久しぶりに昆虫の記事でも。テントウムシの仲間、ダンダラテントウ。
昆虫類は詳しくないので、お友達に教えて頂きました。ダンダラテントウは石垣島で撮影したもの。ダンダラトラギス、ダンダラスズメダイ、ダンダラダテハゼは楽に撮らせてくれるが、このダンダラテントウは動きが素早く、なかなか撮影させてくれない。背中のカボチャのオバケのような模様が特徴。今日はハロウィンですが、選挙にもいきましょう。
久しぶりに昆虫の記事でも。テントウムシの仲間、ダンダラテントウ。
昆虫類は詳しくないので、お友達に教えて頂きました。ダンダラテントウは石垣島で撮影したもの。ダンダラトラギス、ダンダラスズメダイ、ダンダラダテハゼは楽に撮らせてくれるが、このダンダラテントウは動きが素早く、なかなか撮影させてくれない。背中のカボチャのオバケのような模様が特徴。今日はハロウィンですが、選挙にもいきましょう。
この間届いた魚。10年ぶりくらいに見たが、ぶろぐでは初登場の魚。タラ目・ソコダラ科・ネズミダラ属のネズミダラ。
ネズミダラ属は属学名をNezumiaというが、これは日本語の「ねずみ」からきているらしい。ネズミダラの標準和名もそうだろう。尾の部分が非常に長くのびているのをネズミに見立てたのだろうか。ネズミダラは腹鰭軟条が13以上あることが多く、ほかのネズミダラ属の種類の多くと見分けることができる。
ネズミダラと同様に多くの腹鰭軟条を有するものにソコダラがいる。しかしソコダラは頭部の形状や体側鱗の様子がネズミダラとは異なるようである。ただ残念なことにソコダラは相模湾産の標本をもとに1970年に新種記載されたものの、ホロタイプ以外に標本がいまだに得られていない希少種である。この個体はほかに入っていた数種のソコダラ類とともに唐揚げにして食べたが非常に美味であった。
日本産ネズミダラ属魚類はネズミダラ、ソコダラ、シノハラヒゲ、トミヤマヒゲ、ゴテンヒゲ、ヒゴソコダラ、2020年に新種記載されたカクレヒゲの7種が知られている。しかしネズミダラとヒゴソコダラを除き稀少な種である(ただしゴテンヒゲは日本近海ではまれであるというが、ほかの海域ではそれほど少ないわけでもないようだ)。またこの属のものとされたナンヨウダラおよびキヘリネズミダラはそれぞれ誤同定とされている。
今回のネズミダラは「ヘンテコ深海魚便」でお馴染み、青山沙織さんから。いつもありがとうございます。
道の駅では地場の魚を売っていることがある。ときには珍しいものが売っていることもあって面白い。このイスズミもそんな魚である。
イスズミはスズキ目イスズミ科・イスズミ属の科や属の標準和名にもなっている魚で普通種のように思われがちであるが、実は大きいのに出会ったのは今回が初めてである。従来この科の魚はノトイスズミやテンジクイサキを見ているが、イスズミは見たことがなかった。日本産イスズミ属は4種が知られているがあとミナミイスズミは「100%ミナミイスズミ」といえるようなものにまだめぐり逢えていない。最近ではコシナガイスズミというものなどもイスズミ属に入れられているようだが、これはおそらく誤りであろう。
イスズミは磯釣りで、とくにメジナなどを狙っていると釣れることがあるが、あまり好まれない。メジナよりも癖があるからだという。しかし、イスズミをさばいていて驚いたのは身の色である。なんかメジナなどよりも、青いというか、灰色というか、なんというかわからないが独特な色をしているのだ。残念ながらこの色ではあまり好かれないだろう。一方味については臭みはなく、美味しく食べることができた。
イスズミの仲間は雑食性だが、付着藻類や海藻などを好んで食べる。もしかしたらその影響もあるのかもしれない。それでもこのイスズミは各地にいろいろな料理法が知られており、さまざまな地方で食されている。意外と多くの人に食され幸せな魚なのかもしれない。
先日ゴイシウマヅラハギをご紹介しましたのですが、この日長崎からもう1匹、カワハギの仲間が届いていました。センウマヅラハギという魚です。
センウマヅラハギはカワハギ科・ウマヅラハギ属の魚である。従来はセンウマヅラハギ属として、ハクセイハギやメガネウマヅラハギ、アミメウマヅラハギと同属とされていたが、近年はウマヅラハギ属とされている。一方ハクセイハギやメガネウマヅラハギなどの含まれていた属はハクセイハギ属という標準和名がついた。
本種の特徴として体や頭部(頬部)には波状のもようや小さな斑点が見られる。背中のほうにはふとい黒色縦線が2本ほど入っている。これらの特徴により日本産のほかのカワハギ科魚類と見分けられる。海外ではThamnaconus melanoproctesというよく似た模様の種がオマーンやアデン湾に分布しているが、どこが違うのかよくわからない。なおこの個体は背鰭棘が切り落とされている。普通はカワハギのような立派な背鰭棘が見られる。
センウマヅラハギの分布域は東インドー西太平洋。日本では房総半島および富山湾以南に分布する。しかし数は少ないのか、あまり見たことはない。どうやらこの種もやや深海性のものらしい。水深150mくらいの海底でよく漁獲されるという。
今年はサラサハギ、ソウシハギとカワハギに縁がある年であった。今回のセンウマヅラハギと、前回ぶろぐでご紹介したゴイシウマヅラハギのお刺身。どちらも美味しい。こりこり感は今回のセンウマヅラハギが上か。肝は食べていいものかどうかはわからない。今回肝は食しなかった。熱帯性のカワハギ類やブダイ類、キンチャクダイ類、チョウチョウウオ類、ニシン類など藻類も食うような魚の内臓は食うのを避けるべきである。
今回のセンウマヅラハギもゴイシウマヅラハギと同様。印束商店 石田拓治さんより。いつもありがとうございます。
長崎から久しぶりに見る魚がやってきた。カワハギ科のゴイシウマヅラハギである。
このゴイシウマヅラハギは体中に暗褐色の斑点が散らばるのが特徴である。また尾鰭は一様に暗色。その特徴によりほかの多くのカワハギの仲間と見分けられる。サラサハギというのはよく似ているが、下に見分け方を記している。同じように点々が散らばるカワハギとして、アミメハギやアミメウマヅラハギは白い斑点が出るし、アズキウマヅラは尾鰭に明瞭な暗色帯があること、肛門が黒いことなどが特徴である。ソウシハギなどは体が細長く尾も長い。
ゴイシウマヅラハギは実はこれまでも何度か見ていたが、残念ながらぶろぐでは紹介してこなかった。今回ようやく新しい個体が手に入った。せっかくなので昔の個体もご紹介。鹿児島沖の沖合底曳網漁業で漁獲された個体である。
こちらも沖合底曳網漁業で、上の個体と同じ時に漁獲されたものだが背鰭棘が曲がってしまっている。
水深320m以浅の海底に生息するようであるが、もっと浅い場所でもいるのかもしれない。分布域は日本近海から東南アジア、オーストラリア、ニューカレドニアにおよび、日本においては小笠原諸島、相模湾から鹿児島までの太平洋岸にまで分布している。最近宇治群島などからも出ているようだ。また富山湾などからの記録もあるよう。釣りや底曳網などで漁獲され、市場に出て食用になるものの、あまり多い魚ではない。
ゴイシウマヅラハギは以前ご紹介したサラサハギによく似ている。しかしサラサハギは模様が黄色く、尾鰭の後縁が黒くなるという特徴によりゴイシウマヅラハギとは見分けることができるようである。雌はゴイシウマヅラハギに似ているが、模様の大きさなどで見分けられるかもしれない。
今年は長崎からいろいろカワハギ科の魚が来る。上で述べたサラサハギ、以前に食したソウシハギ、そして今回のゴイシウマヅラハギ。印束商店 石田拓治さん、いつもありがとうございます。