「頭を活性化」
次のことばを10回くらい返して口に出してください。そのあとで質問に答えてください。
1)「ひらやま」「ひらやま」――――――
では、世界一高い山の名前は?
2)「きっちん」「きっちん」――――――
では、鳥は英語でなんという?
3)「しか」「しか」―――――――
では、サンタクロースが乗っているのは?
「解説」
10回も口に出していると、その言葉に関連する用語が頭の中で活性化してきます。そういう状態のところに、質問がだされるので、活性化して知識を使って答えてしまい間違う、あるいは、活性化して知識が正しい答えを妨害してしまいます。(扶桑社「10回クイズ」より)
次のことばを10回くらい返して口に出してください。そのあとで質問に答えてください。
1)「ひらやま」「ひらやま」――――――
では、世界一高い山の名前は?
2)「きっちん」「きっちん」――――――
では、鳥は英語でなんという?
3)「しか」「しか」―――――――
では、サンタクロースが乗っているのは?
「解説」
10回も口に出していると、その言葉に関連する用語が頭の中で活性化してきます。そういう状態のところに、質問がだされるので、活性化して知識を使って答えてしまい間違う、あるいは、活性化して知識が正しい答えを妨害してしまいます。(扶桑社「10回クイズ」より)
●頭の良い・悪いの定義問題をどうする
学校での成績だけを想定しているとすれば、浅慮
●ガードナーの多重知能論を紹介すると、
単純に、学力だけの頭の良し・悪ししの議論は、意味がないことがわかる
学校での成績だけを想定しているとすれば、浅慮
●ガードナーの多重知能論を紹介すると、
単純に、学力だけの頭の良し・悪ししの議論は、意味がないことがわかる
ある就職関係のサイト(http://allabout.co.jp/gm/gc/296311/)で紹介されている、企業が求める自律した人材のリストにそって、本学での人材育成とからめて私なりの考えを述べてみたいと思います。
「自分なりのコメントが言える」
本学の教育目標の実践の一つになっている自己表現に深くかかわります。「キャリア・デザイン」の科目にあるディベートやプレゼンテーションでは、この力を直接陶冶することになっていますが、さらに演習やゼミでは、質問も含めて教員や仲間のプレゼンへの適切なコメントが絶えず求められています。
「周囲に積極的に働きかけることができる」
一人での学びや暮らしも自律のためには必須ですが、それが周囲からの孤立、周りとの関係を遮断する自閉になってしまってはだめです。必要なときには、周りに働きかけ、支援したりされたり、あるいは状況を変えるために自分から動けることが大事になります。
「失敗を乗り越えたことがある」
何かに挑戦したからこそ失敗するのです。まず挑戦した自分をほめる、そして、なぜ失敗したのかを考える、そして次の挑戦へと挑む。大学時代、どれくらいこうした経験ができたかが自律に深くかかわってきます。
「人に相談ができる」
人に相談できる力は自律とは逆のようにも見えますが、自分ではどうにもならない、助けがほしいという判断ができるのも自律には必要です。まず、自ら何が問題かをつかまなければなりません。さらに誰に相談すれば有効かの判断も必要です。自律が孤立や自閉につながらないためにも、周りに相談できる仲間、保護者、先生、さらに組織などをみつけておくことはとても大事です。ちなみに、本学は、学生支援、就職支援には、教職員総出でがんばっています。
「自己研鑽する努力を具体的に行っている」
自己を磨く、言い換えれば、昨日より今日、進歩があったという感覚をもてるような生活を送ることです。そのためには、目標を意識することです。どんなに小さくとも、折に触れて目標を意識して、それに向かって日々努力をすれば、進歩感を持てます。ついでに、進歩日記のようなものをつけてみるのも一計です。
「自分なりのコメントが言える」
本学の教育目標の実践の一つになっている自己表現に深くかかわります。「キャリア・デザイン」の科目にあるディベートやプレゼンテーションでは、この力を直接陶冶することになっていますが、さらに演習やゼミでは、質問も含めて教員や仲間のプレゼンへの適切なコメントが絶えず求められています。
「周囲に積極的に働きかけることができる」
一人での学びや暮らしも自律のためには必須ですが、それが周囲からの孤立、周りとの関係を遮断する自閉になってしまってはだめです。必要なときには、周りに働きかけ、支援したりされたり、あるいは状況を変えるために自分から動けることが大事になります。
「失敗を乗り越えたことがある」
何かに挑戦したからこそ失敗するのです。まず挑戦した自分をほめる、そして、なぜ失敗したのかを考える、そして次の挑戦へと挑む。大学時代、どれくらいこうした経験ができたかが自律に深くかかわってきます。
「人に相談ができる」
人に相談できる力は自律とは逆のようにも見えますが、自分ではどうにもならない、助けがほしいという判断ができるのも自律には必要です。まず、自ら何が問題かをつかまなければなりません。さらに誰に相談すれば有効かの判断も必要です。自律が孤立や自閉につながらないためにも、周りに相談できる仲間、保護者、先生、さらに組織などをみつけておくことはとても大事です。ちなみに、本学は、学生支援、就職支援には、教職員総出でがんばっています。
「自己研鑽する努力を具体的に行っている」
自己を磨く、言い換えれば、昨日より今日、進歩があったという感覚をもてるような生活を送ることです。そのためには、目標を意識することです。どんなに小さくとも、折に触れて目標を意識して、それに向かって日々努力をすれば、進歩感を持てます。ついでに、進歩日記のようなものをつけてみるのも一計です。
3部 周囲を元気にする
お互いにポジティブ感情になる。話がはずむ。また会いたくなる。)
・ 挨拶
3部 周りを元気にする習慣づくり あいうえお順
あ
挨拶3-26
お
おしゃれ 4-8
か
会話 3-30
かわいい4-4
感謝4-14
寛容4-21
競争
競争「周りを元気に
「競争だけではなく協創も」
●男は競争が好き?
「男は競争好き、女はおしゃべり好き」
こんなセリフをどこかで聞いたことがあります。
競争は、好き嫌いの問題ではなく、人が限られた資源の中で生き抜くためには避けて通ることのできない営みだからです。男か女かは関係なく人はみな否応なしに競争に巻き込まれます。それが、人類を進化させてきたのです。
伊藤忠商事社長の岡藤正広氏いわく
「動物は環境に順応するだけだったが、人類は競争することで環境を切り開いてきた、それになーーーー競争がないと、生きていても楽しくないやろ」
ところで、競争に共通しているのは、相手よりも早くできるか相手よりできがよいかです。前者が時間競争、後者は力競争です。たとえば、
時間競争は、スピード競技、発明・発見競争など。
力競争は、重量挙げ、受験競争などです。
さて、こうしたことを踏まえたうえで、心を元気にする習慣づくりという観点から競争について考えてみます。
●競争で勝つこと
やや余談になりますが、競争ってどんなものかについて、さらに、一つのエピソードを紹介しておきます。
競争というと、ただちに頭に浮かぶのは、スポーツですね。でも、競争は、社会のいたるところで行われています。
そうした競争、いずれも、相手に勝つことを目的にしていることは言うまでもありません。ただ、問題は勝ち方です。
いきなりですが、タイガーウッズが、競り合いの場で、相手が見事なバーディを決め自分より有利になったにもかかわらず、その相手のプレーに対してガッツポーズをしたという話があります。
なぜでしょうか。
スポーツマンなら彼の気持ちがわかるかもしれません。
競争では、相手がミスをしたり、力を出せなかったりで自滅してしまって、勝てることがしばしばです。しかし、ウッズ選手はさすがですね。相手が最高のプレーをした。それにもかかわらず自分がそれに勝てるとすれば、それは自分に力があることのこの上ない証明になる、というわけです。
どこかの国の政権交代もこうあってほしいものです。
一流の選手は、やはり違いますね。イチローも、こんなことを言っています。
「ライバルとは、自分が打ち負かしたい人間ではない。それは、自分のモチベーションをあげてくれる存在であるべきだ。」
トップアスリート2人に共通しているのは、競争を、相手に勝つためではなく、自分をより高めるための場としているところです。
すごいですね。だからこそのトップ、一流なのですね。
このように、競争には、勝ち負け志向だけでなく、達成志向という面もあることは知っておくとよいと思います。たぶん、達成志向の競争が、人類の進歩を牽引してきたのだと思います。
ところが、自分が楽しんでいる素人テニスの試合では、相手が(自分も!)実によくミスをします。ですから、ミス期待でひたすらねばります。それだけで結構、ゲームに勝ててしまいます。うれしくなってしまいます。だからいつまでももう一段上にいけないのですね。反省です。
もう一つ余談。不謹慎にも今朝のニュースで思わず爆笑してしまいました。
シニアゴルフ大会で、仲間に睡眠導入剤を飲ませて自分が優勝しようとした70歳のゴルファーが逮捕されました。きっと、厳しい競争社会での勝者だったのではないかと推察します。
ついでに、「ニーチェの言葉」(Discover)より引用しておきます。
「勝つのなら、僅差ではなく、圧倒的な差をつけて勝つのがよい。―――相手を辱めるようなきわどい勝利や、微妙な勝ち方、遺恨を生むような勝ち方は良くない。」
もう一つついでに、
「一人一人が真摯に競争に向き合うときにこそ、真に人間性が培われ、
豊かな幸福を実感できる社会に近づける」(齊藤誠)
●勝てば気持ち元気
勝ち方にはいろいろあっても、ともかく勝てば元気になれるのが人間です。
それが次の競争に駆り立てることになります。かくして、競争中毒まっしぐらとなります。
日本全体がこうなった時期があります。自分が研究者生活に始めた頃の高度成長期(1960年代)でした。あらゆる資源が拡大する時期でしたから、誰もが努力さえすれば競争の勝者になれました。敗者も復活が比較的容易でした。
ですから、社会全体、元気が溢れていました。
自殺者数も、この時期、劇的に減少しています。不思議というか、単純というか。
2010年の大不況の頃、どうでしょうか。限定された資源の中での競争を強いられています。ゼロサム競争です。勝者がいれば必ず敗者もいる競争です。
さらに、ひとたび敗者になるとどうにも這い上がれない状況になってしまいました。
今朝の朝日新聞(2010年8月28日付け)の「between」欄に「競争は好きですか?」のアンケート結果(4588人)が掲載されていました。
好きが43%、
嫌いが57%
ほぼ半分にわかれました。
好き派の理由は、「努力が報われる」「自分の実力を知りたい」「全体の向上が期待できる」がトップ3でだんとつでした。
嫌い派の理由は、「心おだやかに生きたい」「人と比べることに意味はない」の2つがとび抜けていました。これが極端になると、「競争から降りてしまう」ということになります。
あなたはどうでしょうか。
いずれにしても、現実は競争社会です。厳しい競争を勝ち抜かねばなりません。
● 競争で心を元気にするコツ
① 競争中毒からの解放
競争に勝つことは心を元気にすることは間違いないのですが、いつもいつも勝つということはできません。必ず、負けることがあります。負ければ、心は落ち込み、最悪、心が壊れます。ですから、大事なことは、負けたときの心の対処のスキルを身についておくことです。
まずは、普段から競争中毒からの解放を習慣づけておくことです。そうすれば、負けてもダメージがすくなくてすみます。
人生に競争はつきもの。そこから降りるわけにはいきません。しかし、競争中毒になっては困ります。こんな症状です。
・いつも勝ち負けが気になる
・勝ち負けの視点からしか世の中、仲間を見ることが出来ない
・勝ったときと負けたとときの気持ちの振幅が大きい
・四六時中、勝つための努力をしないと気がすまない
・勝つための努力をしたものはそれ相応の尊敬と処遇を受けて当然の思い込んでいる
こういう症状があれば、危ないです。
ではどうするか。簡単なことです。一時的に競争から降りる習慣をつけておけばよいのです。
「一時的」の意味は、通常の休暇をきちんととることが基本ですが、それ以外にも、勝ち負けとは関係のない生活、たとえば、家庭生活、趣味や勉強(研修)などを生活の大事な一部としてきちんと組み込んでおくことです。
そして、気持ちの上ででも結構ですが、勝った功績を時には人に譲るのです。
勝つことにとらわれないためです。
しかも、そうすれば、あなたの周りも元気になれます。
さらに大事なことは、負けたときの周囲からの支援が得られようにしておくことです。いわば、競争に保険をつけるようなものですね。
②競争とは無縁のサンクチュアリーを用意しておく
競争中毒からの解放のためには、さらに、徹底して競争する領域を用意しておく、というより、競争をそこに限定するのです。
アメリカでは、仕事で切った張ったで儲けた莫大な財産を慈善事業に寄付することが普通に行われています。
競争で勝つところと、競争とはおよそ縁のないサンクチュアリー(聖域)とを行ったりきたりしています。
これは、生き方としてはなかなか賢いと思います。
我々貧乏人でも、お金はなくとも、その生き方は真似することができます。
それは、仕事の場と趣味の場、職場と家庭といった形でもよいし、仕事でも、競争するときところと競争とは無縁の時、所を分けておくのです。
③競争のルールを守る
スポーツの競争がそうですが、競争には、必ず、ルールがあります。
自由競争という言葉は、厳密に考えると形容矛盾です。ルールの下での競争が、競争に内在する野放図な振る舞いを制御します。
これは、しかし、競争する人にとっては、ありがたいことです。これがあるから、節度をもって、ある意味、安心して競争にのぞめるのです。
ルール破りは即勝ちにつながりますから、その誘惑は時には強烈なものがあります。しかし、それは心の元気にはまったくつながりません。かえって、強いストレス、場合によっては、PTSDにさえなります。
ルールを守っての相手との節度ある闘争心による気持ちよい勝ち方こそ、心のさわやかな元気につながります。
小林秀雄の1節を引用しておきます。
「選手たちは、定められた秩序や方法を、制約とは少しも感じていない。規律があるのが楽しいのだ。まず規約がなければ、自由な努力などすべてむなしいというむずかしい問題を、楽々と解いている。詐術も虚偽も粉飾も、這入りこむ余地はない。」
④負けることもあってよい
「勝つ事ばかりを知って、負くる事を知らざれば害その身に至る」(徳川家康)そうです。また、「負けるが勝ち」という格言もあります。
どんな害があるでしょうか。
全戦全勝で最後までいけるなんて、現実的ではありませんね。そうなると、最大の害は、勝つことを支えた知識、方略が習慣化してしまい、状況が変わってしまっても、相変わらず前と同じようにやってしまい、手痛い、場合によっては破局的な敗(負け)にぶつかってしまうことではないでしょうか。
負けて見えてくるものはたくさんあります。そこからたくさんのことが学べます。その学びこそ、次の勝ちを磐石にします。
さらに、勝ちには、勝たせてもらっているという面もあります。「勝っておごらず」ですね。勝たせてくれたもの、人への感謝も念も、かかせません。
⑤一番より一流をめざす
競争は、相手に勝つことが目標になります。しかし、競争の勝ち負けは時の運、相手によって決まります。それはそれ、もっと上の目標をめざすこともあってよいと思います。競争の勝ち負けはそこへ到達するための過程の一つに過ぎないのです。
ポジティブ心理術トレーニング@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
勝ってうれしかった経験と、勝ってもあまりうれしくなかった経験とその理由を思い出してみよう。
「勝ってうれしかった」
例 大学に合格できたこと
「勝ってもあまりうれしくなかった経験とその理由」
例 負けた相手がラケットを投げ出すほど悔しがったのを見たとき、かわいそうになった。
お互いにポジティブ感情になる。話がはずむ。また会いたくなる。)
・ 挨拶
3部 周りを元気にする習慣づくり あいうえお順
あ
挨拶3-26
お
おしゃれ 4-8
か
会話 3-30
かわいい4-4
感謝4-14
寛容4-21
競争
競争「周りを元気に
「競争だけではなく協創も」
●男は競争が好き?
「男は競争好き、女はおしゃべり好き」
こんなセリフをどこかで聞いたことがあります。
競争は、好き嫌いの問題ではなく、人が限られた資源の中で生き抜くためには避けて通ることのできない営みだからです。男か女かは関係なく人はみな否応なしに競争に巻き込まれます。それが、人類を進化させてきたのです。
伊藤忠商事社長の岡藤正広氏いわく
「動物は環境に順応するだけだったが、人類は競争することで環境を切り開いてきた、それになーーーー競争がないと、生きていても楽しくないやろ」
ところで、競争に共通しているのは、相手よりも早くできるか相手よりできがよいかです。前者が時間競争、後者は力競争です。たとえば、
時間競争は、スピード競技、発明・発見競争など。
力競争は、重量挙げ、受験競争などです。
さて、こうしたことを踏まえたうえで、心を元気にする習慣づくりという観点から競争について考えてみます。
●競争で勝つこと
やや余談になりますが、競争ってどんなものかについて、さらに、一つのエピソードを紹介しておきます。
競争というと、ただちに頭に浮かぶのは、スポーツですね。でも、競争は、社会のいたるところで行われています。
そうした競争、いずれも、相手に勝つことを目的にしていることは言うまでもありません。ただ、問題は勝ち方です。
いきなりですが、タイガーウッズが、競り合いの場で、相手が見事なバーディを決め自分より有利になったにもかかわらず、その相手のプレーに対してガッツポーズをしたという話があります。
なぜでしょうか。
スポーツマンなら彼の気持ちがわかるかもしれません。
競争では、相手がミスをしたり、力を出せなかったりで自滅してしまって、勝てることがしばしばです。しかし、ウッズ選手はさすがですね。相手が最高のプレーをした。それにもかかわらず自分がそれに勝てるとすれば、それは自分に力があることのこの上ない証明になる、というわけです。
どこかの国の政権交代もこうあってほしいものです。
一流の選手は、やはり違いますね。イチローも、こんなことを言っています。
「ライバルとは、自分が打ち負かしたい人間ではない。それは、自分のモチベーションをあげてくれる存在であるべきだ。」
トップアスリート2人に共通しているのは、競争を、相手に勝つためではなく、自分をより高めるための場としているところです。
すごいですね。だからこそのトップ、一流なのですね。
このように、競争には、勝ち負け志向だけでなく、達成志向という面もあることは知っておくとよいと思います。たぶん、達成志向の競争が、人類の進歩を牽引してきたのだと思います。
ところが、自分が楽しんでいる素人テニスの試合では、相手が(自分も!)実によくミスをします。ですから、ミス期待でひたすらねばります。それだけで結構、ゲームに勝ててしまいます。うれしくなってしまいます。だからいつまでももう一段上にいけないのですね。反省です。
もう一つ余談。不謹慎にも今朝のニュースで思わず爆笑してしまいました。
シニアゴルフ大会で、仲間に睡眠導入剤を飲ませて自分が優勝しようとした70歳のゴルファーが逮捕されました。きっと、厳しい競争社会での勝者だったのではないかと推察します。
ついでに、「ニーチェの言葉」(Discover)より引用しておきます。
「勝つのなら、僅差ではなく、圧倒的な差をつけて勝つのがよい。―――相手を辱めるようなきわどい勝利や、微妙な勝ち方、遺恨を生むような勝ち方は良くない。」
もう一つついでに、
「一人一人が真摯に競争に向き合うときにこそ、真に人間性が培われ、
豊かな幸福を実感できる社会に近づける」(齊藤誠)
●勝てば気持ち元気
勝ち方にはいろいろあっても、ともかく勝てば元気になれるのが人間です。
それが次の競争に駆り立てることになります。かくして、競争中毒まっしぐらとなります。
日本全体がこうなった時期があります。自分が研究者生活に始めた頃の高度成長期(1960年代)でした。あらゆる資源が拡大する時期でしたから、誰もが努力さえすれば競争の勝者になれました。敗者も復活が比較的容易でした。
ですから、社会全体、元気が溢れていました。
自殺者数も、この時期、劇的に減少しています。不思議というか、単純というか。
2010年の大不況の頃、どうでしょうか。限定された資源の中での競争を強いられています。ゼロサム競争です。勝者がいれば必ず敗者もいる競争です。
さらに、ひとたび敗者になるとどうにも這い上がれない状況になってしまいました。
今朝の朝日新聞(2010年8月28日付け)の「between」欄に「競争は好きですか?」のアンケート結果(4588人)が掲載されていました。
好きが43%、
嫌いが57%
ほぼ半分にわかれました。
好き派の理由は、「努力が報われる」「自分の実力を知りたい」「全体の向上が期待できる」がトップ3でだんとつでした。
嫌い派の理由は、「心おだやかに生きたい」「人と比べることに意味はない」の2つがとび抜けていました。これが極端になると、「競争から降りてしまう」ということになります。
あなたはどうでしょうか。
いずれにしても、現実は競争社会です。厳しい競争を勝ち抜かねばなりません。
● 競争で心を元気にするコツ
① 競争中毒からの解放
競争に勝つことは心を元気にすることは間違いないのですが、いつもいつも勝つということはできません。必ず、負けることがあります。負ければ、心は落ち込み、最悪、心が壊れます。ですから、大事なことは、負けたときの心の対処のスキルを身についておくことです。
まずは、普段から競争中毒からの解放を習慣づけておくことです。そうすれば、負けてもダメージがすくなくてすみます。
人生に競争はつきもの。そこから降りるわけにはいきません。しかし、競争中毒になっては困ります。こんな症状です。
・いつも勝ち負けが気になる
・勝ち負けの視点からしか世の中、仲間を見ることが出来ない
・勝ったときと負けたとときの気持ちの振幅が大きい
・四六時中、勝つための努力をしないと気がすまない
・勝つための努力をしたものはそれ相応の尊敬と処遇を受けて当然の思い込んでいる
こういう症状があれば、危ないです。
ではどうするか。簡単なことです。一時的に競争から降りる習慣をつけておけばよいのです。
「一時的」の意味は、通常の休暇をきちんととることが基本ですが、それ以外にも、勝ち負けとは関係のない生活、たとえば、家庭生活、趣味や勉強(研修)などを生活の大事な一部としてきちんと組み込んでおくことです。
そして、気持ちの上ででも結構ですが、勝った功績を時には人に譲るのです。
勝つことにとらわれないためです。
しかも、そうすれば、あなたの周りも元気になれます。
さらに大事なことは、負けたときの周囲からの支援が得られようにしておくことです。いわば、競争に保険をつけるようなものですね。
②競争とは無縁のサンクチュアリーを用意しておく
競争中毒からの解放のためには、さらに、徹底して競争する領域を用意しておく、というより、競争をそこに限定するのです。
アメリカでは、仕事で切った張ったで儲けた莫大な財産を慈善事業に寄付することが普通に行われています。
競争で勝つところと、競争とはおよそ縁のないサンクチュアリー(聖域)とを行ったりきたりしています。
これは、生き方としてはなかなか賢いと思います。
我々貧乏人でも、お金はなくとも、その生き方は真似することができます。
それは、仕事の場と趣味の場、職場と家庭といった形でもよいし、仕事でも、競争するときところと競争とは無縁の時、所を分けておくのです。
③競争のルールを守る
スポーツの競争がそうですが、競争には、必ず、ルールがあります。
自由競争という言葉は、厳密に考えると形容矛盾です。ルールの下での競争が、競争に内在する野放図な振る舞いを制御します。
これは、しかし、競争する人にとっては、ありがたいことです。これがあるから、節度をもって、ある意味、安心して競争にのぞめるのです。
ルール破りは即勝ちにつながりますから、その誘惑は時には強烈なものがあります。しかし、それは心の元気にはまったくつながりません。かえって、強いストレス、場合によっては、PTSDにさえなります。
ルールを守っての相手との節度ある闘争心による気持ちよい勝ち方こそ、心のさわやかな元気につながります。
小林秀雄の1節を引用しておきます。
「選手たちは、定められた秩序や方法を、制約とは少しも感じていない。規律があるのが楽しいのだ。まず規約がなければ、自由な努力などすべてむなしいというむずかしい問題を、楽々と解いている。詐術も虚偽も粉飾も、這入りこむ余地はない。」
④負けることもあってよい
「勝つ事ばかりを知って、負くる事を知らざれば害その身に至る」(徳川家康)そうです。また、「負けるが勝ち」という格言もあります。
どんな害があるでしょうか。
全戦全勝で最後までいけるなんて、現実的ではありませんね。そうなると、最大の害は、勝つことを支えた知識、方略が習慣化してしまい、状況が変わってしまっても、相変わらず前と同じようにやってしまい、手痛い、場合によっては破局的な敗(負け)にぶつかってしまうことではないでしょうか。
負けて見えてくるものはたくさんあります。そこからたくさんのことが学べます。その学びこそ、次の勝ちを磐石にします。
さらに、勝ちには、勝たせてもらっているという面もあります。「勝っておごらず」ですね。勝たせてくれたもの、人への感謝も念も、かかせません。
⑤一番より一流をめざす
競争は、相手に勝つことが目標になります。しかし、競争の勝ち負けは時の運、相手によって決まります。それはそれ、もっと上の目標をめざすこともあってよいと思います。競争の勝ち負けはそこへ到達するための過程の一つに過ぎないのです。
ポジティブ心理術トレーニング@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
勝ってうれしかった経験と、勝ってもあまりうれしくなかった経験とその理由を思い出してみよう。
「勝ってうれしかった」
例 大学に合格できたこと
「勝ってもあまりうれしくなかった経験とその理由」
例 負けた相手がラケットを投げ出すほど悔しがったのを見たとき、かわいそうになった。
日付 閲覧数 訪問者数
2014.04.25(金) 2512 PV 528 IP
2014.04.24(木) 1660 PV 398 IP
2014.04.23(水) 1680 PV 421 IP
2014.04.22(火) 2223 PV 525 IP
2014.04.21(月) 2195 PV 500 IP
2014.04.20(日) 1962 PV 376 IP
2014.04.19(土) 1580 PV 323 IP
2014.04.18(金) 2101 PV 415 IP
2014.04.17(木) 4292 PV 486 IP
2014.04.16(水) 2910 PV 515 IP
2014.04.15(火) 2030 PV 518 IP
2014.04.14(月) 1914 PV 514 IP
2014.04.13(日) 3722 PV 435 IP
2014.04.12(土) 3088 PV 482
愛読感謝です
新学期がんばりすぎ疲労にご注意
この連休で癒して、夏休みまで
がんばりましょう
2014.04.25(金) 2512 PV 528 IP
2014.04.24(木) 1660 PV 398 IP
2014.04.23(水) 1680 PV 421 IP
2014.04.22(火) 2223 PV 525 IP
2014.04.21(月) 2195 PV 500 IP
2014.04.20(日) 1962 PV 376 IP
2014.04.19(土) 1580 PV 323 IP
2014.04.18(金) 2101 PV 415 IP
2014.04.17(木) 4292 PV 486 IP
2014.04.16(水) 2910 PV 515 IP
2014.04.15(火) 2030 PV 518 IP
2014.04.14(月) 1914 PV 514 IP
2014.04.13(日) 3722 PV 435 IP
2014.04.12(土) 3088 PV 482
愛読感謝です
新学期がんばりすぎ疲労にご注意
この連休で癒して、夏休みまで
がんばりましょう
集中力を方向づける
次のステップに従って絵を描いてください
ケース1
1) 大文字のTを逆さまに描いてください
2) その上に三角形を描いてください。
ケース2
1) 長方形を描いてください
2) その上に台形を描いてください
「解説」
いずれのケースでも、やや戸惑ったと思います。あれこれ考える余地があるからです。これをきっちり1枚の絵を描いてもらうには、ケース1では、「クラスのような絵を描いください」、ケース2では、「家の絵を描いてください」とあらかじめ言ってから、同じ指示をすれば、ほぼ誰もが同じ絵を描きます。あらかじめ目標を言うことで注意の方向づけができるからです。
次のステップに従って絵を描いてください
ケース1
1) 大文字のTを逆さまに描いてください
2) その上に三角形を描いてください。
ケース2
1) 長方形を描いてください
2) その上に台形を描いてください
「解説」
いずれのケースでも、やや戸惑ったと思います。あれこれ考える余地があるからです。これをきっちり1枚の絵を描いてもらうには、ケース1では、「クラスのような絵を描いください」、ケース2では、「家の絵を描いてください」とあらかじめ言ってから、同じ指示をすれば、ほぼ誰もが同じ絵を描きます。あらかじめ目標を言うことで注意の方向づけができるからです。
集中は時間を忘れさせる
ストップウオッチを用意してください。
スタートを押して
課題1)目をつむり、1分たったと思ったら目を開けて、ストップウオッチを止めてください。どれくらい正確でしたか。
課題2)目をつむり、同時に、200から3ずつ引き算をしてください。1分たったと思ったら目を開けて、ストップウオッチを止めてください。どれくらい正確でしたか。
課題3)目をつむり、同時に、2000から3ずつ引き算をしてください。1分たったと思ったら目を開けて、ストップウオッチを止めてください。どれくらい正確でしたか。
課題3)
「解説」
集中して何かをすればするほど、時間は短く感じられます。課題2)より課題3)のほうが課題が難しくなっているので、集中度を高めないと計算ができませんから、1分間が短く感じられたはずです。
ストップウオッチを用意してください。
スタートを押して
課題1)目をつむり、1分たったと思ったら目を開けて、ストップウオッチを止めてください。どれくらい正確でしたか。
課題2)目をつむり、同時に、200から3ずつ引き算をしてください。1分たったと思ったら目を開けて、ストップウオッチを止めてください。どれくらい正確でしたか。
課題3)目をつむり、同時に、2000から3ずつ引き算をしてください。1分たったと思ったら目を開けて、ストップウオッチを止めてください。どれくらい正確でしたか。
課題3)
「解説」
集中して何かをすればするほど、時間は短く感じられます。課題2)より課題3)のほうが課題が難しくなっているので、集中度を高めないと計算ができませんから、1分間が短く感じられたはずです。
ドアをあけると明るい
洗面所の電気がついたまま
きのうは、書斎の電気
もう電気の消し忘れは慣れてしまった
帰宅してライトで出迎えてもらえるから、これでよい(と思うことにした)
気持ち、ポジティブ
それにしても、電力会社
値上げラッシュ
すこし、電気を消費してあげないといけないのかなー
洗面所の電気がついたまま
きのうは、書斎の電気
もう電気の消し忘れは慣れてしまった
帰宅してライトで出迎えてもらえるから、これでよい(と思うことにした)
気持ち、ポジティブ
それにしても、電力会社
値上げラッシュ
すこし、電気を消費してあげないといけないのかなー
まだ花粉症が続く
鼻がつまり口で呼吸をするので、
口がからから で目がさめる
寝床のわきにおいてあるポットのおーいお茶を一口
また寝る
のくりかえしを、2,3度
今年は
薬を飲まなかった
このままあと半月かなー
がんばります
鼻がつまり口で呼吸をするので、
口がからから で目がさめる
寝床のわきにおいてあるポットのおーいお茶を一口
また寝る
のくりかえしを、2,3度
今年は
薬を飲まなかった
このままあと半月かなー
がんばります
集計 : 2014年04月23日
1
訪問者75,639
くるねこ大和
kuru0214さん
猫、まんが。
2
訪問者36,896
伊勢ー白山 道
isehakusandouさん
集団では無く、社会の中で心身の健康を正しく個人で目指します
3
訪問者16,918
でぶアメショと愛の無い生活。
mamejiro040411さん
遊びに来ていただき、感謝でございます。 家族3人。酒とメシと田舎暮らしを綴ってます...
4
訪問者14,377
BBの覚醒記録☆政治を初心者にもわかりやすくがコンセプトです。無知から来る親中親韓から離脱、日本人としての目覚めの記録。
inoribito_001さん
日本が普通に好き。 右も左も興味ない是々非々主義です。
5
訪問者13,829
羽生結弦選手 応援ブログ
kosumo70さん
日々の出来事や、フィギュアスケート、羽生選手の情報や感想など。 楽しく羽生選手を語...
1
訪問者75,639
くるねこ大和
kuru0214さん
猫、まんが。
2
訪問者36,896
伊勢ー白山 道
isehakusandouさん
集団では無く、社会の中で心身の健康を正しく個人で目指します
3
訪問者16,918
でぶアメショと愛の無い生活。
mamejiro040411さん
遊びに来ていただき、感謝でございます。 家族3人。酒とメシと田舎暮らしを綴ってます...
4
訪問者14,377
BBの覚醒記録☆政治を初心者にもわかりやすくがコンセプトです。無知から来る親中親韓から離脱、日本人としての目覚めの記録。
inoribito_001さん
日本が普通に好き。 右も左も興味ない是々非々主義です。
5
訪問者13,829
羽生結弦選手 応援ブログ
kosumo70さん
日々の出来事や、フィギュアスケート、羽生選手の情報や感想など。 楽しく羽生選手を語...
相談者:英会話教室受付/27歳/女性
朝に弱くて困っています。
悩み:
こんにちは、よろしくおねがいします。
私は東京都内の大手英会話教室で受付業務をやっております。
この英会話教室は早朝からのレッスンがある為、週に何度かシフト制で早朝出勤があります。自宅から勤務先まで1時間ほどかかるので、午前7時出勤の場合、5時に起き、6時前に家を出なくてはなりません。
私は、学生の頃から早起きが苦手で、複数の目覚まし時計をセットしても、そもそも目覚まし音が聞こえていないようでなかなか起きれません。目が覚めても気がつけば二度寝、三度寝をしてしまうこともあります。恥ずかしいことに、早朝出勤の時に何度か遅刻もしております。
遅刻をしてしまったときは罪悪感でいっぱいになり、その日一日落ち込んだり、前の晩から寝ないで出勤しようとしたこともあります。
同僚からは、気合が足りないから、責任感が足りないからだと言われてしまい、更に落ち込みます。
こんな私でも、朝きちんと起きれる方法はあるのでしょうか。
早朝からの仕事を選ばない方がいいのでしょうか。
この相談には海保カウンセラーがズバリ答えます!
お答えします。
●一番の問題は、「週に何度かシフト制で早朝出勤」です
つまり、起きる時間が日によって違うのが問題です。
解決策は、早朝シフト勤務のあるなしにかかわらず毎日4時44分に起きるようにすることです。これを習慣にしてしまうのです。
そのためには、夜の寝る時間もすこし早めにすることも必要です。さらに、そのためには、ナイトライフの自制も必要です。習慣ができるまでの辛抱です。
参考に?、今も続いている私の早起き習慣についてお話させてください。
30代後半だったと思いますが、やることが増えてしまい、そのストレス解消のための晩酌が必須というような状態。しかし、晩酌をしてしまうと、夜は仕事ができません。しかし、仕事は増えるばかり。さてどうしたものかと思案していたときに、元NHKアナウンサーでベストセラー作家でもある鈴木健二氏の本で、なにがなんでも毎朝4時44分――この時間は記憶不確かですが、あえて半端な時間を設定していたことだけは記憶に残っていますーーに起きるという話を読んで、一大決心したのが朝3時33分起きでした。これだと晩酌してあとは寝るだけ。そして、朝の3時33分に起きるだけ。そして朝の3時間を仕事(もっぱら原稿執筆)に集中しました。
2日酔いのようなときでも、また休みの日でも、ともかく3時33分に起きました。そして、とりたてて急ぎの仕事のないときは、風呂に入ったり、早朝散歩などしたこともあります。
習慣になるまで、ともかく3時33分には起きるようにしました。こうした努力をどれくらい続けたか記憶にありませんが、確実に早起き習慣ができました。困るのは、出張に行ったりしても3時33分起きになってしまうことです。(笑い)
一挙両得の習慣。今でもまだ続いています。ちなみに、この原稿は朝4時に書いています。(笑い)
なお、早起きによる睡眠不足は、通勤中の電車や昼休みのちょこっと居眠りで補うようなことも必要かもしれません。
この際、思い切って、高価な早起きグッズ、時計でも枕でも、一つ買って、早起き習慣作りに自分を追い込んでみたらどうでしょうか。
●同僚も活用しよう
同僚からは責め言葉をもらっているようですね。
それは、しかし、考えようによっては良いほうに解釈しましょう。それだけあなたへの期待があるということですから。
そこで、同僚も、習慣作りに協力、いや活用してしまうのもありです。
まずは、「4時44分の早朝起き」宣言です。同僚にこれを宣言することで、ナイトライフへの誘いを抑制してもらいます。さらに、自分ひとりの努力ではついつい出てきてしまう甘えを、同僚の厳しい目でチェックしてもらうのです。
起床に失敗した日はお昼のおごりなんて楽しい?罰もありかも。
がんばってください。