魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

ムカシクロタチ

2018年11月09日 22時08分42秒 | 魚紹介

また更新をさぼってしまい申し訳ありませんでした。珍しい魚を食する機会がありご紹介します。ムカシクロタチという魚です。

ムカシクロタチは名前に「クロタチ」とついていることからクロタチカマス科に近いように思われるが、1科1属1種のムカシクロタチ科に含まれる。またムカシクロタチ科はスズキ目・ムカシクロタチ亜目に含まれる唯一の科でもある。

体色は暗褐色で、とくに斑紋や帯などはない。側線は体側の背方、背鰭基底付近にあるが、トウヨウカマスみたいな分岐はない。背鰭は2基で、第1・第2背鰭の間には小さな棘が並んでいるのも特徴である。胸鰭は大きくて長く、胸鰭端はほぼ肛門付近にまで達している。英名Longfin escolarはこの鰭にちなんでいる。ちなみに英名の意味は「鰭の長いアブラソコムツ」の意味である。しかしアブラソコムツとは側線の形により見分けは容易である。アブラソコムツも側線の形がユニークな魚であり、この種の側線は著しく波打っている。残念ながらアブラソコムツは入手したことがなく、したがって写真はない。

全身が暗色であることからもわかるように深海性の魚である。日本近海では水深380~900mの範囲に生息するというが、おそらく本種もハダカイワシの仲間などと同様に中層と深層を行き来するタイプの魚と思われる。食性は動物食性で、ハダカイワシなどの小魚や甲殻類などを捕食するものと考えられる。実際に深海ジギングで本種が釣れた例を知っている。捕食する際は大きな眼と鋭い歯が役に立つのだろう。ただし逆にメバチやメカジキなどの魚の胃内容物としても知られる。全長は30cmほどでそれほど大きいものではない。分布域は国内では茨城県沖、小笠原諸島、琉球列島、沖縄舟状海盆、九州-パラオ海嶺。日本近海では九州-パラオ海嶺で初めて採集されたが数は少ないよう。国外ではほぼ世界中の海にいるが、東太平洋や南東太平洋にはいない。

ムカシクロタチは数が少ないものではないと思われるが、基本的に外洋性のためめったにお目に罹れず、食用になることはあまりないが、今回は刺身や煮つけで食べてみた。刺身でも美味しかったが、煮つけは非常に美味で、味はクロタチカマス科のものに似ていた。本種の食用については現在のところ規制はないが、英語名が似ているアブラソコムツは消化できない成分を身に含むため食用としての流通などが禁止されているので注意したい。

今回のムカシクロタチは川辺勝俊さんからいただいた個体。いつも、ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サビウツボ

2018年11月07日 11時19分06秒 | 魚介類飼育(海水)

先月我が家に新しい魚、サビウツボがやってきました。頭部が紫で眼が白という、ちょっと怖いかもしれないがよく見るとチャーミングなウツボである。ウツボ科の魚は大きいものでは3mにまでなりますがこれは小型種で50cmほど。とりあえず60cm水槽で飼育しております。

水槽底面にサンゴ砂、隠れ家として塩ビパイプというウツボ飼育ではオーソドックスな飼育設備。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする