提示しても、同じ効果がみられるのである。  

この単純提示効果は見えの世界の話であるが、これに似た効果は、記憶や注意や判断など心の働きのあちこちの世界でもみられる。  たとえば、注意の世界でも、パーティ会場で、他の人との会話に注意を向けていても、自分の名前が呼ばれればすぐにそちらに注意が向く(カクテルパーティ現象)。この現象は、意図的な注意の範囲よりもずっと広く無意図的に注意を配っていることの証拠である。  

また、記憶の世界についても同じようなことがある。実習で確認されたい。  
意識下〔無意識〕に起こっているといるということで、ここでは潜在効果と呼んでおく。

●努力しないで影響される  
潜在効果は、物を買わせたい、自分に1票を入れさせたい、といったことをねらう人々にとっては、すぐにでも飛びつきたくなるような効果である。しかし、これには、倫理的な問題があって、そうすんなりとは使えない。とりわけ、閾下提示の場合は、TV界では禁止されている。

 確かに、人から制御される形での潜在効果の活用は困るし、気持ち悪いが、自分でなら、こうした効果を利用することはあってもよい。努力しないで好ましい影響をうけられるのだから、これほどありがたいことはない。

●潜在効果を活用する  
世間で定評のある「良質な」人や物や環境に触れることである。それも、一回こっきりではなく、できるだけ頻繁に触れることである。  

古物商や画商は、弟子に真贋判定の力をつけさせるために本物に徹底的に触れさせるとのことである。潜在処理される情報の重要性を知っているのであろう。  

教育学の領域でも、隠れたカリキュラムという概念がある。良い教師、良い教育環境の中に埋め込まれている情報に触れることで子供が知らず知らずに身につける知識の大切さが、この概念には込められている。  いずれの場合も、何が真贋区別の決め手か、何が子供に好影響を与えるのかを顕在化させる学問的、経験的な努力がなされてはいるが、多分、いくら努力をしても残るもの(わからないもの)があるはずである。そこに潜在効果を期待するわけである。

 では、我々の普段の心がけとしてでは、どんなことあるだろうか。 ・美術館、博物館にいく ・一流品に触れる ・その道の達人の話を直接聞く ・名著や古典を読む


********本文61行 **** ********** 「体験実験」「潜在記憶の実験を体験してみる」 1)次のものの好き嫌いを5段階で評定せよ。  国際 公園 小泉 広告 幸福 攻撃 2)次の○に適当な文字を入れて単語を作れ。  ○かや○ くん○○ ○いけ○  せ○こ○ れん○○ こ○こ○ 「解説」  2)の正解。「わかやま」「くんれん/くんせい」「たいけん/けいけん」「せいこう」「れんらく/れんこん/れんめん」「こうこく/こうこう」  一番最後の「こ○こ○」に何を入れたかである。もし、躊躇なく「こうこく」と入れたなら、それは潜在効果である。  1)で、6つことばの評定をした---記銘させたのではないことに注意!!---ことが暗黙のうちに2)の文字埋め込めクイズを解くときに影響していたことになる。もし1)にあったことに気がついていたら、それは顕在効果になる。  なお、「こ○こ○」単独で解かせれば、同音語がたくさんある「こうこう」になる。 ********* 「実習」「潜在情報をチェックしてみる」  1冊の本を読むとして、意識的には処理をしていないが、なんとなく気になる情報をあと4つ列挙してみてほしい。 ・本の装丁  ・レイアウト ・ ・      ・      ・ 「解説」  本は、文字と数字と絵を使って情報を表現している。読者はそこから書き手の意図を読み取る。これは、極めて意識的(顕在的)な情報処理として行なわれる。  しかし、例示したようなもの--パラ情報---も、知らず知らずのうちに(潜在的に)頭の中に取り込まれ、たとえば、「頁下に脚注欄のあったあの本」といったような想起手がかりとして使われる。  ***************** ***************************** 図解「顕在処理と潜在処理」 図は別添 「解説」  何が顕在処理されて、何が潜在処理されるかは、その時々で異なるが、意図的に処理されている以上の情報が無意図的に処理されていることは間違いない。  これは、情報設計者の側から言うと、情報に付加価値をつけることの大事さを認識すべしということになる。同じことでも長島前監督が言ったのと、海保が言ったのとでは効果が違う。その効果の違いが潜在処理の影響である。