今日は札幌市資料館→ギャラリーNEW STAR→アリアンス→Cube→ユリイカ→さっしん→スカイホール→さいとう→道新プラザ→時計台→道新→たぴお→大同→富士フォトサロン→札幌市写真ライブラリー→ART-MANの16箇所。
筆記用具を忘れたため、普段に増していい加減な感想文である。
■資料館「酵母展」:福士幸子の2作品が動物を主人公にした懐かしいタッチ。
■Gallery new star「出口しづか個展」:上手く見えないが、何となく気になる展覧会。
■スカイホール「札幌大谷短期大学部美術科専攻科企画展」:1年生でこのくらい描けるのかと思う、なかなかの作品。ずっと続けて描くべし。
■さいとう「岩本忠明・山のスケッチ展」:こういうスケッチは気軽に見ることができて楽しい。会場で久々にKさんにお会いし、近美の展覧会についてなど立ち話。「お疲れさまです」などと言われると、自分がプロの美術評論家でギャラリー巡りをしているかのようだ(←そんな訳ないが)。
■道新プラザ「夕張 炭鉱に生きた人々」:炭鉱(ヤマ)の男達が入坑してから、でてくるまでのドキュメンタリータッチの写真。坑道の中で飯を食うあたり、凄いリアリズムだ。外に出て風呂に入るシーンまであるのだが、その後の飯・酒のあたりも見たかった。
■たぴお「波多仲芳晴展」:全く上手くない(スイマセン)のだが、妙に力のある地獄編的な作品。
■札幌市写真ライブラリー「水越武写真展 大地への想い」:大体どんな写真が展示されているか想像がついてしまうのだが、タスマニアの山は凄かった。あれを現地で見たらひれ伏す気持ちになるであろう。
筆記用具を忘れたため、普段に増していい加減な感想文である。
■資料館「酵母展」:福士幸子の2作品が動物を主人公にした懐かしいタッチ。
■Gallery new star「出口しづか個展」:上手く見えないが、何となく気になる展覧会。
■スカイホール「札幌大谷短期大学部美術科専攻科企画展」:1年生でこのくらい描けるのかと思う、なかなかの作品。ずっと続けて描くべし。
■さいとう「岩本忠明・山のスケッチ展」:こういうスケッチは気軽に見ることができて楽しい。会場で久々にKさんにお会いし、近美の展覧会についてなど立ち話。「お疲れさまです」などと言われると、自分がプロの美術評論家でギャラリー巡りをしているかのようだ(←そんな訳ないが)。
■道新プラザ「夕張 炭鉱に生きた人々」:炭鉱(ヤマ)の男達が入坑してから、でてくるまでのドキュメンタリータッチの写真。坑道の中で飯を食うあたり、凄いリアリズムだ。外に出て風呂に入るシーンまであるのだが、その後の飯・酒のあたりも見たかった。
■たぴお「波多仲芳晴展」:全く上手くない(スイマセン)のだが、妙に力のある地獄編的な作品。
■札幌市写真ライブラリー「水越武写真展 大地への想い」:大体どんな写真が展示されているか想像がついてしまうのだが、タスマニアの山は凄かった。あれを現地で見たらひれ伏す気持ちになるであろう。
会期の早いうちに足を運んでいるあたりも、見習いたいとは思っているのですが…。
大谷の1年生は、大学だと3年生相当ですね。
さいきん、大谷の美術科はがんばっていますね。
いやいや、全然ローレベルな感想なので、お恥ずかしい限りです。
長めの展覧会だと割と早い時期に行っているのですが、1週間の展覧会は大体終わり頃にしか行けないです。
大谷は専攻科とあったので、3年生相当なのですね。本当の1年生だったら、ちょっと上手すぎでした。
いやあ、最近は証明写真機をテーマにした現代作家の仲間入りですね。
あれは面白いです。
4ポーズ800円など本当にポーズを変えて4枚写したらいかがでしょうか。
それとも鏡を持ち歩いて、各都市の街の情景を反射させて写すとか…結構発展させられそうです。
写真については、私自身は常に「作品」ではなくて、単なるメモとしか考えていませんので、発展させること自体考えたことがありませんでした。
街の情景を写すなんて、面白いかもしれませんね。プリクラを使って誰か何かやっていそうな気もします。