この間から流れているTwitter、現(略)のツイート。黄色くマーキングしているのがもとツィート(一部略している)。詳しく読みたい方はリンクを貼っておくので、リンクの「Twitter」の文字をXだかYだか、あるいはももいろクローバーみたいにzにでも変えてみてみてください。
MORIX @morix082
カブトムシの写真撮ってたら、若い男性2人組が登場。
「ペアや!ジモティーで1000円で売れるで!」と言いながら網を伸ばしてきたので、撮影中だと伝えたら舌打ちされた。
「生き物→売れるやん!」って考えが一般的になりつつある世の中…嫌だな。
引用もと:https://twitter.com/morix082/status/1816801633428447491 MORIX (@morix082)さんのTwitterより)。
昆虫といえば、私たちの時代では捕虫網をもち、夏の暑い中にトンボやらセミやらを追いかけ、トカゲやカエルなど捕まえようものならもう(いい意味で)大パニックであった。わーい、やったという高揚感がある。その高揚感はどこから来るのかというと、「これまで探していたものを捕まえることができた喜び」「捕獲したら家で飼育して楽しむ喜びと責任」というものが大きい。しかし、いま若い人たちが味わうその高揚感は「ネットオークションに出せば●●円で売れる」とか、そのような「カネ」がからむものになってしまっている。生き物イコールカネになる。それだけではあまりにも悲しいし、そんなことばかりやっている人は、えげつない量の生物をオークションに出していたりする。
では、漁業だっておんなじではないか、昆虫採集を「業」としてやっている人もいるじゃないか、そのような意見を聞くこともある。しかしこういう業というのは(少なくともタテマエでは)永続的に、持続可能なように、獲りすぎない工夫や規則などが(一応)ある。その日暮らしの小遣い稼ぎのような輩とは違うのである。しかも先述のようにえげつない量の生物をオークションに出すわけだから、その地域の個体群に大きな打撃となってしまうのである。
なお写真は今年初となるカブトムシの雌。今年はいつものクヌギの木のある場所で何度も昆虫を探しているものの、残念ながらアリさんくらいしかみていない。カブトムシは雌が飛んでくることが多く、これもライトに飛んできたものである。今はパリでは4年にいちどの祭典、ようやくまともな形で復活しめでたい。太陽の冠にはみなさんお気をつけて!