いよいよ紅葉が見頃になりつつある嵐山で今日、
恒例の‘嵐山もみじ祭り’が開催されました。
雅楽の音色とともに、まるで平安絵巻の中から飛び出して来た
様な優雅で美しい飾り舟の演舞が見られる‘嵐山もみじ祭り’は、
地元嵯峨風土研究会が嵐山・小倉山の紅葉の美しさを讃え、
この地の守護神・嵐山蔵王権現に感謝を捧げる行事として
昭和22年に始まり、毎年11月の第2日曜日に行われています。
今日の渡月橋上流の大堰川(おおいがわ)一帯には
午前10時と午後2時の2回、鵜首や龍首などの飾りを施した舟を
浮かべ、船上舞台の上で和歌を読んだり、雅楽の音色を奏でるなど、
古式ゆかしい嵐山の王朝芸術・文化を演出、平安絵巻の都人よろしく
優雅な舟遊びを再現しました。
昨年、一昨年とこの祭に遭遇できなかった私でしたが、
今年は午後の演舞の真っ最中でした。
雅やかで賑やかな飾り船が浮ぶそのど真ん中を縫うようにすり抜けて行きました。

その昔、高貴な大宮人が楽しんだ優雅な舟遊びと
大衆の生活物資を運び、日常を支えた保津川の船。
それぞれ嵐山を舞台にした舟の歴史が今、時空を越え交差する瞬間です!
そんな嵐山の歴史が垣間見られた秋の一日でした。
恒例の‘嵐山もみじ祭り’が開催されました。
雅楽の音色とともに、まるで平安絵巻の中から飛び出して来た
様な優雅で美しい飾り舟の演舞が見られる‘嵐山もみじ祭り’は、
地元嵯峨風土研究会が嵐山・小倉山の紅葉の美しさを讃え、
この地の守護神・嵐山蔵王権現に感謝を捧げる行事として
昭和22年に始まり、毎年11月の第2日曜日に行われています。
今日の渡月橋上流の大堰川(おおいがわ)一帯には
午前10時と午後2時の2回、鵜首や龍首などの飾りを施した舟を
浮かべ、船上舞台の上で和歌を読んだり、雅楽の音色を奏でるなど、
古式ゆかしい嵐山の王朝芸術・文化を演出、平安絵巻の都人よろしく
優雅な舟遊びを再現しました。
昨年、一昨年とこの祭に遭遇できなかった私でしたが、
今年は午後の演舞の真っ最中でした。
雅やかで賑やかな飾り船が浮ぶそのど真ん中を縫うようにすり抜けて行きました。

その昔、高貴な大宮人が楽しんだ優雅な舟遊びと
大衆の生活物資を運び、日常を支えた保津川の船。
それぞれ嵐山を舞台にした舟の歴史が今、時空を越え交差する瞬間です!
そんな嵐山の歴史が垣間見られた秋の一日でした。