フィリピン周辺海域にはまだ分類学的に再検討が必要な魚も多く含まれています。この写真の魚もその中に含まれます。
ウツボ属の一種Gymnothorax sp. です。種はわかりません。
ウツボの仲間は鰭の退化などが著しく、外見で同定するのはなかなか厳しいものです。主として体側の模様や、顎歯の列などから同定することが多いのですが、特に前者は種内変異も多く、必ずしも同定の決め手にはならないようです。
写真のウツボは日本産魚類検索だと「シノビウツボ」という種類に当てはまるように見えましたが、これもなかなか難しいようで、ある魚類の専門の博士から「ウツボ属未同定種」というお返事をいただきました。
背鰭の縁辺が白くなるウツボは何種かおり、このヘリシロウツボGymnothorax albimarginatus (Temminck and Schlegel) も同じような特徴をもちます。しかしヘリシロウツボではやや体高が大きくなるなどの特徴があり、シノビウツボと区別できます。生息域も異なり、ヘリシロウツボは、南日本、西太平洋、ハワイの岩礁域から深海に生息し、シノビウツボは和歌山県、四国、沖縄県、インド・西太平洋の浅海に生息しています。
未同定種のほうは、全長1mもなかったように思うのですが、フィリピンではよく似た白っぽいウツボで明らかに1.5m以上のものの写真があったりしました。
写真の個体は一度冷凍して撮影しているのですが、やはり冷凍庫の温度が高いのか、どうしても眼が曇ったりしてしまいます。この個体は釣りで採集されたようで、大きな釣り針が口内から出てきました。