魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

今日の魚 2006.7.28

2006年07月28日 21時55分54秒 | 今日の魚(不定期更新)

 

今日の魚 2006.7.28

オヤビッチャ Abudefduf vaigiensis

今回は西日本の太平洋側の人々には極めてメジャーな種類を取り上げます。縞模様のある磯の餌盗り、オヤビッチャ。

写真:高知県産、2006年6月1日採集。

●西日本太平洋側

愛媛や高知などの四国沿岸でも良く見られます。しかしもともとは沖縄などの熱帯域が原産のようです。その卵が黒潮に乗り、四国沿岸に流れ着き、温暖化の影響もあって定着したのでしょう。もちろん四国だけにあらず、紀伊半島や九州南岸でもそうですね。

●日本海側 玄界灘

写真:福岡県福津市(旧津屋崎町)で2005年7月4日に採集。

このオヤビッチャは2005年に福津市でたも網採集したものです。近年は太平洋側だけでなく日本海側でも色鮮やかな熱帯魚を見ることが多くなったようです。このオヤビッチャをはじめ、コバンヒメジ、ウミヒゴイ、コロダイ、ネズミフグ、ホシフグ、ハタタテダイ、ツノダシ、ハナオコゼ、ナンヨウツバメウオ・・・地球温暖化の影響か、それとも対馬暖流が強くなったのか。

2004年の夏、福岡県の玄界灘沿岸で婚姻色の出たオヤビッチャを水中で見ました。越冬しているのかもしれません。

●今年は・・・

日本海側では例年7月から獲れるのですが今年は、まだ見ていませんが、8月には現れるでしょう。

●利用法

観賞魚としても知られる魚ですが、食用にもされます。ただし脂っこい魚なので、あまり多くは食べられないかも。味は美味しく、大きいものは塩焼き、小さいものはから揚げをお勧めします。

●オヤビッチャの仲間

オヤビッチャの仲間はAbudefdufは世界中の熱帯・亜熱帯海域から約20種類が知られています。日本ではオヤビッチャ以外にも、ロクセンスズメダイAbudefduf sexfasciatus 、イソスズメダイAbudefduf notatus、テンジクスズメダイAbudefduf bengalensis 、シマスズメダイAbudefduf sordidus 、シチセンスズメダイAbudefduf septemfasciatus が知られていましたが、近年新たに琉球列島からローレンツスズメダイAbudefduf lorenzi が見つかり、この仲間の日本産種は7種類になりました。私がメインで採集をしている高知県ではローレンツスズメダイを除く全種が見られます。

シマスズメダイ 2004年8月15日、宮崎県で採集。

●追伸

実は昨日水族館にいまして、そのときの魚の写真を掲載する許可も得ましたので次回は掲載しようと思います。明日、愛媛に帰ります。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県 玄界灘での採集2

2006年07月26日 23時29分40秒 | 魚介類採集(海水)

 

今日も(更新されてるときには昨日かな?)福津市玄界灘での採集です。今日はわが母校近辺での採集を行いました。

今日はお世話になった先生におみやを買ってから出発です。

この日もさまざまな魚が採集できました。

採集成果の一部。下のほうに映っている大きな魚はクジメ(アイナメ科)。クジメは昨日も採集している。

イシダイ(イシダイ科)の稚魚。この日は3匹採集。そのうちの1匹。

ボラ科の稚魚。水槽に付いたコケを食べてくれるらしい。今度自宅の水槽にも投入してみよう。

ホンベラ。ベラ科の魚をタモ網で採集するのは難しい。でも今回は意外とあっさり採集できました。

ヨウジウオ(ヨウジウオ科)。この日は沢山見られた。しかし餌付けが難しく1匹残しあとはリリースしました。

最初アミメハギ(カワハギ科)かな?と思いましたがどうもカワハギ(カワハギ科)のようです。体側にうっすらと黒い点が現れるということで、カワハギといえるようです。成魚は美味しい。

珍!コチ科魚種の稚魚です。全長5cm。このサイズでもコチの特徴ははっきりと出ています。マゴチ、またはワニゴチですかね。かわいらしいですが魚食魚なので混泳に注意。

オマケ。画質は悪いですが面白い水泡を付けた金魚、水泡眼です。学校で飼育中。水泡は破れやすく、取り扱いは要注意らしい。去年はこの金魚はいなかったけど琉金やらんちゅう、江戸錦はいました。

そのあと、友達と再会。みんなで楽しくお菓子を食べてその友達を家まで送った後帰宅しました。

しかし今日自転車で何回事故りそうになったか、わからない(笑)←ちなみに1回接触した

運転はやっぱりどんな乗り物でも危険。皆さんも気をつけましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県 玄界灘での採集1

2006年07月25日 23時28分19秒 | 魚介類採集(海水)

 

お久しぶりの更新です。実は実家に帰っておりまして。今回は実家のPCでの記事投稿になります。

本日は福岡・玄界灘に採集に出かけました。小雨が降る中たも網を両手に魚を追いかけました。採集場所は福岡県福津市です。

一番沢山採集できた魚、キヌカジカ。高水温に弱い。

ハゼの仲間。アゴハゼ、またはドロメだと思います。

ヒメジ科。オキナヒメジかなと思ったけど背中に黄色い線がうっすらと出現していました。コバンヒメジかな?

他にはクジメ、アイナメ、カワハギ、アミメハギ、トウゴロウイワシ、ヒトデなどを採集しました。また採集物ではありませんが、アカエイもいました。

採集は明日まで続ける予定です。明日は釣竿も、もって行きます。投げ釣り(キス狙い)でいきますか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定が狂う

2006年07月19日 18時38分00秒 | 採集学(仮称)

 

今日は朝から雨。

雨は採集家にはあまりよくない気候。そして危険。雨が降って川が増水したりする。今日はハゼに近い仲間の小魚「サツキハゼ」を採集するつもりだったのだが。しょうがない。雨の中無理に採集行ったら死ぬ事だってあるし。しかたないさぁー。

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも採集

2006年07月16日 22時59分12秒 | 魚介類採集(海水)

ミツボシクロスズメダイを採集しました。

全身真っ黒で、白いポッチがひとつあるだけです。

どこがミツボシ?と思っちゃいますね。

うまく飼えるかな。

他にはオヤビッチャも採集できました。これ以外ではギンガメアジ、カスミアジ、マアジ、タカベ、イスズミなどの食用魚ばかりでした。そのほか、ミゾレチョウチョウウオを初めて見ました。漁港には魚が沢山いて面白いものです。磯は結局いけませんでした。次の採集は夏休みに入ってから、淡水魚採集になるかな。

とりあいず明日釣った魚を料理します。オトメベラも釣ったけど、食べれるのか?

食べられたら報告します。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする