魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

オグロコンニャクウオ

2018年04月25日 10時09分50秒 | 魚紹介

この間の日曜日にはじめて食する魚を購入した。スズキ目・クサウオ科・コンニャクウオ科のオグロコンニャクウオという魚だ。

オグロコンニャクウオをこのぶろぐで紹介するのは初めてではない。以前も北海道羅臼で獲れた個体を入手している。しかし前回の個体は20cmほどの小ぶりの個体。今回の個体は全長530mmもあり、前回の個体よりもかなり大きい。

オグロコンニャクウオの胸鰭にはザラビクニンなどに見られる欠刻はない。このほか体が汚れた桃色であること、歯が棒状で細長いこと、鰭の縁辺が黒っぽくなること、吻の形状などでほかのコンニャクウオ属の魚と見分けることができる。ただしその違いは微妙でわかりにくいし、成長段階で形質が異なることもありえる。たとえばダンゴウオ科は従来は体側の瘤状突起の有無で種を分けていたが、これは雌雄の差である(と思われる)とされていたりする。

●オグロコンニャクウオを食べる

コンニャクウオの仲間はまずいわけではないが、味は乏しい。煮つけなど味付けする料理に合うかもしれない。また鮮度が落ちやすい。今回のこの煮つけは当日はまあまあいけたが、翌日は変な食味。腐っているようなにおいもしていた。

しかしクサウオって保存中に腐るようなことがある気がする。以前のサケビクニンやエゾクサウオもそんなことがあったし、さばくと皮の下が腐っているような個体に出会うこともあった。サバなど以上に鮮度が命なのかもしれない。

さて、例の総選挙の会場がナゴヤドームで決定したということで、あちこちぶろぐを見てみたがやはり松井珠理奈の1位がほぼ確実に。ということで栄ヲタの皆様、珠理奈ではなく須田亜香里さんに入れていただけないだろうか。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミノカサゴ属の一種

2018年04月20日 12時00分11秒 | 魚紹介

昨日4月19日は「こじはる」こと小嶋陽菜さんのご生誕30周年記念日であった。なお、今年の「例の選挙」の開催場所がナゴヤドームで決まりだそうだ。中日主催試合よりも多くの人をあつめそうなものだが、私には単純に松井珠理奈を1位にさせるためとしか思えない。

この魚はミノカサゴ属の一種である。これは前回ご紹介した「小学館の図鑑Z 日本魚類館」に掲載されていたミノカサゴ属の1種とおなじものと思われる。学名は不明であるがPterois russeliiという種かもしれないようだ。ただしFishbaseでみるP. russeliiとこの種とはだいぶ雰囲気がことなるように見える。ミズヒキミノカサゴも日本から報告されたときはPterois mombasaeと同定されたが、のちに別種(新種記載)された。

こちらはミノカサゴ。古くからよく知られている種で、北海道~種子島までの各地と小笠原諸島に生息する温帯性の種。

見分け方は腹鰭を見るのが簡単。腹鰭に白っぽい点が多数あるのが今回のミノカサゴ属の一種であり、一方黒い斑点が多数あるのがミノカサゴであるという。確かに黒い斑点が腹鰭似あるのとないのでは、印象もだいぶ異なってくる。

胸鰭もこの2種の見分けに役に立つという。ミノカサゴの胸鰭にはよく目立つ黒い縞模様がある(ことが多い)が、ミノカサゴ属の一種のほうでは赤みがつよくて黒い縞模様は不明瞭である。

ミノカサゴ属の一種は少なくとも三重県~種子島までの太平洋岸や琉球列島に生息しているようだが、数はあまり多くない。これからの研究が進むことを期待したい。なお今回のミノカサゴ属の一種は種子島近海、ミノカサゴは宇和海産、どちらも(有)昭和水産の海幸丸で漁獲されたもの。みなさんありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学館の図鑑Z 日本魚類館

2018年04月18日 10時36分09秒 | 書籍

先週イーアスつくばの中の本屋で購入してきました(このあたりでは一番の品ぞろえの本屋さん)。「小学館の図鑑Z 日本魚類館」という本。A5変形だが、大変分厚く読みごたえがある一冊である。

この6900円の本の購入に簡単に踏み切れたのは、まずほかの方からもお聞きしていたのだが、1.ヨシノボリの混乱の解消、2.サケビクニンのコンプレックスの掲載、の二つである。1.は千葉県産の某ヨシノボリと滋賀県産の某ヨシノボリのふたつが消滅し、トウヨシノボリの名称が復活していた。2.についてはトゲビクニンとアオビクニンが復活したが、復活して以降日本語で読める最初の図鑑になったかもしれない。

ほかにも学名についても最新の知見が見られる。特にエイ類で顕著で、これは日本魚類学会の「シノニム・学名の変更」でも触れられているが、個人的にはウシエイがこれほど広い範囲に生息しているとか、ホシエイが南半球にも生息しているとは思わなかった。そのほかにもいくつかの学名が変更されていたりする。ソウシハギの解説文に「温暖化の影響」というマスコミによるお馴染みのワーソが掲載されておらず、安心して読める本となっている。

ただしこれほどまでに分厚い本であっても収録されている種数は1417種にとどまる。膨大な量の解説や各部位の写真のため仕方がないところもあるのかもしれないが。日本にも大量に分布するスズメダイの仲間の収録種数が少ない(わずか4ページ)なのは残念だ。それでもこの本をおすすめしない理由はない。ちょっとお値段は高めだが。

次回はこの本に掲載されていた、あるスズキ目の魚の話を(亜目まで書いたらばれそうだ)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の古書

2018年04月17日 21時08分15秒 | 書籍

矛盾したような題名ですみません。最近は「古書」を購入することが多いのです。古い本の中にも新しい、新鮮な知見も多く見られます。

●原色魚類大圖鑑Ⅱ (北隆館 1958年)

昭和33年の本。西暦に直せば1958年で、筆者の両親が生まれた年である。この図鑑に掲載されているのは魚類とホヤなどのグループである。著者は冨山一郎・阿部宗明・時岡 隆氏。前のおふたがたは魚類のスペシャリスト、時岡氏はホヤなど原索動物の専門家ということである。

魚の目は「横口目」や「硬骨目」「全頭目」など6つしかなく、現在の分類とはだいぶ異なっているように見える.しかし本の情報量自体はいまの図鑑よりも多いかもしれない。魚の別名なども掲載されていて、参考になる。

本の中には1958年の本であるにもかかわらず、カラー写真もある。それは熱帯魚のページであるが、海水魚のカクレクマノミもあった。しかもその解説には「淡水に順化させることができる」などとあるが、本当なのだろうか。分布域には「琉球」などとあり、ほかの熱帯魚もいまの国名・地域名とはだいぶ異なっているのが印象的である。

日本近海の魚は絵がほとんどであるが美しい。ニジハギやセナスジベラなど、当時のイラストとしては最高峰であったのかもしれない。最近の図鑑は写真を切り抜いたものが主流であるのだが、このような絵の図もまた素晴らしいものである。この本は古本屋さんで購入したものではなく、いただきものである。感謝したい。

●海水魚の飼い方 (ひかりのくに、1974)

こちらは当時としては画期的だったと思われる海水魚の飼育本。ひかりのくには児童向けの本を作っている会社ということで、書籍の中には専門的な内容に混じり、児童向けの本に出てきそうな魚の挿絵が出てくる。この挿絵もとてもかわいい、お気に入りのものなのだ。

内容は最初の40ページくらいがカラーで魚や無脊椎動物の紹介、それ以降はモノクロで魚類の採集、飼育の紹介。とくに磯採集の項目にも多くのページが費やされている。ほかには網の作り方やいけすの作り方、さらには二連球を使用した運搬方法など。とくに網やいけすの作り方は、一般人の磯採集では使えるようなしろものではないものまで紹介されており、今見ても色あせることがない。さらには「巻貝の貝殻を飾りにつかうのはなるべく避けるべき」とか、ポップアイ(眼突出)の防ぎ方、遊泳性のサメ「ツマグロ」の運搬方法、魚の手術方法まで、何から何まで現在の観賞魚の本とは全く違う、まさにマニアック、いや水族館むけの一冊といえるだろう。それもそのはず、著者 杉浦 宏氏は当時上野動物園水族館で勤務されていた方である。

今回購入した「海水魚の飼い方」には、前にこの本を所有していたユーザーの方のメモ書きも残されていた。それで昔は海水魚がどのような場所で、どのような値段で販売されていたかをうかがい知ることができた。デパートの屋上には昔は熱帯魚の売り場が数多くあったものだ。確かに私も昔むかしに親につれていってもらったように思う。

アクアリストの方にはこの本は可能であればぜひ手に取ってほしい。古書を扱うお店であればいまでも購入できるはずだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロカサゴ

2018年04月16日 09時14分14秒 | 魚紹介

本の記事はまた今度。今回はナンヨウキンメとともにいただいた魚類のご紹介。スズキ目・フサカサゴ科・シロカサゴ属のシロカサゴ。シロカサゴはこのぶろぐで紹介するのはこれが2回目。前回の記事はこちら

シロカサゴはフサカサゴ科ではなく独自の科Setarchidaeにされることもある。日本産魚類検索の第二版ではフサカサゴ科の中にフサカサゴ亜科のほか、メバル亜科、ハチ亜科、シロカサゴ亜科、ミノカサゴ亜科、ヒメキチジ亜科、キチジ亜科、ヒレナガカサゴ亜科を含めてきたが、第三版ではフサカサゴ科にはフサカサゴ亜科のほかにはシロカサゴ亜科とミノカサゴ亜科が残り、他は現在は独立した科として扱われている。カサゴの仲間は概ね海底に生息しているが、このシロカサゴ亜科のメンバーであるクロカサゴなどは大きな胸鰭を使って中層を泳いでいるのだという。

背鰭棘数は11~13棘で、鰭棘には毒があり刺されると痛むことがある。取り扱いには注意しなければならない。底生動物などを捕食しているとみられるが、今回の個体は胃が反転しており、胃内容物を確認することはできなかった。

同じ属のアカカサゴとの見分け方は以前このぶろぐでも紹介していたと思うけれど再度UP。以下の特徴で見分けることができる。

シロカサゴの頭部。前鰓蓋にある棘のうち2番目の棘が1・3番目の棘よりも極端に短いということはない。

一方こちらはアカカサゴの頭部。前鰓蓋部の2番目の棘が1・3番目の棘よりも極端に短いのが特徴である。ただしこの棘の長さについては色々な段階のものがあり、これだけでこの2種を同定することができるのかという声もある。色彩的にはアカカサゴは赤色であるが、シロカサゴのほうは紫をおびた赤色という感じに思える。ただし冷凍などしてしまうと見分けるのは困難になってしまう。生息水深はどちらも100~1000mほどで、どちらも200m以深に多く見られる。ただし個人的にはシロカサゴのほうが深場に多いように思える。2009年の沖合底曳網ではシロカサゴの成魚は1匹しかみられず、ほかは幼魚であった。一方アカカサゴは数多く見られた。

●シロカサゴを食す

食味については前回のナンヨウキンメと同様、多くの図鑑で不味とdisられている(例えば北隆館「原色魚類大圖鑑」など、同書396頁のシロカサゴの項目で「不味」との記述がみられる)シロカサゴであるが、今回は食してみることに。

前回のナンヨウキンメの中骨を含むほかの魚と一緒に煮つけで食べることに。皿の上の方にある大きな赤い魚がそれである。なお我が家ではめったなことでは魚の頭が食卓にのぼることはない。肝心な味についてはかなり美味であった。

こちらはおそらくシロカサゴの卵と思われるもの。シロカサゴの繁殖様式はよく知られていないが、卵生ではないかと思われる。このシロカサゴもナンヨウキンメと同じく長崎 印束商店の石田拓治さんから。いつもありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする