お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

2月の言葉

2018年02月10日 | Weblog
一昨日は役員さんが、会計整理におみえでした。ありがとうございました

 このところ、何種類もの事務文書作成に追われています。

 同窓会総会案内、寺族勉強会事務、法専寺の仏教婦人会役員会資料、婦人会行事報告、門徒総会の行事報告、
それと、第1回目の編集会議が近い「法専寺のしおり」に関して・・・

 例年、門徒総会の折、私が作成の「法専寺行事報告」を住職が
「坊守の趣味で・・・」と、紹介するのですが
ホント、楽しんでしています。
 お寺に関心のない方には、どうでもいい報告書なのでしょうが
少しでも、
「へ~、お寺って、いろいろあってるんだ~
と、思っていただけるならば・・・と、押しつけの自己満足で。


 さて、「ほのぼのカレンダー」東井義雄先生の言葉は

 失敗は私の問題点を知らせに
 きて下さる
 大切なお使い


 
 ああ、もう生きているのが恥ずかしいほど、失敗だらけの私です。

 こんな私も寛大な皆様に堪忍していただいて、日暮らししています。
 問題点が、認識させられるのは、素晴らしいことで
私の場合、問題点の自覚すらできていないのだと思います。すみません

 南無阿弥陀仏
 


 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己満足の押し付け

2018年02月06日 | 行事・案内


昨日午後は、 子ども、若者ご縁づくり の 研修会へ。

主な参加者は九州各教区の少年連盟担当の若手僧侶方。
佐賀の方がスタッフとしてお世話くださっていました。

私オバサンは場違いだったのですが、私自身、企画に興味があり、お話を聞きたかったので、「若い者の代わりに来ました」と言うことで参加。



時間を間違え、早く会場に着きすぎてしまいました。写真 ↑

精神科のM医師の
「自分を大事になんてできない! いのちが大切 なんて わからない」
と、
自分が価値ある存在と思えない子ども達の心について の基調講演は大変勉強になりました。
特に、上から目線で、キレイごとや正論を言う大人が、ますます彼らを追いつめ、孤立化させることを教えられました。
自分は正しい言動をしているという思い込みの愚かさ。
私も、本当に愚かな自己満足で、人を傷つけていることは間違いありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁によって、いろいろなことが

2018年02月05日 | 雑感

朝から雪の舞う厳しい寒さの佐賀。

先日、孫の小学校クラスが、インフルエンザで学級閉鎖になり、孫は元気に自宅待機と書いた翌日、孫も発症。
クラスはきょうから始まりましたが、孫はまだ登校できません。
私は、今のところ、何ともありませんが、潜伏期間かもしれないので、外出先では、他人様にうつさないよう、マスク着用。
きょう午後は、若い方に混じって、研修会に参加させていただいたので、マスクはシワ隠しにもなりました。

午後6時、雪が屋根や田んぼにうっすら積もりつつある中、帰宅。
家族に、きょうの研修会の内容を伝えようと思って、居間に入るや、
何と、お隣、神埼市千代田町に、自衛隊ヘリコプターが墜落、火災の大事故を知らされました。

自衛隊のヘリは、ウチの上空も、毎日のように飛んでいます。

平穏な日常も、いつ、いかなる縁で、様変わりするかわからない。
あらためて、「諸行無常」を思い知らされました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弔いのありかた

2018年02月04日 | 仏教
きょう、2月4日の朝日新聞の「弔いのあり方」と言う特集記事を興味深く読みました。

 たぶん4回シリーズの1回目。
 きょうは、「葬儀」について、
アンケートや意見、感想が掲載されていました。

 私が常々感じること。
 「家族葬」が流行っていますが
 葬儀って、家族の個人的なことだろうか 
 そもそも、故人は家族だけのものだろうか

 故人は、社会のいろいろな方々との関わりの中に、御世話になって生きてきたのではないのか

 私が死んだ時、
自分自身で死亡通知はできないし、
自分自身で、死んでから、お世話になってきた方々に、お礼を申し上げることができないので
葬儀において、
お浄土から、皆さんにお礼を申し上げたい。
「大変御世話様になりました。多くの皆様のおかげにより、社会の一員として、人生を歩ませていただきました。たくさんのご縁に恵まれた人生でした。本当にありがとうございました
と。
 
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀市

2018年02月02日 | 佐賀ネタ


きょうは、寺族勉強会とご講師の0先生を囲んで昼食会でした。
 講義は2月7日が「如月忌」なので、仏教婦人会創設や仏教精神に基づく女子教育、また、関東大震災を縁に多大な奉仕活動に尽力された九條武子さまについて。
 昼食会は、美味しいお料理をいただき、楽しく過ごさせていただきました。
 きょうのご縁に感謝です

 さて、2017年、野村総研が発表した 国内100都市の中で

「暮らしやすさ」全国1位に選ばれた佐賀市です。

目立たない地方の市、佐賀ですが、
医療機関も充実、買い物も便利。
大都市の福岡市までJR特急で40分ほど。
もちろん、自然が豊か、
そして、何より、真面目で、謙虚で、やさしい人が多い。

今のところ、大災害もなく、物騒な事件もなく、
ローカルニュースは、のどかな季節物やイベント物。

また、同じく野村総研ランキングで、
「子育てしながら働ける環境がある」は3位。

娘のママ友さん方もお仕事をしながら、お子さんが3、4人いらっしゃる方が多いように思います。

転勤族で、佐賀を気に入ってくださる方も多々あり。

ちなみに、写真 ↑ は佐賀市報の「佐賀城下ひなまつり」紹介誌面です。
 法専寺の仏教婦人会長さんの「佐賀錦」の作品も展示されます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の言葉

2018年02月01日 | 雑感
 2月になりました。
法専寺山門前掲示板2月の言葉は

 京都 仏光寺さんの「晴れてよし 降ってよし いまを生きる」より

 落ちる葉が
 土を
 肥やすように
 不要に
 思えることも
 心を
 育てていく



を紹介させていただきました。

 それにしても寒いです。
インフルエンザもまだまだ 流行中。
ただ今、1年生の孫のクラスも、今週いっぱい学級閉鎖。(孫は元気に在宅)

老母の施設も「インフルエンザ警報中。家族の面会は、もうしばらくご遠慮ください」の貼り紙。

事務室で、職員さんに、母の整腸飲料を渡し、お願いして帰りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする