放浪のページ別冊ブログ

キャンプ・ツーリングに林道ツーリング。スキーや食べ歩きも。ホームページや巡礼と芸術の別ブログもあります。左下のリンクで。

かんぬき、ではなく、かんばつ

2022年03月31日 18時19分27秒 | バイク・旅の話題


このところ気になっていることばがある。貫通している林道のことを、かんぬき、と呼ぶことだ。漢字では『完抜』とかく。これを、かんぬき、とよんでいるのだが、かんばつ、のまちがいだ。kanbatsu

貫通している林道、行き止まりではなく、通り抜けられる林道を、完抜林道(かんばつりんどう)とよんでいた。これは林業関係者のことばか、道路整備者の用語だったとおもわれる。40年ほど前のバイク雑誌には、完抜林道、ということばが、林道の紹介記事によくつかわれていた。そこにルビなどふってなかったが、だれも、かんぬき、というよみかたはしていなかった。



それが最近、ツィッターでかんぬき林道をはしってきた、とか、かんぬきしてきた、かんぬけしてきた、のようにつかう例が散見される。漢字のよみかたには音読み(中国読み)と訓読み(日本語読み)がある。漢字の熟語は音音読み、訓訓読みとそろえてよむものである。音訓読みの、かん+ぬき、ではおかしい。かん+ばつ、の音音読みだ。完成は、かんなり、ではなく、かんせい。完走は、かんはしり、ではなく、かんそう、だ。

ウェブ雑誌の記事にも、かんぬき、ということばをつかうライターがでてきたので、とても気になっている。

かんぬき、ではなく、かんばつ、だ。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2022スキー13日目ホワ... | トップ | 2022スキー14日目かぐ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (1938goo)
2022-03-31 21:39:59
行き止まり(先は登山道)の道は「行き止まりんどう」「ピストン林道」などと呼んでいました。雑誌などではどうだったかわかりません。向こうに抜けているのは…何と言うのでしょう。かんぬきとは初めて聞きました。
音訓を混ぜるのは重箱読みなんて聞いたことがあります。皆が使っていれば、本来の読み方や意味など何でも構わないのでしょう。

関係ありませんが、生きざまなんて言葉も妙に感じます。竹下元総理が当時「わたしの生きざまが…」などと答弁している頃から流行った気がします。戦前の古い本でも見たことがありますから、意外に古い言葉なのかもしれません。
返信する
Unknown (hohrohgin)
2022-04-01 08:49:02
ナガシマさん、おはようございます。

ことばはつかう人、時代によって変わってゆくものですが、かんぬき、は間抜けすぎます。
今はツィーターなどで、だれでも発信できるためにこんなことがおこります。個人ならば良いのですが、ネット雑誌のライターがこのことばを使って、編集者もそのままとしていることに、危機感をかんじました。
返信する

コメントを投稿

バイク・旅の話題」カテゴリの最新記事