立春を過ぎ、若夫婦が孫娘に雛人形を飾りました。
真宗は、阿弥陀さまに、おまかせ の人生を歩むのですから
キリスト教のクリスマスをしないのは、当然ですが
神道の諸行事もしません。
フツーの家から寺に嫁いだ私は、子どもの時からやってきた慣習、それが神道に関する風習・行事なのか否か、意識したことすらなかったので、最初、いささか戸惑いましたし、今も無知です。
実家では、毎年、正月、玄関に飾っていた「しめ飾り」ですが、
お寺なのでというか、仏教徒なので、飾りません。
「門松」も同様です。
節分の行事もありません。
豆まきもしません。豆まきするなら、自分(鬼のような心)に対して、豆をまかなきゃならんでしょうから・・・
もちろん、最近流行りだした「恵方巻き」も食べません。
(そういえば、毎年の恵方、つまり、ラッキーな方角、例えば、北北西とか南南東とか、一体誰が決めているんだろう
とウチの若夫婦がつぶやいていました・・・)
一般的な季節もので、するのは、おひなさまを飾ることくらいでしょうか・・・
お寺に生まれ育たれた坊守さんの中には
「子どもの時から雛人形も飾ったことがない
」と仰る方もおられました。
鯉のぼりは、どうなんでしょう
ウチは、私がお寺に入って以来、男の子が誕生していないので、鯉のぼりを揚げる機会は、今までありませんでしたが・・・
さて、きょうも、ときどき雪が舞い、うっすら、雪景色です。

真宗は、阿弥陀さまに、おまかせ の人生を歩むのですから
キリスト教のクリスマスをしないのは、当然ですが
神道の諸行事もしません。

フツーの家から寺に嫁いだ私は、子どもの時からやってきた慣習、それが神道に関する風習・行事なのか否か、意識したことすらなかったので、最初、いささか戸惑いましたし、今も無知です。
実家では、毎年、正月、玄関に飾っていた「しめ飾り」ですが、
お寺なのでというか、仏教徒なので、飾りません。
「門松」も同様です。
節分の行事もありません。
豆まきもしません。豆まきするなら、自分(鬼のような心)に対して、豆をまかなきゃならんでしょうから・・・
もちろん、最近流行りだした「恵方巻き」も食べません。

(そういえば、毎年の恵方、つまり、ラッキーな方角、例えば、北北西とか南南東とか、一体誰が決めているんだろう

一般的な季節もので、するのは、おひなさまを飾ることくらいでしょうか・・・
お寺に生まれ育たれた坊守さんの中には
「子どもの時から雛人形も飾ったことがない

鯉のぼりは、どうなんでしょう

ウチは、私がお寺に入って以来、男の子が誕生していないので、鯉のぼりを揚げる機会は、今までありませんでしたが・・・
さて、きょうも、ときどき雪が舞い、うっすら、雪景色です。
