お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

いっしょうけんめい

2017年03月14日 | 雑感
 きょうは、午後幼稚園へ。
 2月末、行われた、幼稚園の 音楽&スポーツ発表会 ですが、幼稚園最後の発表会に、当日体調不良などで出演できなかった年長組の園児と保護者のために、卒園間近のきょう、年長組のスポーツ発表会のみを再演してくださるということで、ジジババも拝見へ。
 はい、当日、ウチの孫は、高熱出して、園の先生方にご迷惑おかけしました。

 結果、孫が当日、体調不良だったおかげで、私たち、組の「仏教若婦人(女性)の集い」で見に行けなかったジジババも
本日、年長組の「スポーツ発表会」を特等席で拝見するご縁に恵まれました。

 マット運動や跳び箱など、孫やお友達の元気一杯、いっしょうけんめい頑張る姿に、ジーンと、涙があふれそうになりました。

 どの子も輝いていました。素敵でした。みんな、ありがとうございました

 小学校でも、何事も、最初からあきらめずに、いっしょうけんめい頑張る子だと確信しています。

 きょうのご縁を作ってくださった園長先生はじめ、先生方に厚く御礼申し上げます。
 孫共々、よい想い出になりました。ありがとうございました 

 

 

 
  
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29年 3月の言葉 

2017年03月13日 | 仏教
 3月も早、中旬。
 法語カレンダー今月の言葉は 親鸞聖人の和讃の一部

 一念慶喜するひとは
 往生かならず
 さだまりぬ


 阿弥陀仏の本願を慶ばせていただいている人は
 往生(仏の世界・さとりの境地に生まれさせていただくこと)が
 確定している

 間もなく17日が春彼岸の入りですが

 凡夫の私が、此岸から彼岸渡るために
阿弥陀如来がご用意くださった大船に
素直に乗船させていただくばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花展

2017年03月12日 | 佐賀ネタ
金曜日から始まった池坊の佐賀県花展。



師匠の作品、大作です。写真 ⬆

昨日は朝早く花屋さんに行って花材を買い、午前中、もちゃもちゃと花生け。
午後は同窓会の雑事と夕方からの仏教壮年会の準備。

午後4時から、花、花器や花生け道具など大荷物を積んで、花展会場へ。
午後5時、前期(金、土)の展示作品撤去作業。
若坊守の花を撤花し、一旦車へ。

午後6時から、今度は後期に作品展示する人が花生け。

師匠が一人一人、作品を見て、手直ししてくださって・・・
完成した私の立花新風体です。



師匠が枝を落とし、花のボリュームも減らされ、スッキリ垢抜けました。

生け込みの後、帰宅。
仏教壮年会の例会に30分遅れてご挨拶できました。ふぅ

後期展示は、日、月。市村記念体育館で10時から17時まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年03月10日 | 雑感
2月、夫が車を買い替えました。
お参りのご門徒さんが
「ご院主さんの車がないから、お留守かと思いました」
と言われるので、お知らせです。

新しい車は、車椅子も乗せられる背の高いワゴン軽自動車です。
もう若くなく、免許証返上する日が段々近づいているので、これが最後の車かもしれません。

前車は、ハイブリッドのセダンでした。
販売店の営業担当さんが、引き取るにあたり、
「きょうで、この車とお別れですが、写真を撮らなくていいですか?」
何の思い入れもない我々夫婦は、「えっ、いや、結構です❗」

新しい車の契約にあたっても、営業担当さんが
「ナンバーのご希望はありませんか?」
「いえ、何でもいいです。つけるなら4989四苦八苦がいいかも。」
(冗談ですので、ナンバーは4989ではありません)

また、
「納車の日柄などいかがですか?」
「先負だろうが、仏滅だろうが全く気にしません。準備でき次第、お願いします。」
と、いうわけで、おまかせだったのですが・・・

新車が来るまでの代車が何と、ピンク色の軽自動車。
「お寺にピンクか~」と思いましたが、
何も気にしない住職は、可愛いピンクの軽自動車で、法事はもちろん、お葬式にも2回行きました。
(新車はピンクではありません)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初参式、新入園、新入学お祝い会

2017年03月08日 | 行事・案内
3月20日・春彼岸中日の午前中に予定している

初参式(赤ちゃんの初参り)、新入園、新入学のお祝い会ですが、
まだ、どなたも申し込みがありません。

例年は、おつとめ、短い法話、豪華?プレゼント、仏教讃歌「小さきあこに」を歌い、
一同で、仏教婦人会役員さんが準備くださったお祝い昼食をいただいて終了です。
該当児以外の兄弟姉妹も参加いただいて、にぎわうのですが、
今年は、本当に、どなたも、いらっしゃいませんか~
グスン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池坊佐賀県生け花展

2017年03月07日 | 行事・案内


3月10日~13日 池坊の花展が、市村記念体育館にて開催されます。

 10~11日の前期に若坊守、12~13日の後期に私も展示させていただきます。

 きょうが、花展前の最後のお稽古でした。

 

 12日まで間がありますので、花材(何を使うか)は、だいたい決めましたが、花器も違いますし、生け込みの当日に購入する花材のその時の枝ぶりなどで、本番のお花は、また全然違った作品になると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七回忌

2017年03月05日 | 行事・案内
昨日は叔父の七回忌でした。
6年前、叔父の本葬の日、東日本大震災がおこりました。
本葬が終わり、初七日のお勤めを始めようとしている時でした。
携帯で大地震が発生したことを知った親族の言葉に、一同、居間に走り、テレビの前に群がりました。
津波が押し寄せる映像に一同茫然とした、あの日の衝撃は鮮明に覚えています。
よって、叔父の年回忌を忘れることはありません。

さて、叔父の七回忌、
遠近(一番遠くはロンドンから)親族一同、法専寺に集まり、お勤めしました。
食事の席では、従妹たちの話に涙が出るほど大笑いしました。
賑やか好きの叔父でしたから、一緒に笑ってくれたことでしょう。
普段なかなか一同会することのない私たちが、叔父の七回忌を縁として、共に、仏前に座らせていただきました。

生前、叔父がよく言っていたのは、

ユーモアとは、つらい時に軽妙に笑える面白味

「つらい」だけで終わらない、味のある人生を感謝をもって生き抜きたいと、あらためて感じる法事でした。
南無阿弥陀仏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料公開

2017年03月03日 | 佐賀ネタ
3月3日、佐賀は穏やかな晴れ。

 きょう、曹洞宗の城雲院さまに、夫と参拝。

 
 
「佐賀城下ひなまつり」にちなみ、きょうから3日間、3月3,4,5日9:00~17:00 お寺を一般開放されています。

 城雲院さまには、初めてお参りさせていただいたのですが、何と、いつもお世話になっている浄土真宗本願寺派佐賀組M寺さまのすぐお隣の寺院でした。



 お釈迦様の誕生図、涅槃図洪浩然の6局1双屏風、また、日本にドイツ医学を導入した功績者、佐賀出身で東大医学部にも記念碑がある相良知安の資料など、3日間だけ一般公開されています。

 誕生図も涅槃図も見事な素晴らしいものでした。
 
 境内の墓地にある相良知安のお墓にもお参りさせていただきました。
 


 きょうも、有り難いご縁に遇うことができました。ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の言葉

2017年03月02日 | 仏教


3月になりました。
母がお世話になっている老人施設前の河津桜が満開です。

さて、法専寺山門前の3月の言葉は


おかげさまの
まっただ中に
私は
生きている
南無阿弥陀仏




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャリティー法話会

2017年03月01日 | 行事・案内


きょうは佐賀市中心部のG寺さまにて
佐賀伝道懇話会(浄土真宗本願寺派の僧侶有志の会)主催の
「東日本大震災七回忌、熊本地震一周忌チャリティー法話会」
が勤修されました。
法専寺から4名お参りさせていただきました。
そのうちお一人は、ちょうど、私たちが(仏婦の会長さんが迎えにきてくださって)出かけようとしていた時、たまたまお墓参りにみえていたSさんを(強引な坊守ゆえ)お誘いして、同行いただきました。

 追悼法要のお勤めに始まり、熊本教区の教務所長さまの被災状況をまじえた法話をいただき、その後、佐賀真宗伝道懇話会のメンバーでいらっしゃる3人の布教使さんの法話をお聞かせいただきました。
 心にしみる、有り難いご法話でした。(後日、聞かせていただいたことをご紹介いたします)

 参詣者の「志」全額(100万をこえたそうです)と、真宗伝道懇話会からの懇志とを、東北教区と熊本教区の被災地へ贈呈されました。

 きょうのご法縁に遇えて、本当に仕合わせでした。
 南無阿弥陀仏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする