事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

戦後の音楽文化PART7 演歌

2016-11-01 | 音楽

ザ・エン歌.MPG

PART6「ウエスタン」はこちら

「演歌」

1970年前後に成立するレコード歌謡の一ジャンル。ヨナ抜きと呼ばれる五音音階の旋律、七五調の歌詞、こぶしや唸りを強調する歌唱、オーケストラまたはビッグバンド編成の伴奏などを特徴とする。

「ヨナ抜き」明治以前から存在する伝統的音階。ドレミでいえばファとシが存在しない。 

……演歌の定義はとてもむずかしい。にしても驚かれないだろうか。1970年前後に成立した?ちょっと待ってよ。そんなに新しいのか。演歌とは日本の心であり、古賀(政男)メロディーで、韓国のメロディーが日本に移入されて、えーとあとなんだっけ。それらすべての言説は嘘だったの?

気になったので「創られた日本の心神話 『演歌』をめぐる戦後大衆音楽史」(輪島裕介著 光文社新書)を読んでみた。この、気鋭の音楽学者によれば

・演歌のルーツは明治期の自由民権運動における演説の歌だが、しかし現在の演歌というジャンルとはほとんど関係がない。

・60年代において、演歌的な(その頃は演歌と名のってもいなかったが)ムード歌謡は、低俗なものと蔑視されていた。

・しかし低俗だからこそ聖であるという反語を用いて、演歌をサブカル的に称揚したのが作家の五木寛之であり、ルポライターの竹中労(キネマ旬報の連載をわたし愛読していました)だった。

……74年生まれの著者は冷静にこの事実を積み上げていく。もちろん反論もあるだろう。しかし団塊以上の世代は、この流れを肌で感じていたのではなかったか。ある日突然、演歌(それは怨歌、艶歌とも表現された)というジャンルが発生したことを。

その象徴が、宇多田ヒカルの母親だった藤圭子ではなかったのか。彼女の壮絶な過去は、その暗いジャンルにうまくはまった……年長の人たちから怒られそうだな。

わたしは北原ミレイの「石狩挽歌」や八代亜紀(この人は自分のことを演歌歌手だとは思っていない)の「雨の慕情」は大好き。憂歌団の「ザ・エン歌」はもっと好き。この曲を知ったのは、松金よね子がラジオ番組に出演したときにリクエストしてくれたからでした。以下次号

ということで本日の一曲はその「ザ・エン歌」。憂歌団が三十年ほど前に酒田の文化センターでコンサートをやったとき、「じゃあ次は演歌を……」と言ってこの曲をやろうとしたというのに、偏狭な客が「ブルースをやってくれ!ブルースブルースブルース!」と絶叫したために木村はブルースに変更。おかげでこの曲が内田のギターとともに酒田で演奏されることはなかったのでした。うー。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 戦後の音楽文化PART6 ウエス... | トップ | 戦後の音楽文化PART8 学習指... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事