この度石垣島から貴重な魚を購入した。チョウチョウウオ科のツノハタタテダイという種である。
名前に「ハタタテダイ」とあるように、チョウチョウウオ科ハタタテダイ属の魚なのであるが、見た目はハタタテダイと異なり、体が茶色になり、地味な色彩である。またハタタテダイ属の魚は背鰭第4棘が長く伸びるが、ツノハタタテダイでは背鰭第4棘が比較的短い。
ツノハタタテダイ頭部
ツノハタタテダイの頭部にはその名の通り「ツノ」がある。外側にツノが広がっていて、まるでシカとかそういう動物のようにもみえ、派手ではないのだが大変に格好いい種類である。ただし、正面から見ると眉毛のように見えてお茶目である。なお、英語名でもHorned bannerfish、つまり「ツノのあるハタタテダイ」という。
分布域は東インド洋からソシエテ諸島にまでおよび、ハワイ諸島には見られない。インド洋でもアンダマン諸島より西では近縁の別種に置き換わる。日本でも小型の個体は静岡県以南の太平洋岸でみることができるが、数は少なく、主な分布は琉球列島以南である。
ツノハタタテダイは大きいものでは全長20cm近くに育つ。ハタタテダイの仲間はチョウチョウウオ科としては比較的大きくなるように思える。またサンゴのポリプを主に捕食するミナミハタタテダイを除くと多くの種が雑食性であり、釣りなどで捕獲されることがある。このツノハタタテダイも雑食性であり、釣れる可能性もあるが、今回の個体は漁により漁獲されたものである。体表についた跡もあるのだが、耳石を採取する私にはありがたい。
ツノハタタテダイ刺身
チョウチョウウオの仲間はあまり食用にはされていないものの、美味しいものは多い、私はハタタテダイやセグロチョウチョウウオなどを塩焼きにしてきたが、今回は鮮度抜群なので、塩焼きではなく、刺身にしてきた。しかし、これが意外と脂ののりがよくて美味しい。内臓は万が一のことを考えると食べるのを避けるようにしたい。
もちろん頭部は耳石の標本用にキープ。石垣島の漁師さん「ゆーま」さん、ありがとうございました。