伏見から地下鉄で栄に向かい、今度はこちらへ。
■愛知県立美術館「2019年度第3期コレクション展」。特別展は東京で見たので、今回はスルーである。

エドヴァルド・ムンク「イプセン『幽霊』からの一場面」:4人とも幽霊っぽい。
↓

ヴァシリー・カンディンスキー「鏡」:なんか魅力を感じた。
↓

エルンスト・バルラッハ「忘我」:ボディアクションが面白い。
↓

グスタフ・クリムト「人生は戦いなり(黄金の騎士)」:この美術館の著名作品といえばこれか。
↓

マックス・エルンスト「ポーランドの騎士」:絵具が乾く前に板を当てて剥がすという手法を取っているそうで、その部分が一原有徳の版画の雰囲気に近い仕上がりなのだ。
↓

サム・フランシス「消失に向かう地点の青」:これ縦横の方向があってるかな?
↓

フランク・ステラ「リヴァー・オブ・ポンズ IV」:アメリカ現代美術の作品は有名どころが多かった。
↓

ジョージ・シーガル「ロバート&エセル・スカルの肖像」:さすがに知っているアーティストが多い。
↓

アンディ・ウォーホル「レディース・アンド・ジェントルメン」:無名の服装倒錯者を描いたとあったが、今どきになると服装倒錯という概念は良く分からないな。
↓

梅津庸一「フロレアルー汚い光に混じった大きな花粉」:「スタジオと展示室」というコーナーにあった作品。分かったような、分からないような。
↓

ライアン・ガンダー「It stole your thunder -(Alchemy Box #25)/It stole my thunder」:絵画を入れるための段ボール箱が2つ並んでいるように見えるが、片方は板にアクリルで描いた作品なのだそうだ。
↓

荷物搬送用のラベル等はすべて手描きしたものである。
↓

熊谷守一「海の図」:あまり熊谷の作品にはピンとこないところがあるが、このとぼけた作品はイイね。
↓

アルナルド・ポモドーロ「飛躍の瞬間」:美味しそうな名前で有名なポモドーロだが、屋外庭園に展示されていた。
↓

今井瑾郎「大地」:これも屋外(ビルの空中庭園のようなところ)にあったもの。
↓

愛知県立美術館の建物にはギャラリーがいくつか入っている。そこでも展示をしていたので、取り急ぎ見ていこう。
■愛知県美術館ギャラリー「名古屋造形大学卒展」。
森正響一「robot heros」:全体的に撮影可能だか良く分からなかったのだが、撮影可能と明記されていたこれはなかなかすごかった。陶器で黄金製のロボットヒーローを大量に作成したものだ。

■愛知県美術館ギャラリー「愛知県立瀬戸窯業高等学校セラミック陶芸科 専攻科終了制作展」。あまりに上手いので驚いたら、専攻科というのは高校過程を終わった人(何歳でも可)が勉強するところらしい。
沢村光李「Simmering anger」:複雑な形をよくもまあ。

今井八重「在るもの・連作」:表面のガラス様にも見える部分がいい。

山田正樹「赤伊羅保釉大鉢」:大きなサイズの鉢はやっぱり素晴らしいよね。

約4時間が経過し、少々疲れたのもあり、ホテルに戻りチェックインをする。部屋で少しぼんやりと休憩して過ごす。
■愛知県立美術館「2019年度第3期コレクション展」。特別展は東京で見たので、今回はスルーである。

エドヴァルド・ムンク「イプセン『幽霊』からの一場面」:4人とも幽霊っぽい。
↓

ヴァシリー・カンディンスキー「鏡」:なんか魅力を感じた。
↓

エルンスト・バルラッハ「忘我」:ボディアクションが面白い。
↓

グスタフ・クリムト「人生は戦いなり(黄金の騎士)」:この美術館の著名作品といえばこれか。
↓

マックス・エルンスト「ポーランドの騎士」:絵具が乾く前に板を当てて剥がすという手法を取っているそうで、その部分が一原有徳の版画の雰囲気に近い仕上がりなのだ。
↓

サム・フランシス「消失に向かう地点の青」:これ縦横の方向があってるかな?
↓

フランク・ステラ「リヴァー・オブ・ポンズ IV」:アメリカ現代美術の作品は有名どころが多かった。
↓

ジョージ・シーガル「ロバート&エセル・スカルの肖像」:さすがに知っているアーティストが多い。
↓

アンディ・ウォーホル「レディース・アンド・ジェントルメン」:無名の服装倒錯者を描いたとあったが、今どきになると服装倒錯という概念は良く分からないな。
↓

梅津庸一「フロレアルー汚い光に混じった大きな花粉」:「スタジオと展示室」というコーナーにあった作品。分かったような、分からないような。
↓

ライアン・ガンダー「It stole your thunder -(Alchemy Box #25)/It stole my thunder」:絵画を入れるための段ボール箱が2つ並んでいるように見えるが、片方は板にアクリルで描いた作品なのだそうだ。
↓

荷物搬送用のラベル等はすべて手描きしたものである。
↓

熊谷守一「海の図」:あまり熊谷の作品にはピンとこないところがあるが、このとぼけた作品はイイね。
↓

アルナルド・ポモドーロ「飛躍の瞬間」:美味しそうな名前で有名なポモドーロだが、屋外庭園に展示されていた。
↓

今井瑾郎「大地」:これも屋外(ビルの空中庭園のようなところ)にあったもの。
↓

愛知県立美術館の建物にはギャラリーがいくつか入っている。そこでも展示をしていたので、取り急ぎ見ていこう。
■愛知県美術館ギャラリー「名古屋造形大学卒展」。
森正響一「robot heros」:全体的に撮影可能だか良く分からなかったのだが、撮影可能と明記されていたこれはなかなかすごかった。陶器で黄金製のロボットヒーローを大量に作成したものだ。

■愛知県美術館ギャラリー「愛知県立瀬戸窯業高等学校セラミック陶芸科 専攻科終了制作展」。あまりに上手いので驚いたら、専攻科というのは高校過程を終わった人(何歳でも可)が勉強するところらしい。
沢村光李「Simmering anger」:複雑な形をよくもまあ。

今井八重「在るもの・連作」:表面のガラス様にも見える部分がいい。

山田正樹「赤伊羅保釉大鉢」:大きなサイズの鉢はやっぱり素晴らしいよね。

約4時間が経過し、少々疲れたのもあり、ホテルに戻りチェックインをする。部屋で少しぼんやりと休憩して過ごす。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます