沖縄の魚もこれが最後です。
ナンヨウブダイChlorurus microrhinos (Bleeker)写真無し
ナンヨウブダイはブダイの仲間で「イラブチャー」と呼ばれるものの一種です。ブダイ類はかつては「・・・イラブチャー」と呼ばれていましたが、現在では「青ブダイ」で統一されている感があります。高知県以南の分布ですが、高知県では見たことありません。
オオモンハゲブダイ Chlorurus bowersi (Snyder)
頭部から鰓蓋後方までのびる大きな橙色の模様が特徴ですが、この模様がないものもいるようです。牧志の公設市場で購入しました。分布は琉球列島以南です。色が美しく、余り大きくならない種で、観賞魚にもなっています。
ミゾレブダイ Leptoscarus vaigiensis (Quoy and Gaimard)
ブダイ類では地味な魚です。この種はブイに付着していた海藻ごと掬って捕まえました。ブダイ類では珍しく、雌雄異体だそうです(つまり性転換をしない、ということです)。分布は和歌山県以南で、高知からも記録されています。
ミツボシキュウセンHalichoeres trimaculatus (Quoy and Gaimard)
沖縄の浅瀬には多いベラです。これは本島中部で採集しました。この写真の個体は雄だと思います。分布は和歌山県以南で、高知柏島でも見たことがあります。ただし浅瀬では同属のイナズマベラやホンベラのほうが圧倒的に多いです。
ハコベラ Thalassoma quinquevittatum (Lay and Bennett)
これは那覇の港で採集した個体です。体に白い帯が数本あり、これは雌の特徴だそうです。
ノコギリダイ Gnathodentex aureolineatus (Lacepède)
沖縄ではフエフキダイ類は高級魚ですが、今回つれたフエフキダイ科魚種は本種のみでした。和歌山県以南に分布しますが、稀種です。沖縄や小笠原では沢山見られます。
ニセクロホシフエダイ Lutjanus fulviflamma (Forsskål)
この魚は沖縄県沖縄市で採集したものです。水槽では黄色っぽくなり、背中の目玉模様も合わさってまるでチョウチョウウオのような雰囲気です。でも大食漢です。
ニジエビス Sargocentron diadema (Lacepède)
この個体は那覇新港で釣りにより採集されました。赤い地色がまぶしいです。背鰭棘の鰭膜がなかなかかっこいいです。から揚げにして食べましたが美味しかったです。
カワスズメ(モザンビークティラピア)Oreochromis mossambicus (Peters)
国外移入種であるこの魚の生命力はすさまじく、海水の2倍の塩分に耐えられるのだそうです。波打ち際に見られました。
ハタタテダイHeniochus acuminatus (Linnaeus)
アクアリストの憧れであるのがチョウチョウウオ類です。今回はあまり多くの種類が見られませんでした。チョウハン、フウライチョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオの3種を見ました。
沖縄の魚は以上です。