事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

「恐怖に襲われた街」Peur Sur La Ville(1975 コロムビア)

2022-03-19 | 洋画

フランス人はどうやら、アラン・ドロンよりもジャン=ポール・ベルモンドの方が好きらしい、とは昔から言われてきた。圧倒的な美男であるドロンよりも、愛嬌の人であるベルモンドが好きとは、ドロンのファンが多い日本女性には理解しがたいところだったろう。

わたしがベルモンドの映画を最初に観たのは、地元の名画座シネサロンで「ボルサリーノ」だったと思う。ドロンとのダブル主演。ハリウッドで言えば、「タワーリング・インフェルノ」でポール・ニューマンとスティーブ・マックィーンが共演したようなものだろうか。ちょっと違う気もするけれど。

さて「恐怖に襲われた街」。ベルモンドの刑事アクション。こんなに運動神経のいい人だったのか。ほとんどスタントなしで攻めている。久しぶりに観たけれど、サングラスを使った奇怪なショットをはっきりと覚えている。思えばかなり変な映画でもあったのだった。

初めて観たのは高校時代。映画館は確か酒田シネマ旭だったと思う。作品と映画館の記憶って、分かちがたいんだよなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ!2022年3月号 定年引き上げふたたび

2022-03-17 | 明細書を見ろ!(事務だより)

2022年2月号「昇給のお話」はこちら

1月下旬の山形新聞に、定年引上げに関する記事が出ていました。

県職員の定年延長へ、関係条例の制定・改正検討 来年度、県議会に提示見通し

国家公務員と地方公務員の定年を現行の60歳から65歳に引き上げる改正法が2023年4月に施行される。県職員も同様の対応が求められ、県は職員の勤務条件や給与、退職の取り扱いなどに関する環境整備の作業を進めている。関係条例の制定・改正は計十数件に上るとみられ、県は22年度、県議会に条例案を提示する見通しだ。

県人事委員会は昨年10月、県職員のボーナス(期末・勤勉手当)の引き下げを勧告した際、定年延長を踏まえた関係条例を整備し、円滑な移行を図るよう提言した。県職員の定年延長は現在58歳から段階的に移行。知事部局をみると、61~64歳定年の過渡期に該当するのは職員4068人の約17%、680人余りとなる。

……いよいよ。本格的な話になってきました。しかしこの記事には気になるつづきがあります。

一方、定年延長の過渡期では、年度によって退職者数の上下動が大きくなることが予想される。将来的な大量退職時期の回避や、職員の年齢構成の平準化を図るため、新規採用の在り方も検討している。

……これはいったいどういうことでしょう。念のため、前にも紹介した年齢別の引上げは

・1963(昭和38)年4月1日までの生まれの人……60才

・1963(昭和38)年4月2日から1964(昭和39)年4月1日生まれ……61才

・1964(昭和39)年4月2日から1965(昭和40)年4月1日生まれ……62才

・1965(昭和40)年4月2日から1966(昭和41)年4月1日生まれ……63才

・1966(昭和41)年4月2日から1967(昭和42)年4月1日生まれ……64才

・1967(昭和42)年4月2日以降の生まれの人……65才

実際に始まってみるとわかりますが、この制度がスタートすると、1年おきに

【定年退職者がいない】

パターンが現出するのです。

するとどうなるか。公務員は定数が決まっていますから、ある年は大量に定年退職者が出て、翌年はほとんどいなくなる。そうなれば、公務員の採用数に激しく影響し、ある年は低倍率、翌年は高倍率という不公平が生じてしまいます。

もちろん定年引上げに関しては課題はそれだけではなく、50代のうちから賃金上昇幅を抑えようとするのではないかとか、60才以後の賃金レベルがどれほどのものになるのか、気をつけなければならないことは山積しています。

初任者のあなた方にとって、60才というのははるかに先のことに思えるでしょう。でも職業人としての生活をどう終えるか、今のうちから考えて……そんな年寄りくさいことはしなくていいけど、ただひとつ覚えておいてほしいのは、定年引上げの本当の目的は退職と年金受給の接続だということ。無職無年金の期間が長いことを意識すれば、どうしたって人は金を使わなくなる。長い日本の不景気の原因のひとつがそれであることは確実です。

さあ初任者研修はこれでおしまい。次年度からの健闘を祈ります。ひきつづき、明細書を見ろ。

画像は「鎌倉殿の13人」(NHK)

大河ドラマ好きであることを公言している三谷幸喜が三度目の登板。なにしろキャストだけで笑える。後白河法皇が西田敏行で頼朝が大泉洋、天然な義経が菅田将暉で北条政子が小池栄子。彼らに山本耕史や宮沢りえがからみ、主人公の北条義時である小栗旬が困った顔ばかりしていて味がある。いやーいいですわ。

2022年4月号「今回は予告篇」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「JAGAE 織田信長伝奇行」夢枕獏著 祥伝社

2022-03-16 | 本と雑誌

長期間にわたって連載された夢枕獏による織田信長と飛び加藤の“遊び”のお話。人生はしょせん遊びであるというシニカルな考えを持つふたりが、お互いを意識しあって生きていく。圧倒的な術をもちながら人がついてこない暗殺者と、無神論者どころか神を憎んでいるかのような武将。

確かに面白いのだけれど、わたしが信長嫌いであるせいか、登場人物たちにどうにも魅力を感じない。信長に仕えながら、常に演技をしている秀吉の方がよほど人間臭い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BG~身辺警護人~ 第2章」(2020 テレビ朝日)

2022-03-15 | テレビ番組

シーズン1の後半の好調さを維持しつつ、もっともっと面白くなっている。

それは設定の妙のおかげ。キムタク演じる島崎は、ボディガードとして身体を張るが、しかし組織の人間としての枷は明確にあった。ところが、あることのせいで退職してしまい、個人で事務所を開設する。

うらさびしい事務所の光景は、明らかに私立探偵事務所をイメージさせてくれる。で、だれも小さな警護会社に仕事を依頼することはないだろうと思ったら……な展開がなんともいい。引きこもりの岡田義徳が、同窓会に出るまでの警護を頼むエピソードは泣かせたし。

ラスボスである仲村トオルが、島崎に警護を依頼するストーリーも考えてある。木村拓哉と仲村トオルのツーショットなど、ありがた感でいっぱい。井上由美子さん、どうか第3章もお願いします。テレ朝のことだから確実にシリーズ化するでしょうし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に人生相談Vol.57 マウンティング

2022-03-14 | ニュース

ウクライナ侵攻「核兵器を使わない」と、ただちに宣言して下さい! - Change.org Japan(チェンジ・ドット・オーグ)

Vol.56「健康診断はお好き?」はこちら

20代の女性。受付事務の仕事をしていますが、50代以上の「おじさん」に嫌悪を感じます。

原因は、理不尽なクレームや苦情、どなりつける、人をバカにするといったおじさんたちの態度。受付へのクレーマーはほぼおじさんです。思い通りにならないと大声を出したり、人に対して侮辱的なことを平気で言ってきたりします。

尊敬する恩師や信頼できる上司もいるので、全てのおじさんが嫌な人間ではないことはわかっていますが、よく知らないおじさんには嫌悪感しか持てません。電車などで近くに来ると避けてしまいます。

差別的な感情を持って生きるのは嫌なのに、理不尽な態度も自分は許されるというようなおじさんの態度を受け入れなければならないと思うと腹立たしいです。なぜおじさんは横暴な態度が許されると思っているのでしょうか。

【神奈川・F子】

人を差別して生きることの寂しさを承知しているあなたは冷静な人です。若いあなたが既にそのことに気づいているのに、なぜいい年をしたおじさんはそのことに思い至らないのか。

文句なくおじさんであるわたしだから断言できます。それは、おじさんが“弱い”からです。生物として対峙すれば若者のほうが圧倒的に強いことはおじさんもわかっている。おれも昔は……的な虚勢をはるのはそのためです。

そして社会的なプレゼンスも低下するので、自分がいかにもちっぽけな人間のように思えて、どこかで発散しなければならない。そこで登場するのが“絶対に言い返してこない”存在です。たとえば、受付の女性とか。要するにマウンティングです。なんて下劣な

わたしもコンビニのレジ前(「なにもたもたしてるんだ、俺は忙しいんだ」)や金融の窓口(「なんで説明できないんだ!」)で理不尽なふるまいをするおじさんを見て、ああこんな人間にはなるまいと思っています。くりかえします。彼らはそうしていないと自分の小ささに我慢ができないのです。さびしいですねえ。

あ、それからわたしも近ごろのおじさんたちの理不尽さは加速していると感じています。ひどいです。ひどいです

ウクライナ関係で言えば、わたしはプーチンにも同じことを感じます。俺が俺が俺がと。

Vol.58「古傷」につづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉殿の13人 第10回「根拠なき自信」

2022-03-13 | 大河ドラマ

第9回「決戦前夜」はこちら

タイトルは義経(菅田将暉)が、戦の経験もないのにやけに自信家であることに由来。しかし戦術の天才である彼はその実力を発揮できずにいる。

で、この自信家はそれ以外のことはまったくダメダメな人間であることが強調されている。わくわくする展開だ。

歴史知らずだから無茶を承知で発言すると、わたしの理解では源氏の嫡流を根こそぎ殺してしまえば平家の天下はまだまだ続いたはずなのに、頼朝というシンボルを残してしまったからあのような結果になった、ってのがあるじゃないですか。

でも頼朝と義経だけではなく、出てくる出てくる頼朝の弟たち。で、優秀なのもいればそうでもないのもいる。

要するに平清盛(松平健)って源氏のことはもう全然OKだと思ってたんじゃないすか。逆に言うと、源頼朝(大泉洋)と源義経は、けっこう傑出した存在だったんじゃないすか。坂東の平家に対する怒りのマグマがたぎっていて、その神輿に彼らが乗っただけだとしても。

上総広常(佐藤浩市)はやっぱりルックスにこだわっていて、本来は和平交渉だったはずなのに、相手の佐竹氏から

「お前、老けたなあ」

と言われた瞬間に相手を斬ってしまう。笑った。

八重をめぐる女の闘い(というか男の闘い)も熾烈。いいですか、新垣結衣をどうするかで大泉洋と小栗旬と山本耕史が錯綜。そこに小池栄子と江口のりこがからむ。そして宮澤エマが論評する。大河ドラマでなくてはなかなかここまでは。

小栗旬が差し入れた餅を新垣結衣は受け入れられず、山本耕史がそれを食べた時はすでに固くなっていて、肝心なときに彼はお腹を下していたって……そんな大河ある?(笑)

「女はみんな貝が好きなんじゃないですか」

義時の発言は名言。わたしの妻は貝が食べられなくて、結婚記念日に貝を買って帰ったら

「わたしが貝を食べるのを見たことがある?」

どうもすみませんでした。

ちゃんと2回見たら貝じゃなくてキノコでした。なんなんだおれ。

第11回「許されざる嘘」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイベスト2021最終回 映画篇

2022-03-12 | 映画

国内興行成績篇はこちら

最終回。マイベスト2021の映画篇。といっても、前にも説明したように、1年で16回しか映画館に行っていないので、ベストテンどころかベストファイブでもおこがましい。ということでトップスリーは

1 ノマドランド

2 DUNE/砂の惑星

3 梅切らぬバカ

1位は文句なしだ。フランシス・マクドーマンドのガッツがこの作品を名画にした。2位は2部作になるか3部作になるか不確定なようだが、敵に押されっぱなしの第1部でこの興奮。3位は、地元出身監督であることを差し引いてもすばらしい映画だった。鶴岡まちなかキネマでの興行も好調だったようだし、まもなく酒田市民会館でも上映される予定。故郷に錦を飾るとはこのことかな。

DVDで観た作品のランキングは以下のとおり。

1 重版出来!

2 俺の話は長い

3 教場Ⅰ&Ⅱ

4 ノン子36歳(家事手伝い)

5 この声をきみに

6 半沢直樹(シーズン2)

7 百日紅

8 コタキ兄弟と四苦八苦

9 グリーンマイル

10 アリバイ崩し承ります

次点は「アンナチュラル」「義母と娘のブルース」……意識してレンタルしたので当然だけど、野木亜紀子、大森美香、森下佳子など、女性脚本家の作品がすばらしかった。

2022年篇に続けるといいなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本アカデミー賞2022

2022-03-12 | 邦画

久しぶりに日本アカデミー賞のイベントを見る。きわめてまっとうなセレクトになっていることにびっくり。

この賞はねえ、昔はメジャー各社の持ち回りの授賞だったんですよ。

昔なら主演女優賞が吉永小百合でもあったかもしれない。主演男優賞が佐藤健だったかもしれない。作品賞が「護れなかった者たちへ」だったかもしれないのだ。

いやすばらしい作品だったんでしょう?知らないけど。

でも今回の選択は「ドライブ・マイ・カー」の圧勝。そして、西島秀俊の主演男優賞がうれしい。

彼が涙ぐんでいるのを見て、これまでの苦闘を知る。

そして主演女優賞の有村架純。見なきゃやっぱり「花束みたいな恋をした」は。メジャーではない会社が作った作品が席巻した年。いいんじゃないすか。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイベスト2021 国内興行成績篇

2022-03-11 | 邦画

キネマ旬報外国映画ベストテン篇はこちら。 

さあマイベスト2021年も大詰め。今回は国内興行成績篇。単位は億円。

1 シン・エヴァンゲリオン劇場版(東宝=東映) 102

2 名探偵コナン 緋色の弾丸(東宝) 76

3 龍とそばかすの姫(東宝) 66

4 ARASHI Anniversary Tour 5(松竹) 45

5 東京リベンジャーズ(ワーナー) 45

6 るろうに剣心 最終章The Final (ワーナー) 43

7 新解釈・三國志(東宝) 40

8 花束みたいな恋をした(東京テアトル=リトルモア) 38

9 マスカレード・ナイト(東宝) 38

10 ワイルド・スピード/ジェットブレイク(東宝東和) 36

……おわかりでしょうか。外国映画が1本しか見当たらない。これにはハリウッドの事情が影響している。

配信に力を入れるメジャー各社は、コロナ禍のなかで次第に封切りと配信のタイムラグ(ウィンドウと言うらしいです)を短くし、ついには同時に公開することまで始めてしまった。これに激怒したのがクリストファー・ノーランたちだったわけ。こうなると劇場公開せずに配信オンリーの作品も増えてきて、日本公開する作品自体が減少してしまったのだ。

確かに配信は便利だ。いつでもどこでもどんな作品でも楽しむことができる。

でも、それではどうしてわたしはクルマで30分(イオンシネマ三川)、1時間半(フォーラム東根)、2時間(フォーラム山形)まで出かけて、安くない入場料を払うのだろう。古い考え方かもしれないが、やはり劇場で、他者といっしょに鑑賞する経験は得難いじゃないですか。

ま、劇場でだけ公開したスパイダーマンの新作が(SONYが自前の配信メディアを持っていないとはいえ)バカみたいなヒットを記録したことで、風向きは変わってきているようだが。にしても「花束みたいな恋をした」の大ヒットにはびっくり。見てみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に給食だより 東日本大震災

2022-03-10 | 大河ドラマ

地震の発生から津波の到達まで(提供:一般社団法人大船渡津波伝承館)

今の中学生たちは東日本大震災を自分のこととして認識していない。あの揺れは他人ごとだったのである。世代的に仕方のないことだが。

少しは教えてあげようと給食だよりでかました。

東日本大震災は、2011年3月11日14時46分頃に発生。三陸沖の宮城県牡鹿半島の東南東130km付近で、深さ約24kmを震源とする地震でした。マグニチュード(M)は、1952年のカムチャッカ地震と同じ9.0。これは、日本国内観測史上最大規模、アメリカ地質調査所(USGS)の情報によれば1900年以降、世界でも4番目の規模の地震でした。

明日ももちろんやります。あの強烈な体験を、どうやって伝えるか。中学生は親から直接に聞くことができる。でもその下の世代は?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする