センベイサンゴ、我が家に来てまもなく二月が経ちますが、今のところ白化もなく、何とか大丈夫そう。ただ、全く成長しているように思えないのですが・・・。
先月神奈川県のスプラッシュで買ってきたセンベイサンゴですが、これは導入後一月たちますがまったく大きくなっているように見えません。
センベイサンゴの仲間も、強い光や水流が必要そうです。ただミドリイシやコモンサンゴ、あるいはハナガタサンゴやナガレハナサンゴなどのようなポピュラー種ではないので、なかなか飼育の情報にも行き当たりません。
シコロサンゴ系に近いそうですが、そうだとするとやや水流が必要になってくるんだと思います。とくに、この種は中がラビリンスになっており、その中に塵がたまるとよくないんでしょう。
ということで水流の下においておきます。次のセンベイサンゴ日記ではこれより大きくなった姿を紹介したいものです。
土曜日に神奈川の観賞魚店「スプラッシュ」にて購入したサンゴです。
センベイサンゴの1種。→正確な和名は失念。失礼
センベイサンゴの仲間は、とてもユニークなサンゴで、シコロサンゴなどにも近い存在。ミドリイシなどよりはこういうサンゴのほうが個人的には好きなのです。
これを大きく育てていきたいと思います。飼育システムなどはウスコモンサンゴと一緒。同じ水槽で飼育しています。ウスコモンサンゴももちろん健在です・・・そういえば最近ウスコモン日記を、書いてなかった・・・。購入した観賞魚店「スプラッシュ」さんによりますと「ウスコモンが育つなら育つ可能性がある」といって選んでくれたもの、大事に育てたいです。
ちょうど思い出しましたので、明日はウスコモン日記(月報?)を更新したいと思います。
あと、もう一つ。今年賀状を書いております。頑張って書きます。