心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

第9回「場の集中力を最適化する」集中力とミス

2014-07-28 | Weblog
第9回「場の集中力を最適化する  


●2つの目より4つの目
 昔、40代後半、車を購入したばかりの頃、妻を助手席に乗せて、あちこちドライに出かけるのが週末の楽しみでした。
 そのときに妻に頼んだことの一つが、妻にも運転手のつもりになって危険を探知したら口に出してほしいということでした。2つの目で見るより4つの目でみるほうがより安全だと思ったからです。何度かそれで助かったこともありました。
集中力は、すぐれて個人的な営みです。それだけに、つい個人の集中力だけを考えればよいと思いがちですが、4つの目、6つ目、―――による集中力の協働ということも、とりわけチームで作業するときでは大切になります。今回は、チーム作業を想定した集中力の最適システム化の話です。
●集中力の分業化と集中化
集中力の分業化の卑近な例をまず一つ。」いつ頃からか、道路工事などでは必ず、警備員が交通整理を分担するようになりました。この分業化で、工事現場の集中力管理はきっちりとできるようになりましたし、おそらく工事現場での事故はかなり減少したはずです。
この分業化には、さらにメインの仕事の中でも集中力を発揮するところで行うこともあります。
たとえば、監視業務。プラントの監視制御パネルなども大規模になると、監視しなければならないパネルの数も種類も多くなります。一人の集中力に頼るわけにはいきません。有機的な関係がみえるようなパネル設計をした上で、何人かで集中力を発揮するところを分業化する必要があります。
これに対して、集中力の集中化ということもあります。
たとえば、故障診断。故障原因を見つけるために、多彩な人々が集まって集中力を発揮することで、すばやく正確な診断ができます。大事なことを見逃すミスも防げます。
状況に応じて集中力の分業化をしたり集中化したりすることが必要です。
●いろいろの集中力を発揮できる人を組み合わせる
 集中力の機能には、選択、配分、持続の3つがあることは第1回に述べました。このうち、選択と配分を一緒にして集中力の「高さ」として、持続と高さの2本の軸を設定して、集中力の観点から人を4つにしてみたのが、図です。
数値は大学生50名にチェックリストを使って類型化してみた時の割合です。

図 集中力で人を分けると

 それぞれの特徴をチェックリストから摘記すると次のようになります。
○真剣勝負型(勝負ごとやゲームが好きで、長い読み物を好む)
○気配り型(人を喜ばせるのが好きで、変化に富んだ生活が好き)
○泰然自若型(ぼんやりする時間が多く、のんびりした生活が好き)
○一発勝負型(緊張した状態が好きで、一夜づけが好き)
たとえば、作業をチームとして行なうようなケースでは、注意特性のタイプという点からメンバーを作業内容に合わせて割り付けるということもありえます。たとえば、こうなります。
○真剣勝負型 細部の詳細にわたる面倒な仕事を担当させる
○気配り型 仕事の段取りや時間管理を担当させる
○じっくり型 長時間の監視業務を担当させる
○一発勝負型 仕事のプランニングや企画を担当させる
 あるいは、いくつかのタイプを仕事内容に応じてメンバーに選ぶのもありです。。
 このような、いわば、チームという「場」の中にチーム全体の注意管理を最適化するための仕掛けを組み込むことで、個人による集中力管理の万全を期すのです。


平凡」名言の心理学

2014-07-28 | 名言の心理学
「平凡なことを毎日平凡な気持ちで実行することが、すなわち非凡なのである。」
アンドレ・ジイド(フランス小説家)

@@@@@

本当は、この名言は名言ではないと思う
平凡なことを平凡な気持ちで実行していれば、平凡なままに終わる
が正しい
平凡なことを非凡な気持ちで実行することが、すなわち非凡なのだ





両面コピーができた!!

2014-07-28 | Weblog
両面コピーができた!!
最近のコピーマシーンは多機能である。
しかし、自分がこれまで使えたのは、片面コピーのみ。
それが、今日はなんと複数枚の両面コピーが
あっさりとできた。やってみるもの。
こういうのを食わず嫌いという 笑い

それにしても、複雑いや単純でもマニュアルにかいてある手順通りやる作業が
できなくなっている
書いてあるのを読んで、さてやろうとすると忘れてしまうのだ





アフィリエイト広告収入

2014-07-27 | 心の体験的日記
アフィリエイト、報酬申告を…2千万所得隠しも(Yahooニュースより 7月27日)

 インターネットサイトに広告を掲載する「アフィリエイト」で報酬を得ている個人に対し、国税当局がプロバイダーを通じて税務申告を促す取り組みを始めた。(読売新聞)
[記事全文]
ネット副業はどれくらい儲かるのか
ネット副業 ブログって儲かるの?
世の中に存在しているブログの80%以上が月間5000PVを超えられず、イケダハヤト氏のように月間数十万PVをたたき出すブログは全体の0.1%以下ともいわれています。要するにトップ0.1%に入らないと、まともな金額は稼げないわけです。 THE PAGE(12月29日)
@@@@@

アマゾンのアフィリエイト収入、年間5千円にもならないか 笑い
税金申告してなかった 笑い

それにしても、自分のブログにも勝手に広告が貼り付いている
それも、アフィリエイト広告なのかなー

まーあまりせこいこと考えずに
たんたん更新
続けます

愛読感謝です




「価値判断と事実は独立だ」という思想」名言の心理学

2014-07-27 | 名言の心理学
「価値判断と事実は独立だ」という思想
(池田信夫)
@@@@@@@@@@@@@

価値判断ギャップ
広くは
認識ギャップはあって当たり前
それを埋める一つの有力な方策が事実
しかし、事実の独立性もまた認識によって侵害されてしまうことが多い
それでもめげずに、科学者は奮闘し、事実を確定しようとする






倍感覚

2014-07-27 | 心の体験的日記
倍感覚
倍増は心理的には大きい
おーいお茶、せいゆうで75円
コーラ80円
これをしったら、ほぼ倍のコンビニや自動販売機では買えない
自分の家計からすればわずかな額 笑い
でも、倍ともなるととても大きい感じがする
倍増、半減も同じ
そういえば、セールスでは倍、半が頻出する



パズル:一人一人が「何かに」なる

2014-07-27 | 教育
パズル:一人一人が「何かに」なる(桐友祭10月)

 「パズル」。なかなか含蓄のあるテーマですね。私の大好きなジグソウ―パズルの話をさせていただきます。
何年か前、夏休み中かけて3次元地球儀ジグソウ―パズルを苦労して作ったことがあります。実は今も、途中までやりかけの奥入瀬渓谷のパズルが、大きな机の片隅を占領しています。
一つ一つのピースはただのピース、しかもどれもこれも同じにみえてしまうピース。それでも、どれもこれもがかけがいのないピース。それが全体の一部であること、あるいはお隣りとつながるピースであることを発見できたときのあの快感。こたえられません。
 ここで、話は一気に飛躍します。
 一人ひとりがかけがいのない存在として大事にされるとても良い時代になりました。でも、うっかりすると、ジグソーパズルのピースのような存在のままになりがちな時代でもあります。
 ピースのままでは自分は一体何者?となります。また、仲間も社会も受け入れようがありません。あちこちに自分をはめ込んでみて、ぴったり感を確認する試行錯誤が必要です。そして自分のはまりどころをアピールしていくことが、これから社会に出ていく若者にはとりわけ大事になります。
大学は、その試行錯誤が最大限、許される場です。そして、桐友祭も、そんな場の一つになってほしいものです。
 最後に、文脈は異なりますが、羽生善治棋聖の一言を紹介しておきます。
• 「これまでの経験から、たくさんの知識がばらばらに思い浮かぶ。だが、それらはジグソーパズルのピースのようなものなので
そのままでは役に立たない。」


 
 



 


熟年高齢者」ネーミングは難しい

2014-07-26 | 心の体験的日記
「前期」を「若年高齢者」、後期を「熟年高齢者」
(厚生労働省、検討中)


「言葉の遊びに興味はない。昔は偉い方を老中とか言ったのであって、若年と言い換えたからって、私の感性には響かない」(「後期高齢者」という名称を「熟年高齢者」に変える案について)
「熟年高齢者」案バッサリ 
麻生財務相「言葉遊びに興味はない」
@@@@@@@@@@@@@@@

認知症も、最初はなじまなかったが
使い込むうちになんとか違和感もなくなった
脱法ドラッグを危険ドラッグは、そのものずばりでいいと思う
さて、後期高齢者
これって、確か、以前、国民世論から大反対だった?
中性的というか行政的でこれはこれでいいような気もする
熟年には、価値判断が入っている感じがする
私はまだまだ熟してないよ!というわけである
熟女、というとなんだかなー
そういえば、塾男なんてないしなー

若年高齢者は、形容矛盾だし 笑い

いっそう、75歳以上高齢者でもいいのではないか




会社のトップである社長に我慢ができない」25歳からのお仕事クリニック

2014-07-26 | 教育
111112222233333444445555566666

1000 ̄1200文字  30文字  40行
社会人3年生からのお仕事クリニック

相談者:
広報 / 29歳/女性


悩み:
IT系ベンチャー企業での広報担当に就いてもうすぐ3年。
広報の仕事は非常にやりがいがあり、自分が会社の宣伝を発信する喜び、面白みを日々味わっています。30人程度という小規模な環境のためか、社内の人間関係は良好です。

ただ、会社のトップである社長に我慢ができないのです。
思いつきで体制をコロコロと替える。異を唱えるスタッフを遠ざけ、イエスマンを集めたがる。公私混同が甚だしく、社員には徹底的にコスト削減を求める一方、自分は私的な飲食や買い物もすべて経費、といったセコさにも腹が立ちます。何よりも、会社としてのビジョンが見えないことが不満です。そんな社長のもとで、深夜残業や休日出勤で疲弊している自分がバカらしくなり、「転職」の二文字が頭をよぎります。モチベーションは下がる一方、最近では出社することが苦痛になってきました。

辞めたいと思いながらも踏み出す勇気が持てず、悶々としています。こんな私にアドバイスをお願いします。

「お答えします」
● 仕事はおもしろい、されど
仕事はおもしろくやりがいがあり、しかも、人間関係は良好。会社の業績も好調と推測します。でも、「社長が、――」というわけですね。
一般に、何か問題に直面した時に、まず、2つの極端な解決法のいずれにするか、ということがあります。
一つは、その問題に直接立ち向かって、解決することを選ぶというものです。問題直面型対処と呼んでおきます。このケースなら、社長に箴言、談判してみることが、その一つです。
もう一方は、その問題から逃げることによる解決です。問題回避型対処と呼んでおきます。あなたの頭をよぎる転職がその一つです。
現実には、この2つの間にさまざま対処法があります。

● 問題直面型対処も、リスクはあるが、やってみる価値はある
この相談のケースでは、「あっさりと転職したほうがよさそう」とは言いにくいところがあります。今やるべきことは、社長の方針や公私混同などについてあなたの不満や意見を、なんらかの方法で社長に表明してみることではないでしょうか。
そのためにあなたが被るかもしれない不利益、リスクもあります。ありますが、その経験は、今後のあなたの生き方をより豊かなものにするはずです。万が一、最悪の事態になったとしてもです。

●仲間をつのり、社長と話しあう
  さて、では、どんな方法で不満や意見を表明するかです。社長にあなた一人が面と向かって感情的にその非をなじっても始まりません。それなりの工夫が必要です。
まずは、あなた自身、この会社と仕事が好き、ずっと働きたいとの気持ちがあることの確認が必要です。さらに、自分の主張に理がある(社会正義がある)ことの確信を持つことです。この2つが、あなたの心の強さになるし、相手への説得力にもなるからです。
その上で、同じような不満、意見を持っている仲間を何人か見つけます。数人の仲間が集まれば、強力な力になります。
なお、もし仲間が見つからないとすると、それは、あなたの個人的な不満、意見ということになる可能性が高いことになりますので、また別途の対処、たとえば、ストレス解除のためのカウンセリング的な対処、場合によっては、転職もありということになります。
そして仲間とともに、社長に対して、会社の将来に対しての自分たちの不安を訴えす。そして、会社のビジョン作りの場を作ってほしい旨の申し入れから始めれば、社長も巻き込んだ良好で建設的な話し合いの場が生まれ、そしてそこから解決の方策も生まれてくるのではないでしょうか。
******本文37行 見出し、1行空きを含む


メリハリのある生活を設計する

2014-07-25 | 教育

仕事でも生活でもあらゆるところで、メリハリをつけることを心がけることも大事です。
・働く時間を生活する時間を明確に分ける
・対人関係も仕事関係だけでなくもう一つ、2つの異なる対人関係を作る
・公と私をはっきりと分ける



第8回「高度集中力要求社会」 集中力とミス」

2014-07-25 | 健康・スポーツ心理学
第8回「高度集中力要求社会」 2,000字程度
●農耕社会から高度情報化社会へ
農耕社会では、作物の成長や家畜の動きが仕事時間を支配していました。そこでは、一日、1週間、1月――単位の時間が主でした。
自然災害のとき以外では、秒、分単位とは無縁でした。
そんな社会でもっぱら必要とされたのは、低いレベルの集中力を天候や作物の成長などにまんべんなく配分し続けることでした。
しかし、今やスピードこそ命の高度情報化社会です。一瞬一瞬が勝負、1秒の油断が一生を決めるような社会になってきました。ここでは、一つ一つの仕事に、高いレベルの集中力を持続させることが要求されるようになってきました。高度な集中力を要求する社会の出現です。
●「高度集中力要求社会」ってどんなもの
 コンピュータなくして高度情報化社会は成り立ちません。そのコンピュータが高度の集中力を要求するのです。農耕社会ならぬ新狩猟社会の出現のような感じです。常時緊張し、得物をしとめるために高度の集中力を発揮し続けないと生きていけなくなってきました。
 こんなことを意識させる事件がありました。2005年に株の誤発注騒動です。まだ記憶に残っているかと思います。一瞬の入力ミスが、膨大な損害となって跳ね返ってきました。
 あるいは、最近のオフィスでの仕事ぶりをみても、ほぼ全員がコンピュータ画面をみながら整然と、そしてかなり高い集中力を発揮し続けながら仕事をしているのが常です。
●集中力発揮にメリハリをつける
 黙っていると、ハリ(張り)の部分が肥大してしまうのが、高度集中力要求社会です。これまでしばしば述べてきたように、集中力の発揮にはさまざまな限界があります。これを超えると、ミスの可能性が高まります。しかし、限界超えを自ら認識することは高度に集中力を発揮している状態では、かなり難しくなります。
そこで高度集中力要求社会での生き残り戦略として提案したいのが、メリハリのあるワークとライフのすすめです。
① ワークとライフのけじめをつける
 テニス仲間で、試合中にいつも携帯電話がかかってきて、何やら長電話をする人がいます。ライフの中にワークが簡単に入りこめる時代になっただけに、ここは意図的に、ワークとライフのメリハリをつけるようにする必要があります。もちろん、ハリはワークで、メリはライフでとなります。
② 時間決めの休憩、休暇、定時帰宅
組織としてこうした配慮ができればいいのですが、それでも、身を守るためにはある程度は自分で心がける強さも必要です。
なお、短時間のパッシブ・レスト(昼ねなど)の工夫も結構、大事です。
③仕事の仕方にメリハリをつける
高度の集中を要求するメインの仕事の合間にサブ的な仕事(雑用)を適当に挿入するやり方です。それもメインがコンピュータということが多いので、サブはアナログ的なものにするのがコツです。雑談などができる雰囲気があればいうことなしですが、職場では、今ほとんどなくなってしまったのではないでしょうか。
なお、絶対に避けたいのが、e-メールですね。同じ画面でのサブの仕事は心理的にサブにならないだけでなく、用件によってはそれがメインになってしまう可能性があるからです。
④ 場所を変える
机をL字型にしておいて、メインとサブをする場所を変えるというものから、サブは部屋を変えたりするというものまで。さらには、
席をたっての一杯のコーヒもいいですね。これも強制的にタイマーでもセットしておくのもありです。
⑤ 目標を意識する
 仕事は永遠ですが、その時々で大中小の目標があります。「いつまでに何をどこまで」
というものです。それを、たとえば、毎朝、仕事に入る前に意識するだけでも、かなり集中力の出し方にメリハリがつけられます。納期が近ければ、一層の頑張りをします。段取りをつける段階なら、幅広く集中力を展開することになります。
⑥ IT機器フリータイム、デイをもうける
携帯IT機器をいつも携帯するからこそ利便性が高いのですが、それが24時間の生活リスムのメリハリをなくしてしまいます。たとえば、夜9時過ぎ、日曜、休暇中は携帯IT機器からフリーになることもありです。それをまわりに宣言することで周りも協力してくれるようになればしめたものです。
⑦ もう一つの集中力発揮の領域を作る
メインと同じくらい集中力できるもう一つの領域、たとえば、趣味を持つことも、集中力の純度を高めます。ただ、疲弊しないような注意は絶対に必要ですが。



当たり前」判断にもこんなにギャップが!

2014-07-25 | 教育
筑波大学(つくば市)は22日、米国の科学誌に掲載された論文の画像を改ざんするなどした生命環境系の元講師(44)を諭旨解雇(処分相当)とし、監督責任のある元教授(50)を停職6か月(同)にしたと発表した。

@@@@@@

この厳しさが学問の世界では当たり前
それに比して、理研・早稲田大はどうなってるの?とついつい





400台、定着か」アクセス数解析

2014-07-25 | Weblog
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2014.07.24(木) 2713 PV 459 IP 1053 位 / 2042282ブログ
2014.07.23(水) 2527 PV 451 IP 1075 位 / 2041936ブログ
2014.07.22(火) 2409 PV 457 IP 1065 位 / 2041572ブログ
2014.07.21(月) 4457 PV 424 IP 1292 位 / 2041200ブログ

2000台、400台あたりに定着か


愛読感謝です


元気グッズ]ポジティブ心理学

2014-07-25 | ポジティブ心理学


それを見ると、自分の気持ち、そして、(たぶん)周りの人々も、心うきうき、幸せ一杯にしてくれるグッズを、あなたはいくつ持っていますか。できるだけたくさん、挙げてみよう。
例 自分のこれまで書いた本

なぜ、元気になる?
1)人は、視覚主導の認識をする
2)認識には、感情が伴う
  見てうれしくなる、楽しくなる、など
3)元気グッズの見える化は、ポジティブな感情を伴う認識を促し、心を元気にする