魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

コブヒトデ類

2009年07月31日 22時22分36秒 | 棘皮動物

高知の海で巨大なヒトデを発見しました。コブヒトデの仲間のようですが、詳しい種類はわかりません。全身は大きな棘で覆われています。いったい何者?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セスジボラ

2009年07月24日 20時22分49秒 | 魚介類採集(淡水・汽水)

最近は珍しい魚も獲れず、市場へいくも珍しい魚とはなかなかめぐり合えず。「牛鬼まつり」も今日まで。
実は最近、宇和島湾にボラ類がよく現れるのです。普通のボラもいるようですが、特に多いのはこのセスジボラChelon affinis   (Günther)です。

セスジボラは背中に大きな隆起があり、この名がつきました。またこの特徴で他のボラとの区別もできるようです。汽水域で採集しましたが、飼育水は汽水・海水共にOKで、我が家の個体はセナスジベラなどと飼育しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深海の甲殻類

2009年07月20日 23時23分05秒 | トロール船乗船記録と深海の魚(2009年5月)

深海からは魚以外にもさまざまな生物が水揚げされます。

下の大きいカニは「タカアシガニ」といい、世界最大のカニです。その上にいるのは「イガグリガニ」という種で、カニよりはヤドカリに近い仲間です。斜め上でひっくり返っているのはヤドカリに近いもので「オオコシオリエビ」といいます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰭立て

2009年07月18日 21時48分22秒 | 魚類耳石関連

私の所属する魚類耳石の研究チームでは魚の種類を後からでも確かめられるように魚そのものの写真を残しておきます。そのなかではピンで鰭をたてる「鰭たて」という作業が重要になります。本日鰭を立てたのはこのクロサギです。

標本写真を撮影したいのであればホルマリン原液を使用して鰭を固定する方法もありますが、ホルマリンは劇物です。注意してください。

鰭立てしたオキフエダイ。ちょっと尾柄部が曲がってしまった。残念

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モヨウハタ

2009年07月17日 23時33分48秒 | 魚紹介

最近のことですが、友人のK氏から珍しいハタをいただきました。
モヨウハタEpinephelus quoyanus   (Valenciennes)というハタです。

ソフトルアーで釣れたそうです。胸鰭周辺にある模様が特徴です。いただいたときにはまだ凍っており、そのときはカンモンハタのように思っておりましたが、全くの別種でした。日本では和歌山や高知県に分布する種で、香港やインドネシアには多いそうです。

この個体は耳石を採取しました。この種の耳石もいつかはデータベースに掲載する予定です。賛同し協力していただいている皆様のおかげで耳石採取の魚種もどんどん増えております。Kさん、皆様、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする