サザナミフグArothron hispidus (Linnaeus)を採集しました。
黒字に白い斑点や縞模様があり、非常にキレイ。
※最近更新が滞っています。スミマセン。
サザナミフグArothron hispidus (Linnaeus)を採集しました。
黒字に白い斑点や縞模様があり、非常にキレイ。
※最近更新が滞っています。スミマセン。
もう夏休みも最終盤。
宿題等おありの方々はもう終えられていますでしょうか。
大学の夏休みは長い。大学生がうらやましい。なぜ大学に行かなかったか。その理由はかんたーん。
「落ちた」わらいたい人は笑ってください。
夏休みはなぜかのんびりすごしすぎました(笑)何しろおきて目覚まし見てみたら16時とか書いてありましたから。壊れたのかと思いましたよ。壊れたかと思い他の時計も見たら・・・
やっぱり、他の時計もおんなじ時刻を示していました(涙)
体の調整も行いたいと思いつつ、結局は・・・
このまま新学期を迎えてしまいそう。
確か前回更新で「夏休みの残りを有意義に過ごしたい」と書いたような気がするが、結局今日起きたのは2時!無論PMのだ!
(写真も前のだ!)
とまぁ、冒頭から絶望的な内容ではじまった今回、水槽の内容にも若干変化がありました。タツノオトシゴが行方不明、テッポウエビに食われたのかも知れません。それ以外の魚たちはみんな元気。しかし朗報があり。クーラーを購入しました。この投資は来年と残暑に利いてくるはずです。
餌は最近フレーク状の餌と、生オキアミを与えています。キリンミノには生きたヌマエビを与えてます。
昨日(8月22日)も川魚採集に行ってまいりました。
場所はやっぱりいつもどおりの、いつもの場所です。
この日はオヤニラミの幼魚が多数採集できました。オヤニラミは縄張り争いが激しく、多数の個体を飼育できません。2匹だけ持ち帰りました。
その他茶色の地に黒い線がある可愛い魚ムギツク、高水温に弱いといわれるわりには30℃の水温でも平気なタカハヤ、アリアケギバチ、トウヨシノボリなども採集できました。今年は例年に比べタカハヤが多いように思えます。
夏休みもあと僅か、有意義にすごしたいと思います。
お盆ごろ採集してきたミノカサゴの仲間、キリンミノDendrochirus zebra (Cuvier)ですが現在はヌマエビ、ザリガニなど採集してきた生物をあげています。最初は拒食症でしたが、現在では餌も良く食べて少し肉付きもよくなったような気がします。まあ良かったです。しかしファンをしてるので水が猛烈な勢いで減っていく・・・{・0・(汗
ちなみにこの魚にも毒があります。触らないように・・・びりびりしたりするのが好きな人は別です(ただし自己責任でお願いします)。笑。
他の魚もみんな元気です。ホシテンスやオヤビッチャなどはよく人になれ、可愛いものです。というかホシテンスは不死身だ。