ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2012.6.23 土曜日出勤の日に

2012-06-23 21:36:10 | 日記
 今日は沖縄戦終結から67年目の慰霊の日。奇しくも沖縄地方は、早くも今日、梅雨明けしたという。今年も暑い夏が待っているのだろうか。

 今日は仕事で1日出勤した。大学院進学希望者のための“オープンキャンパス(大学院説明会)”開催のためである。
 雨が降りませんように、という思いが通じたのか、暑くなく寒くなく、いい塩梅にイベント日和のお天気だった。
 沢山の院生が助っ人に来てくれて、驚いたが、とても有難かった。一人でやればトホホな力仕事も、息子世代よりちょっと年長な若者たちと一緒に出来れば、それは楽しいものになる。

 一方、息子の学校では保護者会が開催され、先日の中間試験の成績等が返された。毎年このタイミングの保護者会はこの説明会開催日にあたるので、夫に出向いてもらっている。

 応援してくれた院生たちの力もあって“オープンキャンパス”はそれなりに盛り上がったが、たまたま読んだ今日の朝日新聞の社説―大学改革の話題―が気になったので、以下に転載させて頂く。

※  ※  ※(転載開始)

大学改革―減らせば良くなるのか

 政府の国家戦略会議がテーマの一つとする大学改革論議で、大学の「統廃合促進」が取りざたされている。
 いわく、大学が増えすぎて学生の質が下がった。専門知識はおろか一般教養も外国語も身についていない。大学への予算配分にメリハリをつけ、競争によって質を上げよ。校数が減って大学進学率が下がってもいい。
 企業人や閣僚が、そんな主張を展開した。
 しかし、大学や学生の数を減らせば質が上がるのか。弊害にも目を向ける必要がある。
 問題提起じたいはわかる。
 学生の勉強時間は少ない。東大の調査では、米国の学生の過半数は授業以外の勉強時間が週11~15時間だが、日本は5時間以下が6割を超える。
 世界と渡り合える優秀な人材を育てないと日本は埋没してしまう。産業界にはそんな焦りがある。新卒の3割が3年以内に離職することへの不満も強い。
 しかし、大学の淘汰(とうた)を進めると、都会と地方の格差が広がるおそれがある。
 大学・短大進学率は今でも東京都や京都府が60%台なのに対し、北海道や東北、九州の大半の県は40%台と開きがある。
 統廃合が進めば、体力のない地方の小さな私大からつぶれ、地方の裕福でない家庭の子は進学の機会を奪われる。
 学生が勉強しないのは企業側にも原因がある。3年の後半から就職活動が始まり、専門課程の勉強がろくにできない。
 それに、大学の現場はむしろ学力が足りない学生をいかに底上げするかに頭を悩ませている。それは高校までの教育や大学入試のあり方も合わせて見直さなければ解決しない問題だ。
 そこに手をつけずに統廃合を進めたのでは、行き場を失う子を増やすだけに終わるおそれがないか。仕事に必要な能力が身についていない若者が増えれば、年金などの社会保障を担う層が細ってしまう。
 そもそも日本の大学進学率は先進国の中で決して高い方ではない。大学教育への公費負担の割合も低い。
 ただでさえ少ない予算を上位校に回し、下から切り捨てるようなことになれば、人材の層がますます薄くなってしまう。
 複数の大学が運営部門や教員を共有し、研究や教養教育を共同で行う。そうした「連携」で経営の効率を上げる。そして、生まれた余力は各大学の特色を高める工夫に回す。
 淘汰のムチをふるうより、そんな底上げをめざすほうが実りがあるのではないか。【朝日新聞社説2012.6.23】

(転載終了)※  ※  ※

 大学全入時代-選びさえしなければどこかの大学に入れる-の到来で、大学は定員割れに戦々恐々とし、質・量ともに受験生獲得に躍起となった。
 けれど、少子化が進行するのは織り込み済みだったのに、なぜあれほどあちこちで大学を作ったのだろう、とは素朴な疑問として以前から感じていた。
 こうして都内に住んでいると、大学入学のタイミングで親元から離れることが少ないので、経済的な負担ということについては、地方在住の方ほどではない。けれど、いくら国公立に入っても下宿代等を考えれば親の負担が本当に大きいのは良くわかる。それゆえ親元を離れて都会の大学に通うよりも、自宅から通える大学に通った方が・・・、という事情も頷ける。それに対応して全国に大学を増やしていったことも理解出来る。

 けれど、そのうちのいくばくかは、本当は大学に行かなくていい(行きたくない)生徒たちをとりあえず大学に、ということではないだろうか。親の見栄や生徒たちのモラトリアムのための手段にはなっていないだろうか。
 もちろん大学に入学すれば、ある程度自由に好きなことに打ち込めるし、それによって自分というものを見つけ出すことが出来る大事な4年間でもあるのは事実なのだが・・・。

 散々な成績表をもらってきながらあっけらかんと野球観戦に興じる息子を見ると、そんなに勉強するのが嫌いなら無理して大学に行かなくても・・・と思う。と同時に、でも、だからこそ大学で新しい自分を発見してほしいのだけれど、と溜息をついてしまう母である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする