魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

原色日本大型甲殻類図鑑

2018年01月28日 21時57分23秒 | 書籍

最近よく読む本といえばこれ。この本で大型甲殻類(エビ・カニ)のお勉強。1980年代の古い本なのですが、なかなか甲殻類はよい本が少ないのです。まだ昆虫や貝のほうがよいものがそろいそうな感じがします。

淡水魚水槽の方は水が妙に匂うな、とおもっていたらタニシがお亡くなりになっていました。あと数週間で我が家に来てから1周年だったので残念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チカメエチオピアふたたび

2018年01月24日 10時01分22秒 | 魚紹介

昨年の今頃にシマガツオ科のチカメエチオピアという魚に初めて出会うことができたのだが、この間再び出会うことができた。前回も述べたようにチカメエチオピアは南方系の魚であるが、この時期には日本海でよく見られるようだ。この時期の日本海では本種のほかにもシマガツオやらツルギエチオピアなどもよく漁獲され、リュウグウノヒメなども獲れたりする。リュウグウノヒメは10年間も見ていない幻の魚。

前回は京都府で獲れたものであったが、今回はお隣の福井県産。福井県では以前オニテングハギも漁獲されたりするなど、意外と熱帯性の大型魚があがる「穴場」といえそうである。

何にしても美味しいが、刺身は程よく脂がのっておりかなり美味なもの。

煮つけ。これもかなり美味しい。

煮つけにするときに採集した、「鯛の鯛」ならぬ「チカメエチオピアのチカメエチオピア」。肩甲骨と烏口骨。今回のチカメエチオピアはTwitterのフォロワーさんからのいただきもの。ありがとうございました。最近はFacebook絡みの人から魚をいただいたり購入するよりもTwitterのフォロワーの方から魚をいただいたり購入することが多いように思える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオガタスジシマドジョウ

2018年01月21日 15時39分40秒 | 魚介類飼育(淡水)

すみません、最近忙しいです。「フレッシュレモンになりたいのー♪」市川美織ちゃんが卒業するとのことでショックです。

昨年7月に琵琶湖で採集してきたオオガタスジシマドジョウは飼育を開始してもう半年になりました。コガタスジシマドジョウの仲間のようにも見えるのですが、身体つきや体側を走る縦線のようすが大きく違います。ぶっとい縦線がスジシマドジョウ種群らしい格好のよい種。

シマドジョウ属の魚はやせてしまいやすいといわれますが、我が家のオオガタスジシマドジョウはよく太っていて元気です。魅力的ではありますが数は減ってしまっているようです。乱獲につながりやすい「観賞魚店での購入」は慎むべきかもしれません。

さて乱獲といえば最近シラスウナギが話題ですが、確かに乱獲も減少の要因のひとつといえます。私の周りも乱獲を問題視する意見ばかり。親魚の生育を難しいものにする生息地改変の問題についてはほとんど誰も触れてくれません。困った・・・。なお乱獲のせいで数が減っているわけではない、なんてことは言っておりませんので、そこんとこよろしく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマトシビレエイ改めツキミシビレエイ

2018年01月19日 11時37分17秒 | 魚紹介

以前このぶろぐで「ヤマトシビレエイ」という記事を書いた。ヤマトシビレエイはやや深場に生息するシビレエイの仲間。

しかしこの写真の個体はどうやらヤマトシビレエイとは別種であることがわかった。ヤマトシビレエイに近縁のツキミシビレエイTetronarce formosa (Haas and Ebert, 2006)のようである。ツキミシビレエイは学名種小名にformosaとあるように台湾産の個体をもとに新種記載された種で、台湾固有とされていたが、最近の論文で南日本の太平洋岸に広く分布していることがわかった。

ツキミシビレエイの尾

体盤が楕円形であること、背面が紫がかった暗色であること、尾鰭後縁が湾入しないことにより、それぞれ円形、黒褐色、湾入するヤマトシビレエイと見分けられる。その論文にはヤマトシビレエイの写真も掲載されていたが、確かに円形の体盤と、三日月状の尾鰭が独特である。

また分類タクソンの標準和名や一部学名も変更された。従来ヤマトシビレエイ属の属学名はTorpedoとされたが、従来はTorpedoの亜属であったTetronarceが属に昇格しており、ヤマトシビレエイ属の属標準和名がTetronarceがあてられる。ヤマトシビレエイ属の魚はヤマトシビレエイ、ツキミシビレエイのほか、ゴマフシビレエイの計3種が日本に分布する。世界では太平洋、東インド洋、大西洋に分布しおよそ12種が知られる。Torpedo属は東大西洋と西インド洋にのみ分布しており、計11種が知られている。

またシビレエイ目そのものの分類体系も変更されていて、魚類検索第三版では日本産シビレエイ目をすべて1科(シビレエイ科)にまとめていたが、タイワンシビレエイ科、シビレエイ科、ヤマトシビレエイ科の3科に分けられ、新しい標準和名がついた。タイワンシビレエイ科やヤマトシビレエイ科は確か「日本の海水魚」でもそうされていたが、今回の新しい論文により新称がつくまでは「勝手につけていた」ということなのだろうか。

文献

萬代あゆみ・松沼端樹・本村浩之.  2017.  日本初記録のヤマトシビレエイ科魚類ツキミシビレエイ (新称) Tetronarce formosaと本種の標徴に関する新知見, および近縁種との形態比較. 魚類学雑誌, 64:157-170.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にマコガレイを食す

2018年01月18日 12時30分38秒 | 魚紹介

今年初めてスーパーで購入した魚はこのマコガレイであった。全長40cm近くの大型個体。マコガレイという名前であるが「真子」はなかった。宮城県産。分布域は北海道~九州西岸。九州東岸のうち大分県日出で獲れるものは「城下ガレイ」として有名だがそれよりも下、宮崎県まで下ると会えなくなる。

マコガレイは2013年以来、4年半ぶりくらいに食べる。近縁種であるクロガシラガレイは2015年にも食した。思えば昨年はカレイ科の魚を1回しか食べなかった。しかも年初のツノガレイである。

カレイの調理方法はワンパターンになりがち。唐揚げにして食べたが今回のはえらい肉厚の個体。刺身にして食べてもよかったかもしれない。小ぶりの個体は大体唐揚げで食する。2年前のウロコメガレイ、コガネガレイ、スナガレイなどは美味しかった。大きめのものは煮つけが美味しい。イシガレイやメイタガレイ、ヌマガレイなどは煮つけが一番うまい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする