ほんとうなら今日はまだ石垣島にいたはずなのに、台風のせいで昨日帰ってきてしまった。でも、帰れたのはじつはすごくラッキーだったのだ。わたしたちが飛び立った3時間後には、空路は欠航になってしまったのだから。
今日は、離島への便は欠航しているものの、那覇への便は飛んでいるようだ。でも、確実に遅れが出ているはずだし、今日まで石垣にいたとしても、あの嵐のなかでは、観光もできそうになかったから、1日早く帰ってきたのは正解だった。
それにしても、南の島より岐阜のほうがはるかに暑いなんて!
そういうわけで、予定に空きができた今日は、下の日記にリストアップしたプランのうち、ふたつを片付けた。
まず、午前中は電器店へ行き、購入予定の家電品の型を最終決定してきた。前に相談したときに、ほぼ決めていたので、何点かあるもののスムーズに決まった。
午後は家具のアウトレット・ショップでベッドとソファを選んだ。ベッドは黒のなるべくシンプルなものが希望。ほんとうはヘッドボードもなにもないのがよかったのだが、ヘッドボードのないタイプは4本足ではなくて、ぐるっと板が取り巻いているものばかりだったので、ヘッドボードありにした。でも、シンプルですっきりしたデザインだから○。
ソファは、今日決められるとは思っていなかった。ずっとカウチソファを探していたが、前回この店へ寄ったときもそういうタイプはなかったから。今日もカウチソファは置いてなかった(正確にはデコラティブなヨーロピアンスタイルのが1点あったが、うちには似合うはずもない)。
でも、長いすとスツールがセットになったものがあって、これならわたしの用途に使えそうだと思った。というのも、テレビを見たり本を読んだりするとき、わたしは足を下に下ろすのではなく、伸ばしていたいからだ。
それにデザインがすてきだった。長いすもスツールも曲線を描いていて、部屋のどこにどういう向きに置いても自然な感じになりそうに見える。それに、横幅が175センチもあるのに背もたれが中央部分しかないため、大きなソファをでんと置いたときの圧迫感や、部屋を区切ってしまう感じがないのもいい。というのも、うちは壁に寄せて置けないのだ。色はクリーム色で、ダイニングセットの白とややちがうが、そんなにちぐはぐでもないだろう。
ともあれ、その場では「まあ合格か」くらいの評価だったが、家に帰って思い返すうちに、最高の選択だったという気がしてきた。じっさいに部屋に置いたところを早く見てみたい。ソファがこの色だから、クッションカバーは赤にしよう。
明日から八重山へ行くのだけど、天気図の下のほうに見えている台風の動向が気になる……
それより何より、先月ネットで注文した水着がまだ届かない。もともと入荷待ちの商品だったのだが、12日までには届けますということだった。でも、届かなかったので日曜に再度確認して、今日の午前中には必ず届けるとなったのに、正午になっても届かない。宅配便会社に電話して調べてもらったら、最寄の支店に届いてさえいないという。お盆だから滞っているらしい。
仕方ないので、急遽近くのショッピングセンターへ行って買ってきた。幸いにもネットで注文したのとわりと近いのを見つけることができた(デザインはこっちのほうがむしろ洒落ているかもしれない)が、ネットで買うより3千円高くついてしまった。
旅行から戻って、今月後半にやるつもりでいることをリストアップしてみた。というのも、契約する時、竣工は急がないと言ったので、いちおう10月中旬引渡しになっていたが、その後順調に工事が進んだので9月中旬に引渡し可能になった。それなら9月下旬に引っ越してしまおうと思ったのだ。
■購入予定の家電品について詳細を決定
■ダイニングセットを予約した家具店でベッドも決める
■電話の手配
■引越し業者の選定
大きなところはこのくらいかな。あと、テレビ台はディノスのカタログから注文する予定。掃除機は数日前に通販生活に注文を入れた。でも、細かな備品で購入予定のものは数えきれないほどある。キッチンのゴミ箱、お風呂椅子、ランドリーケース等々。いい加減なもので間に合わせたくはないし。
写真は玄関の土間。壁の板の色のちがう部分に下駄箱がつく。ここは、はじめは上部の窓だけだったのを、下駄箱の下からも明かりが入るようにしてもらった。床下の小さい窓ながら、これももちろんペアガラスだし、防犯ガラスでもある。下駄箱をつけたら、どんな感じで光が入るのかな。
あ! 忘れてた。養生してあるから見えないけど、玄関ドアにも丸窓が縦に並んでるんだった。東に向いてる玄関だから、そこから朝日が差し込むはず。
なお、床下の断熱材は、玄関と浴室だけはFPパネルでなく、スタイロフォームになっている。
木曜に足場が取れると聞いていたので、1週間ぶりに現場を見に行った。シルバーのガルバをたくさん使っているけれども、2階部分と裏側なので、道路から見上げた場合、白い家という印象が強い。白い柵はこの外観にきっとよく似合うことだろう。
家を建てる前は、こういう外観がいい!という確固とした意見は持ち合わせていなかった。強いて言えば、白くて洋風でシンプル。その希望を形にしたのは、S建の社長さんだ。
家を建て始めてからは、車で走りながら見かける家が気になるようになった。でも、自分で採用したいと思う外観は、ほとんどないことがわかった。わたしって、こんなに外観にうるさかったんだろうかとびっくりしたくらい。
できあがったこの家は、すごくわたし好みの外観だと思う。自分のアイデアがはっきりしていなかったから、別の工務店に頼んでいたら、きっと全然ちがった外観になったことだろう。その意味でS建さんにしてほんとうによかったと思う。
中に入ってみたら、クローゼットと押入れ、それにストックルームの棚ができていた。
表札の材質やデザインをどうしようかと前から迷っていた。ワンポイントとして娘のイラストを入れるのもいいなと思ったが、オリジナルデザインを注文すると費用がかかりそうな気がした。
ところが、ネットで見つけたガラス表札のお店は、どういう文字・絵でも彫ってくれて、値段は一律だという。その値段もステンレスなどに比べてうんと安く、1万円台だ。ためしにメールで問い合わせてみたら、イラストを送ってくれれば、それを使ってサンプルデザインを作りますと返事が来た。制作に取り掛かるまでは費用は発生せず、どれだけデザインをやり直してもOKだという。早速、JPEGファイルを送ってみた。
明日からお盆休みなので、デザインができあがるのはお盆明けになるそうだが、どんなデザインが送られてくるか楽しみだ。でも、本人に無断で娘の描いたイラストを送ったので、おこられないかちょっと心配。デザインができてから、事後承諾をもらおうか。