魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

18年間の移り変わり

2024年05月28日 23時43分49秒 | 魚介類採集(海水)

5月28日である。ちょうどこのぶろぐが華々しくデビューを飾って(華々しくはないのだが)、18周年ということになる。つまりひとが、オギャーと産まれてから、成人するまでと同じ時間、椎名さんはこのぶろぐを書いてきたことになる。これまでに様々な魚がこのぶろぐに掲載されてきた。その中でも各年ごとに印象深い魚がいるものである。

このぶろぐを書きはじめた2006年はコスジイシモチと、キンセンイシモチが強く思い出に残ったといえる。前者は夕暮れの防波堤で、後者は昼間の磯で出会うことができたテンジクダイの仲間であるが、福岡ではほとんど見られないテンジクダイ科魚類が四国の沿岸では普通に見られるのが驚きであった。近場で竿を出せば、メジナの猛攻とおもいきやメジナはそれほど多くはおらず、夕暮れ時はネンブツダイやらクロホシイシモチが多く餌をとり、コスジイシモチまで見られるとは、すごいところだなと思ったものである。一方高知まで足を延ばせば黄色い線が美しいキンセンイシモチやら、コスジイシモチよりも縦帯の少ないオオスジイシモチやらが見られ、テンジクダイ類のパラダイスみたいなものだとも思ったものだ。

今では種類もかわり、四国南西部の浅場ではネンブツダイどころかクロホシイシモチさえも少なくなり、代わりにより南方性のカスリイシモチやら、バンダイシモチやらが見られるようになったが、まさかナミダテンジクダイ属の魚が四国で釣れるようになるなんて思わなかったものである。さらに2006年に採集したオグロテンジクダイに至っては、それ以降一度も見ていないし、スダレヤライイシモチも2021年を最後に見ていない。ここ何年かで、魚の種類が少しづつ以前と変わっているような気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカアジを食べる

2024年05月27日 22時22分57秒 | 魚介類を食べる

先日ヨロイイタチウオと一緒に、アジ科のアカアジを購入した。アカアジは日本の広域の沿岸に生息する、尾が赤いムロアジ属の一種であるが、ながいこと学名は混乱の極みにあった。現在はDecaperus akaadsiという名前が一般的に使用されている。かつてDecapterus akaadsiDecapterus kurroidesのシノニムとされそうだったが、現在は両種は異なる種で、後者にはキツネアカアジなる種標準和名が与えられた。もう2種、オアカムロ、サクラアジという種もいるが今回は割愛。

さて、そんなアカアジであるが、このアカアジを前回食したのは2012年のことだから食するのは12年ぶりということになる。その時は愛媛県八幡浜の(有)昭和水産の宮本さんから購入。今回のは長崎県産で、マルホウ水産の石田拓治さんより。いつもみなさん、ありがとうございます。

アカアジの塩焼き。私は塩焼きよりもお刺身がすきなので、我が家でアジ科の塩焼きが出るときは私ではなく、ほとんどの場合は家族のリクエストである。私も1匹塩焼きで食してみたが、脂ののりがそこそこで非常に美味しい。

アカアジのお刺身。ちょっと時間がたってしまったためか、尾の赤い色彩が薄れてしまっている。そのため見た目はイマイチなのであるが、味は絶品である。2012年に入手した際も刺身で食したような気がする。

アカアジのたたき。たたきの上に刻みねぎをかけたもの。これを甘めの醤油でいただくのがマイスタイル。3タイプのやりかたで食したアカアジであったが、このたたきが一番美味しかった。マアジやクサヤモロなんかも、刺身よりもたたきのほうが好きだ。アカアジはアジ科の中でもとくに美味な魚であるが、なかなか販売されていないのが残念である。今回のアカアジは先述の通り、石田拓治さんより。いつもありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨロイイタチウオ

2024年05月24日 15時26分57秒 | 魚紹介

魚紹介の更新も久しぶりとなる。アシロ目・アシロ科・ヨロイイタチウオ属のヨロイイタチウオという種である。

実はヨロイイタチウオはこれまでも紹介していたものと思っていたのだが、今回「写真」ではぶろぐ初登場だったらしい。以前にイラストでは登場していたが。底曳網漁船「海幸丸」に乗せて頂いたときに紹介していたのだが、シオイタチウオの誤同定であったのだ。

2012年のヨロイイタチウオ

もちろん、ヨロイイタチウオの入手も、これが初めてではない。2008年以降断続的に入手している。2012年にはわざわざ購入して食している。残念ながら写真についてはイマイチであるが。下にいるのはヒメダイ。日本産アシロ科の魚は「日本産魚類検索第三版」に収録されているのだけでも36種いるし、毎年のように日本初記録や新種が出ているので50種くらいいるのではないかと思うのだが、残念ながらその中で食用になっているのは、このヨロイイタチウオと、イタチウオの2種くらいではないかと思う。まあ、アシロ科の魚は深海性のものが多いので仕方がない気もするが、ソコボウズやオオイタチウオなど大型になる種はぜひとも食してみたいと思っているのである。

日本国内における分布域は「日本産魚類検索」においては、「青森県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、宮城県南三陸、遠州灘~九州南岸の太平洋沿岸。東シナ海大陸棚、大陸斜面上部」とされているが、2020年に出た新しい図鑑「北海道の魚類 全種図鑑」においては、北海道積丹半島以南に分布する、とあり、どうやら北海道でも獲れているようだ。

ヨロイイタチウオは美味しい魚で、刺身や鍋物、汁物、煮物などにして美味である。しかし身に味が薄いように思うので、味をつけるようなものが美味しいのかもしれない。ちなみに今回はポン酢で食したが非常に美味であった。また、肝についてもやはりポン酢がよく似合う。ちなみに、日本には浅場に大型のアシロ科の魚はいないのであるが、オーストラリア、ニュージーランド、南アなどでは同じように大型のアシロ類がわんさかいて食用として重要なものとなっている。味わいたいところだが。

今回のヨロイイタチウオは、マルホウ水産 石田拓治さんより。何気に5月の半ば過ぎで、今シーズン初の購入である。いつもありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご報告

2024年05月16日 08時57分31秒 | 魚類とインターネット

最近忙しい日々が続いてぶろぐをなかなか更新できておらず申し訳ありません。

ここで身辺で起こった大きなニュースをひとつ。

この度、ウェブメディア「サカナト」さんのライターとしての活動を開始しました。すでにSNS各種では発表しておりましたが、ぶろぐでの発表は遅れてしまい申し訳ありません。5/16日の時点でアオブダイやオヤニラミ、メガレイなどの記事をアップしておりまして「サカナト」さんのTwitter(Xに改名)アカウントでは結構「いいね!」がついております。今後も「サカナト」さんと、この「魚のぶろぐ」そして椎名さんおよび、サカナトライターのみなさんの応援よろしくお願いいたします。

なお、「サカナト」さんではライターの募集を行っているということですので、ぜひこちらもご検討よろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セグロマツカサ隔離

2024年05月09日 22時38分33秒 | 魚介類飼育(海水)

久しぶりに海水魚水槽のお話。来月頭に我が家に来て5周年となるセグロマツカサですが、どうも新しくやって来た、大きなナミマツカサに追いかけまわされたせいか尾鰭がぼろぼろになってしまった。さらにもう1匹のナミマツカサも大きなナミマツカサにつつき殺されてしまうなど、意外と同じ属で争うので驚き。結局、タンクセパレーターの出番に。しっかり餌を食べて、回復してほしいところであるが、結構年寄りなため、回復のスピードは遅いかもしれない。ただし餌はよく食べているので一安心。水槽はちょっとコケが出ていて汚い。申し訳ない。

 

なおほかの魚はモーマンタイ。カスリイシモチは肉食性が強いのだが、同じくらいの大きさの魚には攻撃することは(今のところ)ない。古株のクマノミや黄色いスズメダイ、イエローリップダムゼルもほかのスズメダイに比べるとおとなしめな感じ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする