散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

女と百人隊長

2016-10-26 09:28:00 | 日記

2016年10月26日(水)

 そうか、だから「出血性疾患の女性」の物語は、「百人隊長の僕」の物語と呼応するのだ。異邦人である百人隊長はイエスを自宅に招くことが許されておらず、構わず訪れようとするイエスを押しとどめて「言葉だけで十分」と言ったのである。直接のコンタクトを禁じられていた点で、女と百人隊長は共通する位置に立っている。

 似たような癒やしの物語が設定を変えながら延々と繰り返されるのが、子供の頃から不思議だった。似たようであっても同じではなかったのだ。女、異邦人、ハンセン病患者、精神障害者、いわゆる疎外状況に置かれた人々を一括してではなく個別に取り上げ、どの一つも誰一人も恵みから漏れはしないことを丁寧に証ししていくのが、福音書の筆法なのだ。

 残念ながらマルコ福音書には百人隊長の物語が含まれていない。福音書が一つではなく複数書かれねばならなかった理由も、ここに明らかである。

***

 さて、イエスがカファルナウムに入られると、一人の百人隊長が近づいて来て懇願し、「主よ、わたしの僕が中風で家に寝込んで、ひどく苦しんでいます」と言った。そこでイエスは、「わたしが行って、いやしてあげよう」と言われた。すると、百人隊長は答えた。 

  「主よ、わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。ただ、ひと言おっしゃってください。そうすれば、わたしの僕はいやされます。わたしも権威の下にある者ですが、わたしの下には兵隊がおり、一人に『行け』と言えば行きますし、他の一人に『来い』と言えば来ます。また、部下に『これをしろ』と言えば、そのとおりにします。」

 イエスはこれを聞いて感心し、従っていた人々に言われた。「はっきり言っておく。イスラエルの中でさえ、わたしはこれほどの信仰を見たことがない。言っておくが、いつか、東や西から大勢の人が来て、天の国でアブラハム、イサク、ヤコブと共に宴会の席に着く。だが、御国の子らは、外の暗闇に追い出される。そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。」
 そして、百人隊長に言われた。「帰りなさい。あなたが信じたとおりになるように。」ちょうどそのとき、僕の病気はいやされた。

(マタイによる福音書 8:5-13)

 Ω


12年の長血わずらい

2016-10-26 08:55:30 | 日記

2016年10月25日(火)

 午後から教会婦人会に招かれて小講演に出かける。「聖書とメンタルヘルス」というタイトルの通り定番の一つ話で申し訳ないようだけれど、この切り口から聖書を読むのはいつでもどこでも楽しみ一杯である。

 開会礼拝で、SS牧師(女性)が「恵みのタッチ」と題して説教してくださった。聖書テキストは下記のもので、なぜか昔から非常に惹かれる箇所である。「多くの医者にかかって、ひどく苦しめられ」という出だしからして痛切だ。「服にでも触れさえすれば癒やしていただける」というひたむきさは比類がない。

 しかし分かっていなかった、そんな甘い話ではなかったのだ。SS師に依れば、十二年にわたる出血性疾患は婦人科系のものに相違なく、それはレビ記の示す律法規定によって「汚れたもの」とされていたのである。だから女はイエスの体に直に触れることが許されなかった。「服にでも」とあるところは、マタイ・ルカの並行箇所では「服の房」とされている。二重に間接的なアプローチ、それさえ恐れなければならなかった真の理由がここにある。「自分の身に起こったことを知って恐ろしくなり、震えながら進み出てひれ伏し、すべてをありのまま話」さねばならなかった事情も、これで初めて明らかになる。

 この物語を挟んで語られる会堂司(づかさ)の息子の癒やしでは、父親である会堂司は公然堂々とイエスを招いている。いっぽう、女は群衆に紛れて犬のように這い寄り、非常な恐れをこらえながら服の房に手を伸ばしてかすかに触れた。そのいずれもが癒やされた。

 「手引きしてくれる人がなければ、どうして分かりましょう」(使徒言行録 8:31)

***

 さて、ここに十二年間も出血の止まらない女がいた。多くの医者にかかって、ひどく苦しめられ、全財産を使い果たしても何の役にも立たず、ますます悪くなるだけであった。
 イエスのことを聞いて、群衆の中に紛れ込み、後ろからイエスの服に触れた。
 「この方の服にでも触れればいやしていただける」と思ったからである。
 すると、すぐ出血が全く止まって病気がいやされたことを体に感じた。イエスは、自分の内から力が出て行ったことに気づいて、群衆の中で振り返り、「わたしの服に触れたのはだれか」と言われた。そこで、弟子たちは言った。「群衆があなたに押し迫っているのがお分かりでしょう。それなのに、『だれがわたしに触れたのか』とおっしゃるのですか。」
 しかし、イエスは、触れた者を見つけようと、辺りを見回しておられた。女は自分の身に起こったことを知って恐ろしくなり、震えながら進み出てひれ伏し、すべてをありのまま話した。

 イエスは言われた。「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。もうその病気にかからず、元気に暮らしなさい。」

(マルコによる福音書 5:25~34)

  http://www2.biglobe.ne.jp/remnant/040inoriwa.htm より拝借

Ω


訃報: 戸田こと羽黒岩

2016-10-26 08:00:49 | 日記

2016年10月25日(火)

 

 藤沢里菜が謝依旻から女流本因坊を奪還したニュースと同じ面の下の方に、訃報・戸田智次郞さん(70歳)。大相撲の「戸田」と聞いて反応するのは、僕らの世代までだろうか。元小結の羽黒岩だが、四股名を改めるまで土俵でも使っていた本名「戸田」のインパクトがあまりにも強いのは・・・

 

 「平幕でしこ名が戸田だった69年春場所で、横綱大鵬の戦後最多連勝記録(当時)を45で止めた。しかし、後に「世紀の大誤審」と言われるようになり、勝負判定にビデオが導入されるきっかけとなった。」(朝日新聞10月25日(火)38面)

 これだけでは物足りないね、日刊スポーツのデジタル版から補足。

 「戸田さんは中学在学中に立浪部屋に入門。「戸田」の四股名で1961年(昭36)夏場所初土俵、65年九州場所で新十両、67年初場所で新入幕を果たした。前頭筆頭だった69年春場所2日目には、横綱大鵬から初金星。軍配は大鵬だったが、物言いが付いた末に、行司軍配差し違えで戸田の勝利となった。大鵬の連勝を「45」で止めたが、実際は戸田の右足が先に土俵外に出ており、「世紀の大誤審」として有名になった。」

 ただしこのことは、戸田の健闘の価値を少しも下げるものではなかった。のど輪からの押し込みは見事なもので・・・

 「相撲内容は戸田が先手を取って押し込んでおり、大鵬は当時「相撲は完全に負けていた。あんな相撲を取った自分が悪い」と振り返ったほどだった。」

 こんなふうに語れる大鵬も偉い。一方の戸田は「自分の足が出たので負けたと思った」と取り組み直後に話したという。これがスポーツマンだよね。(http://www.excite.co.jp/News/sports_g/20150612/Postseven_327988.html?_p=2)

 実は連勝が途切れた後、大鵬は肺炎を起こして5日目から途中休場している。なので「戸田に負けなくても連勝は続かなかった」と言われるのだがこれは結果論というものだ。体力満々の現役横綱が何で肺炎を起こしたかわからないが、ひょっとして戸田に負けていなければ肺炎にはならなかったかもしれない。屁理屈じゃないってば。

 「戸田は71年初場所から羽黒岩に改名し、73年夏場所で小結に昇進。78年初場所限りで引退し、雷親方として後進を指導、2011年6月の定年とともに退職していた。通算成績は、626勝624敗20休。金星は、大鵬と柏戸から1つずつ。敢闘賞1回。」

(http://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/1728694.html)

 雷親方とは知らなかったが、いかにもまじめな取り口が僕などの印象にも残っている。合掌

  http://tadekuu-mushi.jugem.jp/?eid=243 より拝借

Ω