放浪のページ別冊ブログ

キャンプ・ツーリングに林道ツーリング。スキーや食べ歩きも。ホームページや巡礼と芸術の別ブログもあります。左下のリンクで。

2025スキー9日目ホワイトワールド尾瀬岩鞍

2025年02月07日 17時55分20秒 | スキー

2025年シーズン9日目のスキー。1月26日。日曜日。2日連続で岩鞍ですべった2日目。岩鞍は今シーズン4回目。

道の駅かたしなの朝。天候は晴れ。今日は午前中はにわか雪で午後からくもりの予報だ。

車内の気温は-0、5℃とあたたかい。朝食はカップ麺だ。キャンプ用のガスは低温タイプではなく通常のものが着火した。

川場スキー場のHPをみると山道には積雪があるとのこと。

岩鞍も最後の上りに凍結があるとのことだ。そこで最後の上り坂の手前で車をとめて、歩いて路面の状況をたしかめ、ノーチェーンでいった。私のハイエースはスタッドレスを装備しているが、FRで上りの雪道にからきしよわいので、気をつかうのである。

この日はバスが8時前にやってきた。

シニアのリフト券6000円をかってロマンス・コースのリフトにならぶ。このリフトには板を2本持っている人がたくさんいる。競技スキーや基礎スキーの人たちで、私のようなレジャー・スキーの人間もいるのだとおもう。

チャンピオン・コースはまだオープンしていないので、国体女子沢コースからスタートする。

2日連続だから体がうごく。板もおもいのままだ。シマシマのきれいなバーンなのだから当たり前で、それをこのときはわかっていなかった。

エキスパート下部コースからチャンピオンに移動してゆく。

チャンピオンが荒れると国体女子コースなどでショート・ターンの練習をした。

レストラン・ホルンの前のリフトにゆくと今日も行列だ。でも午後になると空いてしまうんだよね。

1日券ではなく5時間券を買う人もおおいから、13時をすぎると人がすくなくなるのだとおもう。

コブ斜面のぶなのきコースをまわす。

コブはガチガチに凍っているのではないかとおもったが、それほどでもなかった。

大回りもいいがコブもたのしい。

コブ斜面をすべって汗をかいた。

昼はひとりでも利用しやすいラーメン・ショップのベルクでロコモコ丼1400円にする。これはふわとろオムライスの玉子と、ハヤシライスのハヤシをつかいまわした一品だが、味もよくてボリュームもあり、うまくメニューを考えてあるなとおもった。

午後はチャンピオン・コースの再オープンにそなえて大回り用の板でスタートする。

朝のスタートとおなじ国体女子沢コースにいって、長い板でショートターンの練習をする。なるべく細かくターンをしてゆくと、足がもつれて板が交差し、はげしくころんでしまった。エッジが噛んで、バイクのハイサイドのように前転してバーンにたたきつけらてしまったのだ。衝撃がおおきくて痛い。久々に大転倒したので怪我がないかたしかめると、大丈夫のようだ。ちょっと調子にのっていたなと反省する。

チャンピオン・コースの圧雪がおわって再オープンされるのをならんでまつ。これが岩鞍の魅力のひとつだ。

空は晴れてきた。チャンピオン・コースで大回りをするが左足がいたむ。でも打撲なのか怪我なのかわからない。そのうちに痛みはひいてくれた。

チャンピオン・コースは3本目で荒れてしまったので移動する。

空は晴れて武尊山が姿をあらわした。

ななかまどを下り、

コブ斜面のぶなのきコースにゆく。しかしもうコブをすべる体力がのこっていなくて早々に移動した。

15時をすぎると国体女子コースはガラガラになってしまった。

体力はのこっていなくてヘロヘロになっているのだが、それでもすべるのがたのしい。最後はチャンピオン・コースで〆た。スキー・スノボ・アプリのスノーウェイによると、リフト乗車32回、滑走29本、滑走距離41、3キロ、最高速85、6キロ、と記録されている。

帰りにうどんの久兵衛屋で夕食をとった。

なべ焼きうどんの大盛りと、

ライスである。なべ焼きうどんの玉子をごはんの上にのせて玉子かけごはんにした。先週久兵衛屋で天丼にして失敗したからリベンジにきたのだ。なべ焼きは大正解であった。翌日になってわかったが、やはり左足をいためていた。たいしたことはないが、怪我をしないようにスキーをたのしまないといけない。年なんだから。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2025スキー8日目ホワイ... | トップ | まんさくの花を見にゆくツー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

スキー」カテゴリの最新記事