![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/44/7e0376a659ca753017a5717471baf1c0.jpg)
2018シーズン3度目のスキーにきた。三週連続で群馬県の丸沼高原スキー場である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/84/f341a7376d4f4723e5f7b63ce6b3008d.jpg)
標高が高いために他のスキー場にくらべて滑れるコースが多く、距離も長いからだ。写真はセンターステーションの前。道路に積雪は少なかった。除雪と融雪剤の散布などで整備が行き届いている印象だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6a/264e8c2d7751a3a223b94bd49243b765.jpg)
当日から駐車料金が1000円かかり、リフト券も値上がりしてシニアの食事・飲み物セット券は5100円である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1c/8607f9cef6860fefe1435fd24def7f00.jpg)
イエローコース。1回目に来たときにはコースの左だけに人工雪があるだけだったが、全面的に積雪していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c2/f4f605ffed505cb807916fc171fb8019.jpg)
バイオレットコース。当日は三週の中でいちばんの人出だった。他県のスキー連盟の人たちや、大学生、サークルの人などでにぎわっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b3/8fd7b144d85045a76f4ac1b9707fa730.jpg)
ローズコース。リフト開始前にラジオ体操が入り営業開始となる。そののどかさがよい。この日も8時15分からスキーをはじめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6a/a8b410dd899f7cab19758ad7cabed2dc.jpg)
コバルトコースを見上げる。前日は沼田の道の駅で車中泊したが最低気温は-2℃くらいで暖かく眠れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b2/3dadabb655d10344b1b2dac6e21b11fc.jpg)
コバルトコースの下にある食堂のラフォーレ。今期はじめて営業していた。スキーヤーが多いせいでリフト待ちが発生していた。高速の第五リフトは元々混むのだが、先週まではリフト待ちのなかった、並行する第二リフトも行列ができていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/38/a01824d69386682334ace1b3f268ce8b.jpg)
昼食は三週連続でレストラン、とんふぁん。チャーシューメンと半チャーハンのセット1550円。生ビールは550円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e6/d464b0011224574563ba0a14f68ded9a.jpg)
ゲレ食としてはまずまず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a1/5efa79466620d2d4586970a1e58d576c.jpg)
半チャーハンは唐揚げつき。漬物と辛味噌はセルフでトッピング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/51/63917e4fd746b2b804777b1ad8d87ca5.jpg)
11時前に食べ始めたときには空いていたが、11時をまわると大行列ができていた。これもはじめてのことだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6b/be930555bc9115af0c8c2e506c2b0823.jpg)
食後は足にきてしまった。休みながら滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/38/91a556f7cdf920fb0dcf9eef7cee0730.jpg)
リフトは混んでいて5分待ちが平均タイム。1、2回目はリフト待ちはほぼなかったので不満のような、休めてよかったような、複雑な感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a8/cec567c082771b3b4736c81bbf970056.jpg)
リフト終了の16時まで滑走した。スキー・アプリのスノーウェイによると、リフト乗車50回、滑走44本、滑走距離45、1キロ、最高速60、2キロ、最高標高1842メートル、終了標高1379メートル、と記録されている。前回の2回目は55キロ滑走しているから10キロ少ない。これはリフト待ちの時間のためだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ac/ce64defd65addb17372e4879e8b63848.jpg)
雪山の夕景がきれいだった。