つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

徳平賢史さんについて

2022年06月11日 | 友人
 パソコンのインターネットシステムの操作に長けている徳平賢史さんにお願いをして、私のパソコンのシステムを使いやすいようにしてもらっています。徳平賢史さんはいとも簡単にパソコンの操作をしてくれます。とても助かっております。

 パソコンを新しく購入した時も初期設定をしてくれました。いま自由にパソコンを操作できるのも徳平賢史さんのお陰であると喜んでおります。

 徳平賢史さんは東京国際大学の後輩であります。同窓生としての馴染みで交流を深めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキワ荘マンガミュージアム

2022年06月10日 | 豊島区

 トキワ荘マンガミュージアム

 「トキワ荘マンガミュージアム」へ行きました。入館時には手の消毒をし、マスク着用、そして他人との距離を確保し、しゃべらないことを要求されています。

 「トキワ荘マンガミュージアム」は、豊島区南長崎に実際に存在していた跡地から100mほどのところにある花咲公園内に「トキワ荘」を新しく再現したものです。「トキワ荘」は、昭和27年に2階建てのアパートとして建築され、そこにマンガ家の手塚治虫が入居したのをはじめ、寺田ヒロシや若いマンガ家たちが集まってきました。赤塚不二夫、石ノ森章太郎、つのだじろう、藤子不二雄、水野英子、山内ジョージなどが廊下をはさんで4畳半の部屋でマンガ制作に奮闘しておりました。

 マンガミュージアムの2階は当時の模様を忠実に再現しており、仕事部屋や共同炊事場、便所などの生活模様が表出しております。1階はマンガラウンジと企画展示室があります。マンガに関する豊富な資料があります、なかでも手塚治虫氏が直筆した「リボンの騎士」と「自画像」の天井板は必見です。日本のマンガ文化の発祥の地「トキワ荘」を知る貴重な場所です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅田川畔を散策

2022年06月09日 | 池さんぽ
 隅田川畔をゆっくりと散策しました。言問橋の下をくぐり、浅草方面へ進みます。東京スカイツリーが高く大きく見えます。

 東武鉄道の下を通過すると、電車とスカイツリーのコラボが良い感じです。アサヒビールの本社ビルが見えてきます。黄金色のガラスにスカイツリーが写る姿はとても良い感じです。写真を撮るスポットとなっております。

 水上バスがアサヒビールのビルの下を横切っていきます。吾妻橋から見るスカイツリーと墨田区役所、アサヒビールの景観も素晴らしいものです。

 隅田川畔は整備されて遊歩道となっているので散策コースには良い場所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック「四季の郷上尾」

2022年06月08日 | マジック
 マネーゲームの加藤清理事長(右) 

 特別養護老人ホーム四季の郷上尾(加藤清理事長)からの依頼でマジック披露をしてきました。午前の部と午後の部の2回行い、60名の方が観覧してくれました。進行は田畑宏和施設長が担当してくれました。お二人は、東京国際大学同窓会役員と前事務局長との関係もあり親しみを感じております。
 
 スタートは軽く漫談を組み入れて観客とのコミュニケーションを図っていきます。華やかなドリームバックの演目から始め、3枚カードを披露しました。そのあとは、観客の皆さんとのお楽しみタイムで、漢字当て、数字マジックを行いました。

 最後は大きくなるお札、新一万円札の話をしてマネーゲームに入りました。相手役には加藤清理事長が快く自らしてくれました。最後はカラフルな神田まつり(シルクとロープ)を披露しました。観客の皆さんがとても喜んでくれた楽しいマジック出演でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチは銀座の「鵬(ほう)」

2022年06月07日 | 飲食店
 銀座を散策中にお昼となり、ランチはどこでしようかと考えていた時に、銀座6丁目のちゃんこ料理店「鵬(ほう)」があることを思い出して、お店に入りました。

 本日のメニューのうち、鯖の塩焼き定食を頼みました。ちゃんこ鍋もセットされていました。ちゃんこ鍋にはハマグリはじめいろいろの具が沢山入っていてとても美味しかったです。

 このちゃんこ店「鵬」は、元横綱の白鵬関が、私の親しい友人である勝木弘幸氏と共同で経営をしています。夜は時々懇談の席としてちゃんこ鍋を食べに来ておりました。美味しいちゃんこ鍋にいつも満足をしております。

 通された部屋には、白鵬関の化粧まわしが飾ってあります。銀座と「鵬」の文字の入った暖簾も貼ってありました。価格も安かったので、銀座の昼のランチは「鵬」も選択肢の一つに入れることとしました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおつか音楽祭

2022年06月06日 | 芸術
 おおつか音楽祭(街に音楽があふれだす)は、コロナ化の為に2年間開催が出来ませんでした。3年振りに開催される音楽祭は、イベントを運営する人たち、音楽祭に出演をする方たちもとても楽しみにしていました。意気込みが感じられます。南大塚ホールでのセレモニーでは高野之夫豊島区長が大塚の街ぐるみでの活動について話されていました。司会はお馴染みの城所信英さんです。

 ハモローザの4人組の出演がありました。野ばら、おぉシャンゼリゼなどの歌を披露してくれました。大塚のバラロードにちなみ、ハーモニーにバラのローズを合わせて命名された4人組ユニットです。

 知久晴美さん主宰の劇団ムジカフォンテの劇団員も出場をして、豊島区に馴染みのあるオリジナル曲を披露してくれました。3歳となる若い劇団員も参加しておりました。

 演歌、歌謡曲、ポップスなどでは、酒井雅敏(雅&のぞみ)、原めぐみ、ケニー大倉などの出演がありました。いつもながらのおおつか音楽祭は多くの人たちを楽しませてくれる「今こそ音楽を」のテーマとしてのイベントです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック教室(6月)

2022年06月05日 | マジック
 6月のマジック教室は小学2年生の木村想くんも参加していました。
先日開催されたTAMCマジック発表会を観覧した人たちからは感想が述べられておりました。出演者たちの演技の素晴らしさとマジックの魅力について語っておりました。

 復習の時間は、「電卓マジック」を行いました。電卓が表現する数字の不思議さに興味を示しております。マジック披露するときの演目の一つに加えていきます。

 研修の時間は、トランプカードを使用した「イマジネーション」を行いました。二人の客に渡したトランプを半分ほど交換をしていくと、演者の予言通りにカードが現れていることに不思議さが出てきます。また、3枚のトランプが飛翔する研修も行いました。

 発表の時間は、参加者の得意とする作品の披露が積極的にありました。
神田まつり、キャップの移動、増えるスネーク、消えるハンカチ、コインの消滅など次々に披露されていきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫才「青空球児・好児」

2022年06月03日 | 演芸

 青空球児・好児の漫才

 浅草の東洋館へ行くとよく出演をしているのが漫才の青空球児・好児でいつも可笑しく笑わせてくれます。大トリで出演することが多いです。漫才界では最高年齢コンビであります。

 青空球児・好児は、漫才協会所属の漫才コンビである。青空一門。 1965年に結成。1973年に第21回NHK新人漫才コンクール優勝。1979年に漫才協団真打昇進。 故郷を紹介するネタでの「ゲロゲ~ロ」のギャグ、逆さ漫才、国定忠治などが有名。漫才をするときは、センターマイクを使わない。

 現在青空球児は漫才協会の会長として奮闘しています。青空好児は世田谷区議会議員としても活躍しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道の護身術

2022年06月01日 | 躰道
 護身術で男性を倒す女性

 躰道セミナーは谷鉄太郎先生による女性のための護身術を実施しました。           

 男性から両手を掴まれた女性は指の付け根に力を入れて手を返すと相手は力を入れてくるので反対の手を上方へ返すといとも簡単に男性をひっくり返すことが出来る。はじめは半信半疑であった女性達は、指導されるとおりに所作を行なうと力の強い男性をたたみの上に転がして護身術を体感していました。何回か試みるとすぐに慣れてきます。

 今回のセミナーに参加した人達は、体の柔軟性の大切さと護身術の醍醐味を味わって、とても参考になったと感想を述べていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする