![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1d/f79a600b8ce7678c146a5d18710eafb4.jpg?1709100495)
2月28日、九州国立博物館で開催中の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/77/fa4bb718035231d37cee2b4bd365ac24.jpg?1709100132)
博物館すぐお隣の太宰府天満宮の梅。↑ 梅の季節。
長沢芦雪(ながさわろせつ) 展へ。
長沢芦雪は円山応挙の弟子だった方。何事にも無知な私は今回初めて長沢芦雪を知りました。
今回は芦雪の生誕270年記念特別展です。
師匠の円山応挙の作品はもちろん、同年代の伊藤若冲、池大雅、与謝蕪村、曾我蕭白の作品も。
迫力ある屏風絵、襖絵など大作もたくさん展示されていました。
写真撮影は禁止です。
期間中、展示入れ替えあり、
後期展示は3月5日〜31日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/77/fa4bb718035231d37cee2b4bd365ac24.jpg?1709100132)
博物館すぐお隣の太宰府天満宮の梅。↑ 梅の季節。
福岡県は韓国から近いので、番組も団体客もおられ、境内、参道は大変賑わっています。
太宰府天満宮と言えば、「梅が枝餅」。
帰りに買って帰りました。