事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

退職事務PART15

2014-03-11 | 学校事務職員

Thething2011img01_2 PART14はこちら

さあ経験者は語りまくっております。

郵便局の年金保険と教職員共済の年金保険。これは毎年確定申告が面倒くさいです。自分の掛けた年金保険なのに、どうして課税されるのか……と。

これは、普通、定期預金は利息に20%が課税され今や復興税も何%か納税しています。年金保険の場合、金利部分に課税されずに支給されるので、申告で、「給付額から掛金額を引いた部分×10%」を納付します。(理解はしているけどくやしい)

ただ、おかしいのは、その保険年金給付額も収入とみなされて、市町村民税に反映されるのです。私の市町村民税は夫よりも高いのですよ。年金はほぼ同じなのに。介護保険も結構高い。(65歳から納税しています。年額78,000円)

結論

いくらあれこれ考えても世の中思うようには行かない。

でもね、horiさんが年金を今の100万かいいのか、80歳の200万か?と言ってたでしょう?あれ、わたしも同感です。

人間の寿命はわからないし、200万もらえる頃に「認知症」になっていたらどうにもならないし……。

日常おいしいものを食べられて、たまに温泉に行ったり映画をみたり、外食したり、ゆっくり寝られるところがあれば良いのではないか……と。

……なんかすごく渋い結論になってます(笑)。でも、現職中から思い切りポジティブだった(そう見えましたよ)この先輩が、こんな境地に安住できるものでしょうか。次号もつづきます。これがまたお勉強になるんだ。

本日の一本は「遊星からの物体X ファーストコンタクト」

あの名作「遊星からの物体X」の前日譚。ちゃんとあのオープニングにつながるようにつくってあります。ま、ちょっとつっこみたいところもありますが。この作品のとりえは、ノルウェー基地のなかで、英語が通じる人間と通じない人間の齟齬が、物体と化した人間と化していない人間のコミュニケーションギャップにシンボライズしてあるあたりか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職事務PART14

2014-03-05 | 学校事務職員

Iwai000 PART13はこちら

さあ、今回から実際に退職した事務職員読者の経験談でいきます。なるほどなーと思うことばっかりだった。

私も職業上、健康保険掛金について、ケースバイケースでいろいろ試算してあげました。でも、退職者はあまり関心がなく、どうでも良いことなのか?と不安に思いつつ。先生方には今の現金価値で判断するという短絡的な発想の方がありかも。

もちろん、都度都度、共済事務を説明してきましたが、現実に自分の身にならないと無関心?今、急にたくさんの知識をつめこまされ、選択をしなければならないということは大変なんでしょう。

私の場合は1年間「任継」2年目夫と一緒に「国保」「退職互助加入」(退職時、夫は無職で国保加入 7歳年上)まあ、健康保険についてはこれでよかったのかなと思います。

退職互助」について
私の退職する頃は退職互助部に加入しない教職員も結構いました。理由は「掛金金額で医療費を自己管理する」ということでした。

わたしは、互助精神(笑)と万一大病の備えのようなもので加入しましたが、金銭的にはどうなのかな?といったところです。この7年間で、人間ドック5万円、医療費請求の給付金は約5万円くらい。宿泊補助金は2万、計12万くらい。75歳で医療費請求は終わります。

掛金は約87万円。給付金が少ないということは健康なのでありがたいことですが、最初の頃はたまに迷いも出ました。
もとがとれるのかなと。(笑)

この医療費請求って、1医療機関1ヶ月(2千円以上の医療費から2千円+端数を控除)というきまりがあるので、医薬分業の時代にはなかなか請求が出来ない。私の場合はだいたい3千円以下でほとんど治ってしまう。(笑)薬は薬局だし。

まあ、健康であることに感謝と、退職互助部の総会に出ると元気な元教職員に会えるのも楽しい(笑)。旅行もあるようですが参加したことはない。補助金あり。

……ほーらお勉強になるでしょう?まだまだ続くよっ。以下次号

本日の一冊は「じゃ、やってみれば」阿部秀司著。

映像製作会社であるROBOTについて興味があったので図書館で借りてみる。一発勝負をかけたのが岩井俊二の「Love Letter」だった幸運や、山崎貴の才能を掘り出した慧眼など、確かに面白い社史ではある。

ただねー、これが意外なほどにビジネス書でもあって、世のサラリーマンたちは本当にこんなお説教をお金を出して読んでいるのかしら。わたしなどには想像もつかないほどのお勉強家なんだなあみんな。やれやれ。

じゃ、やってみれば “感動という商品”を創り続ける男の言葉36 じゃ、やってみれば “感動という商品”を創り続ける男の言葉36
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2012-01-19
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職事務PART13

2014-03-04 | 学校事務職員

0d0620a2zik4zj PART12はこちら

ここでちょっと話をもどして、財形年金のお話。年金として受け取ることが被扶養者の要件を邪魔することにならないか、という点に読者から

「あれは……非課税ですから影響しないのでは?」と電話。

「うーん、どうなんだろう。誰に質問したらいいのかな」

みんなに質問してもいいんだけど、直接本丸に電話してみた。

「はい、福利課です」

「退職者が財形年金を受け取るのって、被扶養者の要件に影響しますかね」

きっとこういう質問はたーくさん受けているだろうから速攻で答えが返ってくるかと思ったらグッと向こうはつまった。

「非課税ですから……ね」

「影響しない、と」

「………………あ、たとえば遺族年金という存在がありますね。」

「はい」

「あれも非課税なんで、所得証明とかにはあらわれないじゃないですか」

「確かに」

「でも、要件には確実に影響するんです」

被扶養者のチェックをする際に、遺族年金をもらっているかいないかを、わたしたちは常に確認する。

「つまり恒常的に受け取るものであるかぎり、財形年金であろうとも要件に関係してきます」

なるほど。もちろん正直に申告すれば、の話だけれども(笑)。

しかし財形を支払う主管が当の福利課であることを考えれば、ことは微妙だなあと。とてもシンプルな問いとして、財形年金が影響するかしないかだけを職員に問われたら、学校事務職員としては「します」と小声で答えざるをえないようだ。

おお、なんかまるでおれはまじめな事務職員みたいではないかっ!らしくねーなー。っていうか、一気に解約しちゃうとおれはすぐに使っちゃうってのが事実ではあるんだけどなー。子どもか。お小遣い帳つけるか。以下次号

本日の一本はマシュー・マコノヒーつながりで「サハラ 死の砂漠を脱出せよ」

結局、すっかり演技派になってしまったマシュー・マコノヒーがダーク・ピットを演じる。ストーリーはクライブ・カッスラーだから二転三転。南北戦争で南軍が使用した甲鉄艦を、サハラ砂漠に強引にもっていく理屈がうれしいです。

ちょっとネタバレだけど、島田荘司の「星籠の海」に通じるものがある。ちょうど同じ時期に読んでいたのでびっくりしました。

主役がマコノヒーとペネロペ・クルス。美男美女をとりそろえ、特にペネロペは盛大にセクシーポーズを……でも、でも面白くないんだよなあ。仕掛けはいいのに、はずまないとは、こりゃ演出のせいかな。それともカッスラーにだまって原作を思い切り変えちゃったバチが当たったのでしょうか(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職事務PART12

2014-03-03 | 学校事務職員

Lincolnlawerimg01 PART11はこちら

ゼニの話にならないと本気で読めないあなたのために、わたしをサンプルに退職互助部の掛金を紹介しましょう。

最初に掛金をはらったのは35歳になった翌年度の4月の給料から。わたしは平成7年から払い込んでいる。今年度末までに通算228回、計531,851円を払い込んできた。定年まであと6年、72回払い込んでおしまい。計300回で、総額70万円ほどになる見込み。

そして、この70万円をそのまま“掛金”として退職互助部の特別会員(50歳以上で退職し、資格を取得した人)になり、医療関係の給付をうけるのが通常のルール。ほかにも、米寿のお祝い金30000円とか、1回だけだけど健康診断に50000円の補助が出たりする。

そして、配偶者も特別会員になろうと思えば、平均掛金である738,000円を振り込めば同様の恩恵を……

わたしはむかしからこの説明を聞きながら、わざわざお高い金を払って配偶者まで加入させる人もいるのかと思っていた。頭の中でイメージしたのは、ふたりとも病弱で、お布団をならべて咳き込んでいる絵。

まあ、会員数が多ければ部の運営は安定するだろうから門戸は開けておきますよということだろうか。おそらくそんな希望者はめったにいないだろうから説明もあっさり。いやそれどころか……

会場は三川のイベントホール。例によってたばこを吸いに外に出ると、同様な喫煙者たちがたむろす。おおかたは退職予定者だ。

「どうするよ、あの退職互助部ってよ」

「うーん、おれはあれだな、脱退して70万もらっちゃおうかな」

「だよな?だよな?おれもそう思ってたんだー!」

え、そうなの?そうかこの人たちは希望しないのか。配偶者を入れるどころか本人も入らない、そんな選択。確かに、15年間にわたる医療給付が70万円以上あるとしなければ、あるいは民間の医療保険で十分だ、あるいはおれは病気なんてしねーぜという人たちにとって、退職互助部とは単に積み立て預金にすぎないわけだ。へー。

しかし互助会は希望者と脱退者の比率までは教えてくれないのでした(他の会場でそこを質問してくれた読者もいて、やはり1割は脱退するらしい)。どうすっかなー俺は。以下次号

本日の一本は「リンカーン弁護士」。これはもう、原作が面白いに決まっている、と確信。

街を疾走するリムジン(リンカーン・コンチネンタル)の後部座席で、猛然と書類を読み込み、電話をかけまくる有能な弁護士。しかし彼は、決して有能なだけの男ではなかった……
マイクル・コナリーとはどうもめぐりあわせが悪く、世評高いハリー・ボッシュのシリーズも読んだことがない(扶桑社ミステリーって近所の書店じゃ置いてないし)。

でもこの作品における依頼人VS弁護士という対立軸は緊張感ありありだし、富豪や世をすねた探偵の登場も、いかにもアメリカのミステリでうれしくなる。主役のマシュー・マコノヒーは、あまりに美男なのでいまひとつ化けなかったけれど、これ一発でブレイク。原作のシリーズはもっとあるんだし、大ヒットもしたんだから続篇希望。

はやくしてねー……と思ったら彼は今年のアカデミー賞にノミネート。と思ったら受賞!すっかり演技派になっているのでした。ほー。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職事務PART11

2014-02-26 | 学校事務職員

41m2hqf6fpl_sl500_aa300_ PART10はこちら

退職互助部という制度は、むかーしからあると思っていたら、昭和41年に始まったというからそんなに……あ、お若い方々にはやっぱり昔か。一般財団法人化された山形県教職員互助会が胴元になって、主に退職者の医療負担を軽減する目的で設立された。と言ってもわたしもそんな昔の話は知りません。

この制度を使うと、60歳から、後期高齢者医療制度にうつる75歳までの医療費自己負担が、療養補助金という形で返ってくる。だから任意継続であろうと国保であろうと、これに入ってさえいれば医療費で四苦八苦することは少なくなる。

もっとも、任継になってもらえれば互助部の負担は小さくなるので、本音では「みんな任継になれ!」と思っているのかな。

まあそれはともかく、退職互助部に入るには、一般的に35歳のときの選択。これ一回だけ。該当年齢の職員がいると、名簿がやってくるので事務職員が加入するかを確認し、希望した職員だけ入力。給料月額の6/1000を退職まで支払い続ける。

わたしが担当した職員で、この制度に入らなかったのはひとりだけ。

「そんな先のことのために、わけのわかんないものに加入するな、と夫に言われまして……」

確かにそう言いそうな旦那でした(笑)

だからほぼ全員が加入しているものだと思っていたら、説明会ではナマの数字が出てきた。加入率はほぼ9割だと。へー、10人にひとりは入ってなかったんだ!

まあ、考えてみれば自分で医療保険に加入している人は、二重の負担になると判断しても不思議はない。あるいは、あんな事務職員が説明しているんだからうさんくせー組織に違いないと思われたか(笑)。

ただ、これだけは確実に言える。給料額にさえ無頓着な人が多い教員が、毎月の給料明細を見て「退職互助部掛金」なる項目を意識しているはずは絶対にない。だからこの説明会の日まで、自分が加入しているかしていないかすら判然としなかったはず。

てなことを言いながら、もしもわたしが学校事務職員でなかったら、そして毎年互助会の“会員名簿”なるものを見ていなかったら、きっと意識していなかったろうなあ。以下次号

本日の一冊は、ポプラ社の「生協の白石さん 学びと成長」この人はあいかわらず謙虚だなあ。今日うちの学校を訪れた卒業生は、生協経由で申し込んだら自動車学校の料金はものすごく安くなった!と喜んでいた。生協はいいよね、うん。酒田のコープもおつまみが充実しているのでうれしいです。

生協の白石さん 学びと成長 (一般書) 生協の白石さん 学びと成長 (一般書)
価格:¥ 1,155(税込)
発売日:2012-07-12
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職事務PART10

2014-02-25 | 学校事務職員

Battle_of_the_bulge PART9はこちら

たとえば配偶者がすでに国保に加入していたら、職員もいっしょに加入することでどうなるか。酒田市のサイトには試算表もあるのでやってみた。

すると、確かに退職直後に国保に加入するのはお高い掛金になる。でも、ふたりいっしょだと、いくら計算しても答えは770,000円から動かない。あ、これって最高限度額ってことか。

ということは、配偶者20万ちょいで、退職する職員の任継掛金が50万なら、確かにこちらの方がお安いではないですか。もっとも、給付や手続きの煩雑さを考えるとどうもなあ……

他にもいろんなパターンがある。

・配偶者が任継である場合にその被扶養者になる(任継になれるのは二年間だけ。でもこれだと一人分の掛金だけですむ)

・配偶者がまだ組合員である場合(これ、多そうだ)、そちらの被扶養者になる。これもお得だ。なにしろセンセイはセンセイと結婚していることが多いしね。

わたしの場合でシミュレーションしてみよう。妻はわたしの扶養になっているが、他のおうちとちょっと違うのは、妻の方がだいぶ年上だということだ。ということは、

1.初年度は任継で妻を扶養につける。これは確実。

2.問題は二年目で、妻を扶養につけたまま任継で50万を払うのか、あるいは国保に移った方がお得なのかの判断が迫られる。これも微妙な話じゃない?

3.もっと問題なのは、そのときにわたしと妻の健康状態がどうなっているかだろう。

だからこの選択に完全な正解はないし、学校事務職員としても、職員に「説明」はするけれども「決断」は自分でしてくださいよ、というしかない。いや、それ以前に再就職が不可避なのかしら(笑)

……ここで、もうひとつのファクターがからんでくる。退職互助部という制度だ。これ、他県にもあるのかなあ。以下次号

本日の一本は「バルジ大作戦」。むしょーに戦争映画が観たくなって借りる。戦車VS戦車のガチの闘い。その勝敗を決めたのは兵站。納得できる話。ヘンリー・フォンダやロバート・ライアンの連合国側もいいけれど、なんといってもこれはプライド高いドイツ将校を演じたロバート・ショウの映画です。あんなにコテコテのイギリス人なのにいつも他国人(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職事務PART9

2014-02-24 | 学校事務職員

Ledzeppelin1973 PART8はこちら

それからなんと、財形年金は在職中から受け取っている人もいるんですって。これはびっくり。でも要件を読み込めば確かに可能だ。

・受け取り開始日における年齢が満60歳以上であること。

という一項が確かにある。もっとも、給料は現役だからもらっているし、まもなく退職手当も受給する時期にわざわざ設定する意味がどこにあるのかな、って気もしますが。

さて、選択肢のふたつめ「任意継続組合員」は、その最大のメリットが現役のときと同じサービスを受けられること。問題は、そのコストだ。

説明会のたびにくりかえされるのは、国民健康保険制度との比較。今年はいつも以上にはっきりと説明されていた。なにしろ資料にちゃんとサンプルが載っている!鶴岡市の例では……

・任意継続 → 497,000円(一括前納)の場合

・国民健康保険 → 670,400円(給与収入750万円の場合)

ここまで差があれば、被扶養者になれないかぎり、当然任継を選択する人が多いわけだ。わたしも、例外なくそうしてきた。

ところが、これはあくまで退職してすぐの話。二年目からは話が違う。国民健康保険は、前年の収入によって掛金が変わることが影響するので、退職する年度はバカ高くなる。でも二年目は違いますよと説明されてきた。でもいったいどれくらいになるのかは知らなかったが、資料によると

・国民健康保険 → 207,100円(前年1~3月の給与収入を150万円として算定)

こんなに違うのかっ!だからたいがいの人が二年目からは国保にうつるわけだ。だから自然な流れは

1年目……任継

2年目以降……国保

になる。でも、ちょっとここで考えておかなければならない点がある。それは、国保はあくまで世帯で掛金を払うということ。以下次号

本日の一本は「レッド・ツェッペリン狂熱のライブ」ボンゾすげー。しかしロック少女たちが熱狂したように、ジミー・ペイジのギターにはやっぱり泣けるのでした。終わってからしばらくボーッ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職事務PART8

2014-02-22 | 学校事務職員

Thehungergames007 PART7はこちら

財形年金を例にとるのは、おそらく山形県職員にとっていちばん身近な“投資”だから。あの貯蓄を、目的どおり年金として受け取るかは微妙な話だ。

わたしはちょっと懐疑的だった。すべての非課税限度額を年金用に振り分けたとして、その額は550万円。いっぱいいっぱいになるまで積み立てたとしよう。限度額近くになると金融機関から「だいじょうぶなんですかっ!」とくどいくらいに連絡が来るのでわずらわしいけれど。

さあ60歳でめでたく退職して5年間それを受給するといたしましょう。5年間で550万。年額110万円。月額10万弱かあ……あ、わりとでかいな(笑)。

これまでの例だと、そこまで積み立てている人は少なかった。例の金融機関の掟破りの財形争奪戦のため、義理で年金財形に加入した人が多かったのでね。その場合、積み立てはそんなに多くなくて、実は共済組合の担当者も小声で

「よく考えてください。この額でちょっとずつ受け取るってのは……」

なるほど、なるほどと思いましたよ。

目的外で解約すれば、利息に課税されてしまい、財形のメリットがなくなるのは事実。でも、課税が遡及するのは5年間にすぎないし、だいたいその利息自体がこの低金利時代では問題外ですから。

にしたって月10万は大きいなあ。無年金時代にこれはほんとに助かる話だ。ただ問題は、課税対象だから(ここはあとで訂正します)180万円のラインに影響を与えはしないかだ。財形年金のおかげで被扶養者になれないとすれば、

“貯金したおかげで負担増”

という皮肉なことになってしまう。と思ってたら、さすがに退職する事務職員は気合いが違う。

「○○さんは(医療系は)どうするの?」

「娘の被扶養者になるわよっ」

「へー、じゃあやっぱり180万円には達しないんだ」

「当たり前じゃないのっ」

「でも財形年金とかはだいじょうぶなの?」

「即刻解約よ!(笑)」なるほど、おそれいりました。以下次号

本日の一本は「ハンガーゲーム」
あら、予想外に面白かった。田舎の小娘がスターとして華開く物語だったのか。もっとも、その舞台が殺人サバイバルゲームというのは(笑)。ジェニファー・ローレンスの魅力は、写真じゃわからなかったけど動いた途端に……

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職事務PART7

2014-02-21 | 学校事務職員

Paulapatton PART6はこちら

だから、今年の3月に退職するほとんどの人が、実は被扶養者になる資格をもっている。給付係の人に素直にきいてみた。

「これはあくまで個人的な興味できくんですけど、こうなるとですよ、わざわざ任意継続組合員になる人って激減するんじゃないですか」

「それがですね、任継はむしろ増えてるんですよ」

「え?」心底、理解できない。

「なぜかというと、物理的に退職者が増加しているからなんです」

あら、簡単な理由だったんだね。

「でも、180万に達しないんですから……」

「ところがね、なかには『息子の世話になどならん!』って理由で任継になる人もいるらしいです」

「へー」

よくわかるような、わからないような。ぶっちゃけた話、任継の掛金は50万円弱。かなり大きい出資だと思うけどなあ。

他にも気をつけなければならないことがある。実は、退職者たちには他の種類の所得がある人が多いらしい。特に、養老・年金などの保険の給付が開始される、あるいはすでに給付されている人がけっこういるのだ。

単なる予想にすぎないけど、バブルの時期に「絶対にお得です!」と勧誘された商品とかね。65歳の満額受給まで、自己責任だとばかりにいろんな金融商品に投資し、そしてついに返ってくる。おめでたいことではあるが、それも雑所得として課税されるので注意が必要だ。

もっとも身近な“投資”である財形年金貯蓄がわかりやすいかもしれない。あの貯蓄を、目的どおり年金として受け取るとすれば……うーんこの話は長くなっちゃうかな(財形年金については課税はされないと指摘ありっす。でも……)。以下次号

本日の一本は「ミッション・インポッシブル ゴースト・プロトコル

久しぶりに見たくなってレンタル。やっぱりおととしのベストワンに選んだだけあって面白かったー!なぜこの部屋の窓が破られていなければならないかなど、脚本が練りに練られていることが歴然。おまけに酒を飲みながら見たものだから、初回のとき以上にポーラ・パットンの魅力にくらくら。ほんっとにいい女だなあ。彼女の新作ってないのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職事務PART6

2014-02-20 | 学校事務職員

20130619g074 PART5はこちら

もっともオーソドックスな、定年で退職して、以降に再就職しない人のことを考えてみよう。

これまでは公立学校共済組合員として、医療機関の窓口で3割を自己負担し、その多くはあとで業務用口座にバックされてきた。この一連の流れのなかで、現職たちはなにもする必要がなかった。自然に、医療費は戻ってきたのだ。

でも退職してその権利は失われる。ここでルートは三つにわかれる。

①家族が加入している健保の被扶養者になる。
これがいちばん恩恵がでかい。現役時代とほぼいっしょの給付が受けられて、しかも掛金はゼロ!

国民健康保険に加入する
居住する市町村の窓口に行き、手続き。要するに自営業者たちと同じ土俵に立つわけだ。

③公立学校共済組合の“任意継続組合員”(略して任継)になる。
これがわたしが経験した退職事務のなかでいちばん多いかな。でも実はもうひとつ選択肢があるのよ。

④何にも入らない
おすすめできません(笑)。国民皆保険に真っ向から反してどうするんですかって話。

……さあそれぞれのメリットデメリットを考えてみよう。

まず、被扶養者になるチョイスはいいことだらけに見える。どうしてみんなこうしないのだろう。

それは、所得制限があるから。年間収入が130万円(年金受給者は180万円)以上あると、被扶養者になれないんですよ。

わたしは三十年も事務職員をやってきて、それなりに退職事務の経験をつんできた。で、この選択肢が有効だった人はほとんどいなかった。

だって、年金はすぐにもらえたし、けっこうお高かったから。ところが年金額は減り続け、特に65歳になって満額受給するまでの間、180万円も年金を受け取る人は今めったにいないんですって!以下次号

本日の一冊は柳広司の「楽園の蝶」。あの満州映画協会、満映が舞台だ。日本人にとって、そして中国人にとって幻だった満州国が、幻のメディアである映画に二重写しになるあたりが渋い。甘粕正彦が、まさしくこんな人物であったろうことがうかがえて納得。

楽園の蝶 楽園の蝶
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2013-06-21

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする