今日も駅前(AKIBAオジン)

ツクバEX開業日から始めた親父居酒屋の放浪記。下町の居酒屋、旅先の地酒・酒蔵・秘湯、森と水の話や、たまには政治談義など。

こてこての「なにわ」でホルモン、どて焼き等々

2009年11月16日 | 出来事

 Img_1584 ホルモンでっせ!!翌日からの堺市での業界展示会の準備を終えて、小雨そぼ降る鶴橋のホルモン街へタクシーで乗り付ける。

 ホルモンのメッカ鶴橋でも、なかなかに入れない有名店の「鶴一」に。一足先に店で待っていてくれた大阪の相棒と落ち合い店中に。以外にも小綺麗なのに驚く。席に座るなり生ビールで乾杯。先ずは、鶴一お勧めの盛り合わせ(ロース、バラ、ハラミ、各種ホルモン)5700円を注文。焼き始めから、さっそくテッチャン、センマイ、コリコリを追加注文。

 ビールの後は、当然にマッカリをボトルで。肉は旨い!!の一言。新鮮で半生でも十分にいける。これが鶴橋というのを堪能。旨いホルモンで酒も進む。食べるのも忙しいが、マッカリもボトルで追加。

 腹も膨れて、いい気分で「鶴一」を出て、雨のそぼ降る鶴橋のホルモン街を後にする。一人5~6千円がとこで以外に安く上がったようだ。まだ早いようなので鶴橋駅前の居酒屋「いっぷく」に入り、ビールで一休み。

 翌日は雨空、野外(野球場)の展示会場に一番乗り。一面の湖に愕然するも何とかせにゃあかんと、ブース前の湖にブルーシートを二重に乗せ、上にロールカーペットを敷く。更に人工芝を乗せ入り口を広く確保。他社のブースは散々たる様子。泥と水で客も近づけない状況。何のための展示会なのか準備不足がもろに露呈しているようだ。

 お陰さんでお客が入りやすいのか、うちのブースは結構に賑わっていた。

 さて、2日目の夜は仁徳天皇陵のある三国ヶ丘で、前の職場のOB会。「魚太郎」で盛況開催。5千円で飲み放題だが、料理も多くて洒落ている。  

 前日に下見がてら、話の種にと仁徳天皇陵を覗いた。空から見ると前方後円墳だが、中には入れないが、近くから見ると小高い雑木林の山としか見えない。公開すればいいのにとは思う。

 Img_1648 三国ヶ丘から心斎橋のホテルに帰り、10時近くに会社仲間とたこ焼きを食べにぶらりと街へ繰りだす。たこ焼き、土手焼きの看板が気になり「味穂」へ入る。そば飯、一銭洋食、土手焼きと見慣れぬメニューに好奇心。ハイボールと合わせて注文するも、「そば飯」は焼きそばとチャーハンの混ざったようなものだった。「一銭洋食」は、まあお好み焼きと言ってよいだろう。「どて焼き」は牛すじを味噌で煮込んで串に刺してあった。何れにしても店の雰囲気も、浪速の繁華街らしく、いかにも大阪にいるという感じである。

 翌日は、晴れはしたが膿んだグラウンドは始末が悪い。どこも彼処も、泥まみれ。うちのブースは相変わらずに全ての面がオープンで入りやすいせいか、いつもお客が絶えない。成功と言えるだろう。

 その晩、大阪名物の串焼きを食べに、タクシーを通天閣の真下で降りる。しばらく風景を楽しみながら、こてこての派手な看板の「朝日」に。メニューの各種串カツを順番に端から注文。酎ハイを飲みながら大阪での三日目は、なにわ二度付け禁止串カツを腹一杯堪能しました。